• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

山陽小野田市の竜王山公園


今日は午後に福岡店を出て、夕方に小野田インターを降りたのですが、自分の無線仲間が山陽小野田市の竜王山に日本赤十字の関係の行事で行っているというメールが届いたので、どんな事をしているのだろう?と思ってちょっと行ってみました。


いつも自分達がが無線をしている場所にその人の車が止まっているのに、全く人影がありません。


alt




それじゃ―と歩いて展望台に上ると、今日はもやがかかって船があまりよく見えませんでした。


alt


alt





周りを見渡すと普通は車が入れない場所に『アマチュア無線奉仕団』と書かれた赤十字のマークが付いた車があって・・


alt





ワイヤーアンテナが2本張ってあって、その下にテントがあって、その中で日本の隅から隅まで交信をされていました。


alt


運用されていたのは3・5メガ(波長80メートル)と、7メガ(波長40メートル)で、空の上の電離層反射で日本各地と交信が出来ていました。




自分は毎週土曜日の夜の8時30分から9時まで竜王山の駐車場で無線をしていて、351メガヘルツ(波長85センチ)のデジタル簡易無線の、免許がいらなくても5Wで交信出来る無線の普及のためにどこまで届くか毎週実験していて、福岡に泊まらないといけない時は他の人にお願いしています。



使うアンテナは長さ1・8メートルのグランドプレーンアンテナを5メートルのポールで上げて、光市から筑豊まで飛ばしていて、災害でスマートフォンやインターネットが使えなくなった時にどこからどこいまで届くかの把握と、人口が減っている無線少年がトランシーバーを1台買っても電波が届く環境を作って、将来の技術者の卵を養成するという2つの目的で行っています。


alt


時間は20時30分から21時まで24チャンネルで、通話方式は秘話コード無しの通常モードで行っています。



今日日本赤十字の無線奉仕団の方が、免許がいらなくて誰でも使えるデジタル簡易無線が、災害になった時に役に立つのではないかと言われていて、今後はデジタル簡易無線を使った訓練も行われる様になるのかな?と思いながら竜王山を下山しました。



でもまた8時過ぎにはもう1度登って、アンテナの準備を行います。


Posted at 2021/10/30 18:07:44 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月30日 イイね!

トヨタ86 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からトヨタの86です。

alt


息子が黒いスバルのBRZに乗っているので、「ピットになぜ息子の車が?」と思ったら、ボンネットの先端はトヨタのマークでした。



カロッツェリアのサイバーナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの施工を行いました。

alt




まずはドアの内張を外して、それから防水シートを一度剥がして、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt


さすがにこの大きさのドアだと何も防振材が貼ってないという事はなく、工場装着のマットとの組み合わせを考えて貼り付けて行きます。


そして横に長いドアの内張には、粗目を入れる下処理を行ってから、意図的にランダムに厚い薄いを作ってセメントコーティングを行いました。

alt


この内張では後ろの方のドライバーの耳に近い部分の震えがかなり気になって、セメントコーティングの威力でその震えが抑えられて、音質と静粛性と、意外と断熱性にも効果があって、3つの効果を考えればかなりお得な施工です。



次にダッシュの上のスピーカーグリルの端にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、ダッシュの純正スコーカーとドアの16センチスピーカーと合わせて、フロント3WAYのスピーカーとなりました。

alt





元々の純正ツイーターの位置が内側に寄っていて、これは明らかに左右のセパレーションが悪くてステレオ感に欠けますが、逆にモノラルっぽく鳴って目の前からボーカルが聴こえる様になっていますが、音楽的には面白くないというか、感動が得られな鳴り方なので、ピュアディオ推奨のスタンドで適切な角度を付けて、両端に付けるという方法がベストです。

alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、サイバーナビのセッティング機能を使って音を整えます。

まずはタイムアライメントを全てゼロにして・・

alt




リアスピーカーがサイズが小さいのでスモールに設定します。

alt


alt





同じ86やBRZでもドアスピーカーがブラックコーンかシルバーコーンかで特性が違い、こちらはコイルの巻が多きシルバーコーン用のピュアコンを装着しています。

alt




最後に13バンドのイコライザーをほんの少し動かして音を整えたら、全ての作業は完了です。

alt



モノラルっぽくて、長い2ドアの後ろの方から残響が残る感じの不自然な音が改善されて、スキッとして心地よい、スポーツカーに最適なサウンドに生まれ変わりました。

Posted at 2021/10/30 09:30:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation