• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年08月11日 イイね!

高速道路が5回止まった


昨日は福岡店まで日帰りで行って来て、行は下関インターのかなり手前から渋滞して来て、止まって少し走ってを繰り返す様になりました。

alt




下関⇒門司渋滞7キロって、ほぼ渋滞ではないですか。

alt




関門橋の上も渋滞ですが、2日前に行った時は工事で車線変更があって渋滞していたのが、工事が無いのに普通に渋滞していました。

alt


関門橋は片側3車線で、一番左を通ると景色が見えるので遠くから来た人が左を通り、橋の終わりでそのまま左を通ると下に降りないといけないと知って慌てて急ハンドルを右に切って、それで真ん中の車線の車がブレーキを踏んで、それが後ろの方まで影響して渋滞するという、毎年の恒例行事です。


そこを過ぎて次の渋滞ポイントは福岡方向と大分方向に分かれる北九州ジャンクションの辺りで、2日前は工事で渋滞だったのがここでも工事が無いのに普通渋滞です。

alt




しかも小倉南から古賀までは10キロの渋滞と、さっきと合わせれば合計17キロの渋滞で、休憩タイムを取るどころではなくなりました。

alt




小倉南インターを過ぎて緩い上り坂はノロノロ状態で、2日前には混んでいないポイントでの渋滞です。

alt




渋滞しても周りに景色が見えたらまだ良い方で、福智山トンネルと金剛山トンネルが続くこの場所が一番退屈します。

alt




長い二つのトンネルを抜けて、鞍手のパーキングエリアを過ぎて、左から読んでも右から読んでも若宮・宮若インターの辺りは車が空いて来て、このまま福岡店まで行ければラッキーですが、そうは上手く行きません。

alt



9時前にに宇部店を出発したのにもう12時になってしまい、朝のブログを書き込む事を忘れていたので、古賀のサービスエリアに止まってブログを書く事にしたら、長い坂が渋滞でなかなか前に進みません。

alt



やっとパーキングエリアに着いて、係の人に右方向に行けと言われて右に曲がったら一台も止めるスペースが無く、仕方なくゼブラゾーンに車を止めて、タブレットでCH-Rの作業ブログを書き込みました。

alt




そこから出発して福岡インターから都市高速4号線に乗ると、いつもよりかなり早く渋滞して来て、止まって進んでの繰り返しです。

alt




何となく右車線の方が流れが速いのでこちらにいて・・

alt




でも降りるのは左の貝塚なので、ちょっと余裕を持って左車線に移ると・・

alt




天神方向は大渋滞のままでしたが、左の貝塚方向はスイスイでした。

alt




福岡店の帰りは反対車線の渋滞を横目で見ながらスイスイと進んで、あまりに流れが良いのでスズキ自販のディーラーに寄って、フロンクスの先行展示車見て、写真を撮って良いと言われたので、何枚か写真を撮って帰りました。

alt


フロンクスの写真はまた後日に・・

Posted at 2024/08/11 17:03:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月11日 イイね!

ヴェゼル スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ホンダのヴェゼルです。

alt



ホンダ純正ギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工のトリプルパッケージに加えて、リアドアにも2層の防振を加えた5thパッケージとでも言いましょうか、合計5工程の作業を行いました。

alt




まずは前後のドアの内張を外して、吸音ゴムが貼られている防水シートも剥がします。

alt


こういうタイプのお車は吸音ゴムに密閉度を上げる効果がある程度あるので、2層の防振を加えると普通のドアに比べて2・5層ぐらいの効果があります。



何も貼ってない外板裏4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせて、ドア全体の響きをスムーズに静めます。

alt




外した内張はマスキングを行った後に、ツルツルのプラスチック面に粗目を付ける下処理を行って、意図的にランダムに厚い薄いを作ってドアが重たくならない割に効果の高い防振を行います。

alt




今回は運良く乾燥した茶色と乾く前の青白い部分が混じって見えます。

alt


セメントコーティングと言ってもひび割れを起こさないたわみを持たせた成分が混じっているので、そこの化学変化で青白いのが茶色に変わって行きます。


乾燥後に前後の内張を組み付ければ、ドアの作業は完了です。

alt




車室内の作業ではダッシュ上の純正ツイーターは鳴らさずに、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-30のアップグレードツイーターを取り付けて、ガラスの反射の無いワイドレンジの高音を再生させます。

alt


それと今回はダッシュに布のマットが付けてあるので、かなり吸音をしてしまい、普通のヴェゼル用のピュアコンでは物足りなくなるために、専用設計で新たにピュアコンの値を探り出さないといけません。



グローブボックス下に取り付けたピュアコンは、オプションのSSFを加えた6ピース構成で、今回も純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルを使用します。

alt

それとケーブルはピュアディオブランドのSKY3を使用しているので、ベーシックから派生したシステムとしてはかなり贅沢な仕様です。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、純正ナビのサウンドセッティング機能を使いながら、同時にピュアコンの値も変えて音を追い込んで行きます。

このナビはパナソニック製で、全てのスピーカーに100センチのタイムディレイがかかっていたのを全てゼロにしてから調整に入ります。

alt


alt




ダッシュの上にマットが載っている時のセッティングはかなり難しくて、通常よりもツイーターの音域を広くして、レベルも上げて行くのですが、これが広げ過ぎたり上げ過ぎたりすると直ぐに音が荒くいなり、ミッドの上限周波数との兼ね合いを見ながら、絶妙なバランスで音調整を行って行きます。

これを自分で勝手に『鶴の恩返し』と呼んでいて、セッティングが終わった後はけっこうどっと疲れています。


そして出来上がったイコライジングがこれです!

alt


ピュアコンの値合わせだけで中音から高音にかけてのイコライザーは全てフラットで、逆に1クリック上げても下げてもバランスが狂うという絶妙なセッティングで、低音の一部だけ出過ぎていたので1クリック下げてメモリーしました。

ただ聴感上のレベルのフラットだけでなく、自分が何度もお会いして生声・生音を知っているアーティストさんの楽曲を複数使って、正確な音色である事を確認して音調整を終了しました。


音質だけでなく4枚のドアの2層の防振施工で、遮音性と断熱性に優れた、特別なヴェゼルに仕上がっています。

Posted at 2024/08/11 10:29:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation