金曜日の午後の話ですが、宇部店から福岡店に向かう途中で高速道路を走っていたら、かなり大回りの左カーブがありました。
そのカーブの入り口の路側帯にJHの車が止まっていて、その先に大型のトラックが止まっていました、故障車かな?と思ったらその前にセダン車が止まっていて、どうやら事故の様です。
左の流れが悪かったので右の追い越し車線を走っていたら、自分の前の車が急ブレーキをかけました!
慌てて自分もブレーキを踏んだら、後部座席と助手席の荷物が前に飛び出して、足元に落ちてしまいました。
落ちたのは趣味の無線機とその道具だったので、お客様の商品ではなかったので良かったのですが、その前の車が急ブレーキをかけた理由が、JHのパトカーがいて、大型トラックがいて、おそらくトラックにぶつけたであろうセダン車がいて、その先に白黒のパトカーが2台止まっていて、それが見えた途端に速度取り締まりと間違って急ブレーキを踏んだのでしょう。
いやいや、そんな取り締まられる速度でもないし、高速道路の追い越し車線で急ブレーキをかけたら後ろの車だって急ブレーキをかけないとぶつかるでしょう。
たまたま自分の後ろに車がいなかったかいいようなもので、いくらパトカー2台でビビったとしても、それはないだろう、と思いながら通り過ぎました。
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、三菱のEKワゴンです。
オーディオレス車にカロッツェリアの1DINデッキを取り付けた状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付を行いました。
EKワゴンは先代のドアの中央付近の16センチスピーカーから・・
ドア下部の16センチスピーカーに変更されて、先代の中音は濃いが低音域が薄いから、逆の特性に変わりました。
薄くなった中音域をカバーして、より生の音に近い音を再生するためにベーシックパッケージの取付を行いました。
まずはAピラーの内張を外して、ピュアディオブランドのPSTケーブルを上から下に通します。
恋色の高音域専用のPSTケーブルは、ツイーター音域しか通さない部分では、低い周波数を通さないので、専用設計で同じコストながら音質アップに貢献しています。
ダッシュの先端に両面テープが貼ってあるのは、ツイータースタンドの下の部分の油分を吸い取るためです。
油分を吸っている間にインパネを分解して・・
一度デッキを外して、裏からPSTケーブルの全帯域タイプの物を繋いで、音信号をグローブボックス下に引いて行きます。
グローブボックス下には比重が高いMDF板を敷いて、その上に三菱のEKと日産のデイズ専用の値のピュアコンを取り付けました。
次に油分を吸い取った部分にスタンドを使ったピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、適切な仰角と振り角を付けたら取付は完了です。
音が鳴る様になったら調整用のCDを何枚か再生して、FMラジオの音も確認して、イコライザー調整を行いました。
ただし1カ所1クリック動かしただだえでも音が荒く感じたので、最終的に5バンド全てをフラットにして、ミッドの上限周波数を決めるコイルの値を1マイクロヘンリ下げて、中音域の抜けを良くしてバランスを取りました。
シンプルなシステムながら、本来の音楽に近い音色に仕上がりました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |