• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

代車が不足気味で


8月の上旬に注文したスバルのステラ・カスタムがまだ納車の見込みがたっていません。



7月の半ばぐらいから、「どうもこのままでは代車が足りなくなりそうだから。」と車種選定をしたり、ディーラー回りを始めましたが、未だにもう1台が決まっていません。


足りないのは宇部店1台と福岡店1台で、昨日は宇部店が週末に代車が足りなくなりそうなので福岡店に借りに行きました。


ところが福岡店も週末は代車がちょっきりの綱渡り状態で、NHKのとと姉ちゃんの決まり文句の「どうしたもんじゃろのー。」という言葉が頭の中に浮かびました。


ディーラーを選り好みしなければもうとっくに納車になっているはずですが、買う気で入ったディーラーのセールスマンが乗って行った車のステッカーを見て、「自分は以前100万以上かけてオーディオを組んでいたけど、今は飽きてやめました。」と言って来ました。

更に「高いケーブルを勧められて付けたけど、いいと思ったのは最初だけでした。」とも言って来ました。


心の中で、「それはよその店の話だろう。」と思ったと同時に、「ここでは買わない。」と思いました。


他では「お困りでしょう。仕事を回してあげましょう。」と言われて、「困っているのは仕事が無いからでは無くて、代車が足らないから。」と思っても、相手は「160万もする車を買いに来るカーオーディオ専門店は仕事に困って、バーター取引で仕事をもらおうとしている。」と勝手に思われて困っています。


今まで買ったディーラーは新車をお客さんに貸したり、イベント会場に並べたりする使い方というのが分かっているのできちんとした対応で、イベント会場に並べる費用は通常1日1台当たり5万から7万ぐらいで、天神のど真ん中だと10万から15万で、それはサウンドピュアディオがお金をかけて新車を多くの人の目に付くようにしているので、イベントの時にはディーラーのそれなりのポジションの方が挨拶に来られるのが普通で、「あまりに扱いが違い過ぎる!」と閉口しています。


扱いがいいからとこれまでと同じディーラーで買うとメーカーや車種が偏ってしまうので、それで迷っていたら時間ばかりが過ぎて、結局今に至っています。


先日行ったディーラーでは、「カーオーディオは今売れなくて困っているでしょう。」とセールスマンから言われて、それを聞いた妻が「ここでは買わない様にして!」と言いました。


ピュアディオの事を知らないディーラーに行くとカーオーディオに対するマイナスな話ばかり聞きますが、それは全てよその店の話で、中にはもう潰れてしまった店の話も出て来ます。


結局潰れた店は評論家の先生の話を鵜呑みにして、本当の様な間違った話を元に商売したからだろう、と思いながら、あまりに不愉快な思いをするので、とりあえず一度ディーラー回りはやめました。


Posted at 2016/08/26 09:08:01 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月24日 イイね!

インピーダンスとは何?


今日の宇部店の作業は青い車が2台でした。




奥側は縦に1台しか入りませんが手前は前と後ろから1台づつ入れて2台入ります。


これからバックでCXー3を入庫します。





CXー3はボーズサウンド車で、近くのショップではボーズ車は扱えないという事で、わざわざ鳥取県から起こし頂きました。





システム内容のご紹介は後日ご紹介しますが、今日は地元で出来ない理由をご説明致します。


まず車両に多チャンネルアンプが付いていて、それぞれのスピーカーに周波数幅を決めた出力が出ているために市販のスピーカーを取り付けてもバランスが合わない様態です。


他にはスピーカーにはインピーダンスという抵抗値があって、通常のショップで扱っているスピーカーは4Ωで設計されていて、マツダのボーズ仕様は2Ω動作のために市販のスピーカーと交換するとバランスが取れなくなるという2つの理由で取り付けを断れれるのです。


今日はCXー3のボーズ仕様のスピーカーのインピーダンスとはどういうものか、実際の測定値をお見せします。



フロントドア用のウーファーで200ヘルツの低い周波数では2・25Ωの普通に2Ω動作です。





次に中音域のやや下の500ヘルツでは2・51Ωですから少し上昇してきています。





更に500ヘルツの倍の1キロヘルツでは3・38Ωでもっと上昇気味です。





その次に2キロヘルツにすると4・32Ωとなり、この辺りの周波数だけを測定すると、「4Ωのスピーカーに交換しても大丈夫。」と勘違いするショップもあります。





最後に4キロヘルツを測定したら6・07Ωで2Ωの3倍になりますから、この辺りの周波数は電流が流れにくくなり、かなり再生音が弱くなっています。




この様にインピーダンスは再生周波数により大きく変わって、メーカーが表示しているインピーダンスは特定の周波数だったり、使用する周波数の平均値だったりします。


よくネットワークの作り方の数式がネット上に書いてありますが、これだけ周波数によってインピーダンスが変わると計算だけではどうにもならず、多くのパーツをあれこれと交換して、最終的に聴感上で生音に近いポイントを探して、そのピッタリマッチングした値を同じ車種が入庫した時に使うので、サウンドピュアディオでは2台目以降のお車ではスピーディーに作業が出来て、なおかつツボを押さえた良い音が再生出来るのです。






追伸

交換するのはコイルだけと思われがちですが、インピーダンスが特殊な車ではブラックボックスが専用の物が必要になり、周波数の幅も車種でまちまちですから、かなりの種類を用意してます。



Posted at 2016/08/24 20:56:40 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年08月24日 イイね!

BMW3シリーズが納車されたものの


8月6日に納車されたBMW3シリーズ・ツーリングも一度乗っただけで後は長い事福岡店のピットに入ったままで、先週末にやっと宇部店まで乗って帰りました。



仕事の合間合間に作業するとなかなか進みが悪く、やっとベーシックパッケージにプラスしてシート下ウーファーの交換が出来ました。



そんな3シリーズも宇部店に着いた翌日には隣のカタヤマタイヤさんのピットに入りました。




タイヤが外れています。





最初から付いている225・45・18のランフラットタイヤが固くて乗り心地が悪いと家族から不評なので・・





ブリヂストンのレグノのGR-XIに交換しました。





カタヤマタイヤさんから「外したタイヤはどうされますか?」と聞かれましたが、ランフラットは保存していて、将来下取りに出す時にまた戻します。





3シリーズは乗り心地が良いはずのラグジェアリーを選んでいたのですが、足回りとタイヤのマッチングが悪く、レグノに履き替えて本来のラグジェアリーの良さになった感じです。




そういえば自動車雑誌の海外での試乗レポートで、「実際に装着されるタイヤとは違うタイヤでの試乗でした。」という文章を見た事があるので、「こういう事だったんだ。」と分かりました。


乗り心地が良くなった以外では「ゴーッ!」というロードノイズが減ったので、同じベーシックパッケージでもまるで音質がアップした様に聴こえました。


自分みたいに新車からタイヤの銘柄を変える人はいないでしょうが、履き替えの時のタイヤの銘柄選びで乗り心地とオーディオの聞こえ方は大きく違うので、車の良し悪しが大きく変わると言っても大げさではないでしょう。


Posted at 2016/08/24 09:13:00 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月23日 イイね!

一読して頂きたいブログが


井川のブログをご覧の方はもう読まれている方もあると思いますが、みん友さんでお客様のミニ・クロスオーバーに乗っておられる『リンクーさん』の8月22日のブログで興味深い書き込みがございます。

いや、どちらかというと自分にとってはちょっと恥ずかしいとでも言いましょうか・・


まだ読まれていない方は是非ご一読下さい。
Posted at 2016/08/23 21:06:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年08月23日 イイね!

数字のマジック?


いつも仕事をしている時はFMのラジオを聞いていますが、ここ数年ラジオショッピングの比率がかなり増えていると思います。


女性向けのスキンケアやダイエット物が多いのですが、パソコンの「何とワンコインの500円でパソコンが買えます!」といういかがわしいものもあります。

結局回線の使用料のバックマージンで元を取る数字のマジックです。



昨日は家電品の通販の番組で、「10年前の冷蔵庫と比べると電気代が年間8000円安くなりますから、1秒でも早くお買い求め下さい!」というのがありました。

「1秒でも早くは大げさだろう。それを言うなら1分でもだろう。」と自分は思って、手元に有る電卓で1分の節約費用を計算してみました。


1年で8000円ですから、1年365日で1日約22円の節約で、1日24時間で0・913円で、1分で0・15円でした。

すると1秒あたりの節約は0・00025円でした。


確かに節約と言えば節約で、そういえば前の日のいきものがかりさんの番組で、「冷蔵庫を買おうと家電量販店に行って、その時買わずにしばらくして行ったら値段が半分ぐらいになっていて、いつのタイミングで買ったら良いか分からない。」と言っていました。


そんな話が前の日のラジオで流れていたから計算したのですが、1日22円節約するのか? それともモデルの切り替え時期まで待つのか?どちらが得なんでしょうか?
Posted at 2016/08/23 07:01:03 | トラックバック(0) | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation