今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からスズキのスペーシアです。
カロッツェリアのサイバーナビを装着した状態で入庫となって、スピーカーとピュアコンの取り付けとドアのアウターと防振の施行を行いました。
スズキの車はドアの一番下にスピーカーが付いている車がほとんどですが、スペーシアは他の車種よりも上の方にスピーカー位置があります。
ほんの少し上でも中音域がリスナーの耳に入って来やすく、ベーシックパッケージではミッドのハイエンドの周波数を決定するコイルの巻数はワゴンRやハスラーに比べてかなり多めの物を使う様になります。
作業の方はまずドアの内貼りを外して防振作業から入ります。
外板裏はかなり響きが大きいので防振メタルと防振マットを組み合わせて振動を静め、その後にサービスホールを塞ぐ防振を行います。
内貼りのプラスチック裏にセメントコーティングを行って固くして、その後にアウターバッフルを製作しました。
車体と内貼りとアウターは金属リングで一体化して、その後にリングの内側をセメントコーティングして剛性を高めるのと防水対策を行います。
バッフルにはピュアディオブランドのISP-130を装着してドアは完成です。
次にダッシュ上にJBLの外ドームタイプのツイーターをピュアディオ製スタンドで角度を付けて装着します。
内ドームではなく外ドームにこだわるというのがピュアディオ流で、この位置で外ドームの組み合わせが音質的にもコスト的にも一番生演奏の音や生の声に近いと思います。
撮影角度を変えると純正のツイーターと位置が見えますが、デザイン的にはスッキリしているものの、ガラスの反射や内ドームで指向性が強いためにここは鳴らさない様にしています。
最後にグローブボックス下にパーツの交換で自由に特性が変えられるパッシブネットワークのピュアコンを取り付けます。
スペーシアのアウター取り付けは初めてとあって何度もコイルを交換して最もいいポイントを探りました。
ツイーターとドアスピーカーの最もつながりのいいポイントが見つかったら次はイコライザー調整です。
フラットでも十分に音楽は楽しめるレベルまで音は追い込んでありますが、更なる完璧を求めて音調整を行います。
2WAYのアウター・スラントのシンプルなシステムですが、ボーカル域が忠実なサウンドが魅力です。
今日ご紹介する一台は昨日の福岡店の作業でスバルのレヴォーグです。
スバル純正のレヴォーグ専用のストラーダを取り付けた状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行っていました。
追加の作業でドアの外板裏にベーシック防振の施行を行っていたのですが・・
普通はフロント2枚の施行が多い中、リアドアまで含めた4枚の施行をして頂きました。
昨日自分は福岡店でデイズのデモカーでBピラー根元の防振の効果を確かめるためにまず素の状態で外を走って帰って来て響きを調べてと調査をしていました。
それを見られたレヴォーグのお客様から「そのメタルは自分の車にも付けられますか?」と聞かれたので、「付きますよ。」と答えてデイズ用のシルバー塗装の予定を急きょレヴォーグ用のブラックに変更しました。
早速Bピラー根元の響きを調べて・・
テープでマーキングしましたが、メタルが乾くまで1時間ちょっと待って頂きました。
レヴーグのお客様は以前はBピラーの根元は固くて防振メタルが不要なBPのレガシィに乗っておられて、エンジンやアイサイトで車の性能は上がっているものの、Bピラー根元はメーカーがコストを下げている部分を後から防振メタルを貼って静粛性を上げないといけません。
そして塗装が乾いてBピラーの根元に3枚の防振メタルを貼って出来上がりです。
基本は近似色で100%ピッタリとは合いませんと事前にご説明していますが、めったに目につかないのとさほど違和感を感じないので大丈夫でした。
走行テストは行いませんでしたが、スピーカーの振動でBピラー根元の空間で音が溜まる感じがしていたのが取れて音がスッキリしました。
純正ナビのイコライザー調整を行いましたが、最近のナビによく見られるメモリーすると音が抑圧されるタイプだったのでお客様にご説明してメモリーしていない事をお伝えしました。
音質がアップした分ほど今まであまり気にならなかったメモリー時の抑圧感がハッキリと感じられる様になりました。
そしてレヴォーグの作業が終ったら再びデイズのテストに戻ります。
デイズのお客様から次のシステムアップのご相談を頂いていて、自社のデイズを使ってどうシステムアップしたらいいかのシュミレーションを行っていました。
Bピラー根元の響きを確かめて・・
脱脂をしてマーキングして防振メタルを貼ります。
デイズの根元は普通車に比べてビンビン響きますが、方ドア3枚の防振メタルで音の回り込みを防ぎました。
確かに静かにはなったのですが、当社のデイズはフロントドアとリアのハッチにベーシック防振を施工しているのにリアドアは素の状態なので、先にリアドアのベーシック防振をした方がトータルのバランスがいいと感じました。
ピュアディオの防振は後から部分部分でトッピング出来るのと、数多くのデモカーで走行テストを行っているので安心して施工に預けて頂けます。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |