昨日ご紹介したベストカーは毎月10日と26日発売ですが、カートップは毎月26日発売で、山口県と福岡県では27日ごろに店頭に並びます。
今回はベストカーの26日号と同じで、連休進行で24日に山口県の本屋さんに並んでいました。
こちらの特集記事には70スープラが取り上げられていて、現行モデルの頃は仕事で日の目を見る前だったので、買いたくても手の出ない存在でした。
他には『今営務車両で遊ぶのがアツい!』という記事があって、NV200バネットを持っている自分としては是非参考にしたい記事です。
そして昨日紹介したベストカー同様に、防災関係の記事があって、こちらは自動車で生き抜くというタイトルで、災害にあってしまった後で車内での暮らし方が書いてあります。
以前はアウトランダーPHEVがあったので電源の心配がありませんでしたが、今は無いのでポータブル電源で何とかしのがないといけません。
夏と言えば水の災害以外に暑さ対策があって、カーフィルムのプロ集団という紹介記事がありました。
JCAA日本自動車フィルム施工協会のショップリストがの載っていて、宇部店でお世話になっているハマ自動車ガラスさんが載っていました。
最後の方に次号の予告が出ていて、WRX・ランクル300・アウトランダーPHEV・アクアと、話題の新型車が目白押しなので、次号も是非読み込みたいです。
今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、マツダのロードスターRFです。
マツダコネクトのBOSEサウンド仕様のお車に、プレミアムサウンド用のスペシャルベーシックパッケージの取付と、ドア防振の施工と、ドアスピーカーの交換を行いました。
まずはマツダ用BOSEのスピーカーとインナーパネルを取り外します。
外板裏にベーシック防振の施工を行った後に、インナーパネルの樹脂の鈍い響きを抑えるために金属シートを貼り詰めました。
外した内張の裏にはセメントコーティングを行って、プラスチックの鈍い響きを抑えると同時に、断熱性が上がるので今の時期だとエアコンの利きが良くなったと感じられます。
内張とインナーパネルにはブチルゴム系の物やアスファルト系の物は一切使っておらず、スカッとした小気味良い音を再生する事が出来る防振となっています。
純正スピーカーが有った位置にはインナーパネルを製作して、JBLの16・5センチスピーカーを取り付けました。
純正スピーカーは低音ばかり出て、中音域が薄く感じるのと、低音の倍音成分が中音域にかぶって来る感じがして、「ここまで低音が出なくても・・」と言われるお客様の声に対応して、JBLのスタジアムGTO602CTPの1ミッドバスに交換しました。
これよりも高いスピーカーは存在していますが、車両のアンプに最初から低音が強めのクセが付いていて、100ヘルツの8逓倍の800ヘルツや、16逓倍の1・6キロヘルツが綺麗に聴こえないので、純正よりもストロークが小さく、センタードームが小さくて硬い602CTPを使う事によって、より自然で澄んだ音の方向にもって行きました。
特にこのロードスターのドアは、リスナーの耳の位置にミッドバスの位置が近いので、余分な倍音成分が耳に入りやすいので、あえてストロークの小さいユニットを使って歪成分を抑えています。
ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けて、グローブボックス下のピュアコンは今回のスピーカーの組み合わせに合わせて、これまでに無い値を一から作りました。
ロードスターRFにはヘッドレストの両サイドにピロースピーカーが付いていて、ここのレベルでフロントスピーカーの聴こえ方が変わるので、フェダーは絶妙な調整が必要になります。
BOSEのオーディオパイロットという機能があって、これはオン・オフを繰り返して、無い方が音が素直なので、オフで調整を終了しました。
スピーカーを交換して最初よりも低音の量は減ったのですが、防振の効果で低音がアップしていて、最終的にはバスを1クリック下げて出庫しました。
元はかなりクセの強いBOSEサウンド仕様の音はかなり改善されて、お客様には大変喜んで頂きました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |