今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、トヨタのヤリスです。
トヨタ純正のディスプレイオーディオ装着車に、ベーシックのトリプルパッケージの取付の後編です。
ディスプレイオーディオは一度取り外して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を取り出します。
取り付けたツイーターはベーシックのアップグレードのATX-30Jです。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、ピュアコンを取り付けました。
PSTケーブルは通常のフルレンジの物よりも、ツイーター専用モデルはビニールの被覆に赤が混じっていて、一目でツイーターのケーブルと分かる様にしてありますし、中身の特性も高音域重視で変えてあります。
このツイーター専用ケーブルはピュアディオブランドのATXシリーズのツイーターと販売と同時に開発・販売されました。
当初はフロントのドア2面の防振の予定でしたが、お客様が背が高くてシートをかなり後ろに下げて乗られていたので、後ろの騒音が耳に入りやすいという事で、追加でリアドアの防振も行いました。
ドアの内張を外して、指で軽く外板裏をはじいて、響きの中心と周波数を確かめて、それに合わせた材質のマーキングをして、後から貼り合わせて行きます。
全面にブチルゴムを貼ると低音の量は増えますが、広い範囲のブチルゴムが響いて、音色に正確さが欠けるので、あえてポイントポイントで防振を行っています。
外したリアドアの内張にはセメントコーティングの施工を行って、前後とも同じ方ドア2面防振となっています。
全ての組み立てが終わって音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオの音調整を行います。
バス・ミッド・トレブルとフェダーを調整して、「いつもよりちょっと音が荒いな?」と感じていたら、ASLが入っていました。
前後ドアとも2重防振を行っているからここをオフにしても大丈夫かとオフにしたら、音が透き通って聴こえました。
ヤリスはグリルの形状が特殊なのでセッティングにはかなり苦労して、ヤリスでATX-30Jの取付は初めてだったので、あれこれとピュアコンのユニットを替えて音を追い込みました。
ヤリスのお客様に音の仕上がりは大変気に入られて、帰りにサウンドピュアディオのステッカーを貼って頂きました。
昨日製作室でハンダ付けをしていたら、専務が通りがかったので、「仕事をしていたら千手観音みたいになった。」と言ったら、「またハンダ付けのクリップでしょう。」と、珍しくもないみたいに言われました。
これは実際のコンデンサのハンダ付けで、並列接続する時にコンデンサに熱が加わらない・・ いやこれでも若干熱が伝わって、微妙に容量が上がり、その後冷えたら最初の値よりも微妙に下がってしまうので、もしクリップしていないとか、クリップの本数が少ないと目標値からズレが出るので、4桁のピュアコンを作る様になってからは千手観音の様なクリップを行っています。
角度を変えて撮影すると、それほど千手観音ぽくないんですけどね。
昨日専務を呼び止めたのはそのクリップではなくて、ピュアコンを作ってリード線を内側から接直材で止めて、乾燥するまでの間に蓋を開けて少しずつずらして置いているのが千手観音ぽく見えたので呼び止めたのでした。
外に出すと合計8個の4セット分あって、これは1日ちょっとで作った量です。
普通は1日に3セットぐらいが限界で、「3セット作ったらサンセット(夕暮れ)になった。」と、誰もうけないギャグを言ったりしています。
これはJU60用の4桁ピュアコンで、少しずつ値を変えてチューニングの当たりを変えているので、常に余分な在庫を置いて多くのユニットの中から車やシステムに合わせて1品を選んでいるので、作った品が全て売れる訳ではありません。
ただ現在はベーシックパッケージのピュアコンが3桁まで精度を上げて、千手観音みたいなクリップも行っているので、ベーシックといえどもかなり精度が高くなっています。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |