• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年10月01日 イイね!

プリウスPHV JBLサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、トヨタのプリウスPHVです。


alt




まるでテスラの様な縦に長いタブレットの様なオーディオ付きのお車で、JBLのプレミアムサウンド車にベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行ないました。


alt




ドアの内張りを外から見たら普通のプリウスと同じですが・・


alt






内張りを外したらオレンジのエッジのJBLの専用ウーファーが付いています。


alt


このウーファーは車両側のアンプから低音のみを送られて、低音が外板から逃げて行っている状態だったのが、外板裏にベーシック防振を加えて質・量共にアップさせました。



このドアはエアバックの圧力センサーが付いていて、防振が出来ないと言われていますが、50系プリウスの実車を買って問題点を見つけて、影響を与えない防振を行っています。




ダッシュのスコーカータイプのコアキシャルスピーカーはハリアーやアルファード・ヴェルファイアと同じタイプで、高音の抜けの悪さを後付けのツイーターでカバーします。


alt





ツイーターはピュアディオブランドのATX-25ツイーターで、オリジナル製品ながらJBL社の製品とのマッチングを考えて設計してあるので、まるで最初から3WAYで設計された様に純正のドアスピーカーとダッシュのスピーカーとマッチングしています。


alt





そうは言っても最初から専用のネットワークがある訳ではなくて、前回のプリウスPHVのJBLサウンド車はツイーターが異なるモデルだったのと、スコーカー部分をGX302に交換していたので、ピュアコンの組み合わせは1から探り出しました。


alt





音調整ではこの車種はCDプレイヤーが付いていないので、調CDをUSBに録音した物と、FMラジオとお客様のUSB音源を使って合わせました。


alt





バス・ミッド・トレブルの3トーンで調整出来る様になっていて、システム的にどうしても低音が勝ってしまうので、ミッドとトレブルをアップして、勢いを付けてスタジオレベルの音のバランスに合わせました。



alt



車両アンプに周波数制限がかかっていて、スピーカーのインピーダンスが特殊なプレミアムサウンド車は簡単にはシステムアップ出来ず、インピーダンス変換に強いサウンドピュアディオが最も得意とする分野です。



入庫時に比べたら格段に音質と立体感がアップして、お客様はとても満足して帰られました。


Posted at 2018/10/01 15:41:48 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年10月01日 イイね!

昨日は国府弘子さんのコンサートへ


昨日は福岡店宗像市にある『宗像ユリックス ハーモニーホール』にジャズピアニストの国府弘子さんのスペシャルトリオのコンサートを聴きに行きました。


alt




ピアノとエレキベースとドラムに加えて、尺八奏者の藤原道山さんも加わった4人編成で、素晴らしい演奏を聴く事が出来ました。


alt




演奏曲は世界の色々な楽曲で幅広く、自分の大好きなスペインのロングバージョンは最高でした!


alt




宗像市の宗像ミアーレ音楽祭の一部として行われて、前日には『親子で楽しむジャズライブ』というのも行われて、自治体主催ならではの手頃な料金の催しが沢山行われた様です。


alt





自分はコンサート終了後にバックヤードに招待して頂いて、ステージの機材を撤収している横を通って楽屋へと向いました。


alt




国府弘子さんは昨年秋にサウンドピュアディオ提供の音解に出演して頂いて、藤原道山さんは音解が始まる何年も前から毎年特別番組としてFM福岡とFM山口で番組を放送していました。


alt


国府弘子さんの楽曲は90年代に調整用CDとして使用していて、藤原道山さんは2000年代の前半に楽曲を知って聴く様になって、まさか15年後、20年後にCDのジャケットの写真で見る事がなかったアーティストさんと一緒に、しかも二人同時に行えるとは、聴き始めた時には夢にも思っていませんでした。



自分は2004年までコンサート会場に足を運ぶという事をしていなくて、90年代は国府弘子さんのCDを3枚とっかえひっかえしながら音調整を行っていて、今考えたらもっと早くコンサート会場に足を運んでいたり、スポンサー活動をしてご本人にお会い出来るなどの活動を行っていたら、今の音に90年代にはたどり着いていたでしょう。



まだ90年代はクセの少ないスピーカーやアンプが沢山あったので、そのクセの無さに助けられていて、2000年代になってからそういう商品が少なくなって来て、「きちんとした目標を持たないと!」とコンサート会場に足を運んだり、生音・生声を知って、それを基準に音造りに変わって行きました。



2000年代になってタイムアライメントや銅メッキシャーシーや電源キャパシタや某メーカーの青いバッテリーやら、完全に生音とは違う音になる物が主導権を握って来て、「カーオーディオ業界はこのままでいいの?」という不安を感じてのピュアディオの方向転換でした。



案ずるよりも生むが易しという言葉がありますが、生音を知る様になってそれまでのホーム用の高級スピーカーを聴いて音造りが、1点から発せられた音を3WAYで3分割したもの聴いて、それを頭の中でイメージして2WAYや3WAYに分割して再生するというやり方が、時間がかかる割に正確さに欠けるという事を知り、現在のスポンサー活動を通して生音・生声を知る事がこんなにメリットがあるんだという事が分かりました。



そのメリットとは近江商人の三方良しの考えみたいに、音楽を聴く人にメリットがあって、音楽を作る人にもメリットがあって、最後に製品を販売する人にメリットがあってと、何かを得ようと思えば何かを差し出さないといけないという事を2000年を越えて知ったので、「もっと早く気付けば!」とコンサートの度に後悔しています。




昨日は台風で風が強くて雨が降る中宇部店を出発して、WRX・S4で山道を通って近道宗像ユリックスに着いて、行きは急いでいたのでじっくりと音楽を聴く気持ちに余裕が無く、かえりはその分ゆっくりと音楽を聴きながら帰りました。


alt




聴いたCDは国府弘子さんの『オータム・セレクション』という、秋のイメージに合った楽曲のみを集めたアルバムでした。


alt


ホールの大きさは小さめだったので、音はとても良かったので、そのイメージを思い出しながら、ZSP-LTD15とJU60が奏でるサウンドを聴きながら、宇部市へ帰りました。




Posted at 2018/10/01 10:55:09 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation