• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

古賀サービスエリアのお土産


宇部店から福岡に移動する時に、たまに九州道下りの古賀サービスエリアに立ち寄ります。

alt





そこで新たにご当地サイダーが並んでいるのを見つけたので、早速買って帰りました。

alt


1日1本を4日間に渡って飲んだので、その味をレポートします。



まず1日目の宮崎の日向夏・地サイダーは柑橘系のスカッとした味で、アルコールで割って飲みたい様な感じで・・

alt




裏を見たら「果汁はたった1%なの?」と、もっと入っている様なイメージでした。

alt


それと『内容量にバラツキがございます。』という部分は、ローカル商品ぽくって好感が持てました。



2日目は宮崎のマンゴー地サイダーで、こちらはマンゴーアイスバーを飲み物にした様なテイストでした。

alt





そこは果汁0・3%で、やはりマンゴーは高級品ですから、このぐらいが適正と思ってよく見ると・・

alt




原材料名がマンゴーよりも蜂蜜が先に書いてあるので、マンゴーよりも他の味が優っていると感じたのでしょう。

alt





3日目に飲んだのは熊本のすいかサイダーで、こちらもスイカバーのアイスの様な味だと感じました。

alt





ただこちらは果汁が10%も入っていて、スイカバーアイスが果汁5%なので、もっと薄味にしてでもすいかのテイストを出せばいいのに、と思いました。

alt





4日目は宇部に戻っていて、車に積んでいて冷たくなくなったので、冷蔵庫に1日入れて福岡のあまおうサイダーが冷えるのを待っていました。

alt




5日目に冷蔵庫から出したら、何と息子が飲んでいて3分の1に減っていました!

alt


それでもあまおうの味も香りも楽しめて、合計4本の全てを確かめる事が出来ました。



次にまた日向夏サイダーとあまおうサイダーを買って、アルコール度数20度の焼酎で割って飲みたいです。
Posted at 2019/02/17 21:35:44 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年02月17日 イイね!

アウディA3 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、アウディのA3です。


alt





エンジンをかけたらディスプレイがポップアップするタイプの専用ナビオーディオが全車に付いているお車で、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt




土はスピーカーは表からは16センチサイズに見えますが・・


alt




内張を外すと20センチサイズのスピーカーが付いています。


alt







外板裏は何も貼ってない部分が多く、響きの中心を見つけて防振メタルと防振マットを貼り付けて、ベーシック防振の施工を行いました。


alt





ピラー根元の純正ツイーターの位置は使わずに、シンプルスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。


alt





グローブボックス内にあるプレイヤー部を一度前に引き抜いて、裏から音信号をPSTケーブルで取り出します。


alt



alt





取り出した信号はグローブボックス下に送って、アウディA3用にチューンしたピュアコンを通して、ドアスピーカーとツイーターに分配します。


alt




ただこれまでのA3はセンタースピーカーが付いていない車、今回初めてセンター付きのお車だったために、センターチャンネルにアッテネーター回路を入れて、そのレベル調整を行って・・


alt







更に全体のバランスを取るためにピュアコンのブラックボックスをあれこれと交換して、センター付き専用の新たな値を探り出しました。



alt


また将来的なシステムアップの事も考えて、4連ボックスでも一度鳴らしてみて、適性を調べた後に標準パッケージの戻しました。



音調整は高音と調整の2か所ですが、最初は両方とも動かして音を合わせないといけなかったのが、ピュアコンの組み合わせを変えて、両方センターの位置が元からの音も滑らかだったので、そこでピークになる様にありがとうございます。値を探りました。


alt



仕上がった音を聴かれたお客様は、「どうしてこういう音になるんですか?」と不思議に思われていて、パワーアンプもサブウーファーも追加していないのに体感出来る音量が増えていて、その理由について、「防振でこれまで外に逃げていたエネルギーが車内に入って来て、ピュアコンの調整でこれまで同じ音域が向きが違って再生されてキャンセル気味に聴こえていたのが、きちんと音域分けする事によってより体感出来る音になって・・」とご説明しました。



別に体感音圧を上げようと思って作業している訳ではなくて、より生の音に近づけようと努力していたら、その結果として体感音圧も上がってきたという事です。







Posted at 2019/02/17 10:16:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation