• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

サウンドピュアディオのステッカー


先週の木曜日に納車された代車兼デモカーのフィットは、宇部店が忙しいので相変わらずオーディオレスの状態で、代車にもデモにも使えない状態です。





ただ近所への買い物ぐらいには使えるので、サウンドピュアディオのステッカーを3枚貼って社用車として使っています。





貼っているのはリアのサイドガラス左右と、リアガラスです。



リアガラスは斜めに傾斜していますが、なぜか普通にサウンドピィアディオの文字が見えます。



実はこのステッカーは正面から見ると縦に引き伸ばしていて、斜めのガラスに貼った時に普通に見える様にしてあります。



カラスの傾斜に合わせて数種類の引き伸ばしをしたステッカーを作りましたが、かなり数が少なくなって来たので、また作り増ししないといけません。



追伸

フィットが納車されてから自分はつい「うちのシビックが・・」と言う事があって、シビックが昭和の時代に発売された時は明らかに今のフィットのポジションがシビックでした。


すると今のシビックはアコードで、アコードは本来レジェンドだった所になっています。


レガシィもそうですが、海外の需要に合わせると車格が1ランク上がってしまいますね。
Posted at 2016/09/27 15:26:55 | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

芥川賞受賞『コンビニ人間』


1か月ほど前にコンビニの本の所に芥川賞を受賞した『コンビニ人間』という本があったので買いました。



買ったのになぜか部屋に1か月も放っておいて、先日「そういえばまだ読んでいなかった。」と思い出して読んでみました。


最初はコンビニでの仕事の事が詳しく載っているので、まるでビジネス書を読む様な感覚でいたのですが、途中から空想的な部分が多くなり、「これは小説なんだ。」と現実と空想が混じった作品だから芥川賞を受賞したんだと思いました。


途中から先が早く知りたくて読むスピードが早くなり、読み終わった後は一度正規雇用ではなくてアルバイト生活が続くと、もう正規雇用では働けないという怖い現実を感じました。

作者の人のテレビのインタビューで、「これからもコンビニの店員を続けます。」という言葉を聞いたら時に、「せっかく賞を取ったのだから他の事をすればいいのに。」と思ったのですが、読んだ後は「この人は続けるだろうな。」と思い、コンビニ店員を続けるしかしない世の中の怖さと、同じ商品を扱っても店員の少しの工夫でピーク時の売り上げが大きく変わるというこの仕組みを自分の仕事で活かせないかという2つの事を思い、「もっと早く読んでいたら良かった!」と、ちょっと後悔しました。


読み終わった時に帯に書いてある文字の意味が分かりました。




現実と空想の世界を行ったり来たりして、「これからの日本はどうなって行くんだろう?」と、ヒヤヒヤしながら読んでいました。


もう旬は過ぎていますが、是非若者に読んで欲しい一冊です。




Posted at 2016/09/27 07:57:39 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2016年09月26日 イイね!

今日は北九州市のクロスFMへ


今日は昼前に福岡店を出て、北九州市のクロスFMの本社スタジオへ向いました。


自分はこういった大事な時の移動は、だいたい1時間ぐらい前に着いて時間をつぶしている事が多いのですが、今日は九州道の上りで事故があって、一部通行止めで全ての車が北九州都市高速を走っていて、かなり移動に時間がかかりました。


こんな事もあるのでラジオの収録の時は早めに出ないといけません。


いつもは宇部店から小倉駅の方向に向かうのが、今日はいつもと違う道で移動して、信号待ちで何かガタガタうるさいなと思ったら上をモノレールが走っていました。





モノレールは最後は駅の建物に入って行き、普通見ない風景なので思わず「危ない!」と言いそうになりました。





クロスFMの本社スタジオは小倉駅の隣のコレット・アイムビルの10階にあって、地下の駐車場にアウトランダーを止めて10階まで上がりました。

10階から見ると駅前は再開発していて、「何が出来るのかな?」と上から覗いていました。





本当は1時間前に着くはずが事故渋滞で15分前に到着して、簡単な打ち合わせの後にコーナー収録を行ないました。





お相手はクロスFMの夕方の番組のナビゲーター・立山律子さんで、10年前に立山さんが土曜日の午前の番組を担当されていた時には、自分のコーナーを設けていた事もあります。




放送されるのは10月からの毎週木曜日DAYプラスの中で、18時30分ぐらいから10分の放送と聞いています。



番組ではなくて会社のPRのコーナーのために音声のみの収録で、CMなどの録りを行なうスタジオでの収録でした。




立山さんとは10年ぶりとは言っても、年に1・2回はアーティストさんの特番の紹介でDAYプラスには19時15分ぐらいから出演していますが、今回は18時台のドライバーゾーンの言われる多くの方が聞かれている時間なので、これまで以上の反応を期待しています。
Posted at 2016/09/26 18:05:57 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | 日記
2016年09月26日 イイね!

ダイハツ・キャスト カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からダイハツのキャストです。






キャストは3タイプあり、こちらのお車はオフロードタイプのデザインを取り入れたアクティバです。





富士通テン・イクリプスのナビオーディオを装着した状態で入庫になって、以前乗られていたお車よりベーシックパッケージを移設して取り付けました。






まずはナビオーディオを取り外して、裏から音信号を取り出します。





取り出した信号はグローブボックス下のピュアコンに送ります。



写真はまだピュアコンが付く前で、MDFスターウッドの板の上にブラックボックスの下板を付けて準備しています。


ブラックボックスの中にコイルが入っていて、後付けのコイルと距離を離す事で互いに磁気の影響を受けない様にしていて、合計4つのコイルの位置関係をあらかじめ決めてから結線します。




ツイーターはJBLの25ミリ外ドームタイプで、ドームがシルバーの物で、かなり前に生産が終わっていますが、今もコンディション良く鳴っています。



ピュアディオでは過去に500セット販売している品で、10年以上使用されている方も沢山おられます。




全ての結線が終わったらエージングCDを再生した後に調整用CDを入れて、イコライザー調整を行います。



最初からナビにパッケージされているパターンは純正のかったる状態に合わせてかなり派手で、「こんなイコライジングで再生していたらそのうちスピーカーにクセが付いて、音がこもってしまう!」と思う様なイコライジングでした。



ベーシックパッケージは純正のドアスピーカーから高音域を再生しない様にして、それにプラスしてインピーダンスをやや上昇させて音に重みを持たせているので、元々の軽くてこもっている音から『スッキリして重厚感がある音』に変わります。



ほんの少しイコライザーを上下させるだけで十分に音が整うので、派手なイコライジングは全く不要です。



ピット内で音調整している時はバッテリーをチャージャーで充電しながらACCポジションで鳴らしていますが、最近の車は充電制御が入ってチャージャーをかけた時の電圧よりもかなり低い電圧で走行しているので、一度チャージャーを切ってバッテリーだけで再生して、調整が終わってから充電して、満充電で納車するという形に変更しつつあります。





後は外に車を出して最後の点検で、エンジンを空ぶかしで4000回転まで上げて鳴らして、ヒューン!というオルタネーターノイズが入らないか調べる項目がありますが、これも充電制御の車では全く役に立たない点検項目になっています。


ただし高回転でオルタネーターが動作している車もまだあるので、全ての車でやめる訳にもいかず、年々変化する車の構造に合わせたチェックを行っています。



そんな車の変化の変化も2000年を超えたあたりから激しくなって、そんな変化を見越したベーシックパッケージは2001年に発売されて、今年は遂に15周年となりました。



今ある物は最大限に活かして、消費電流は増やさずに高音質という発想は、現在の車にピッタリな商品だと思っています。
Posted at 2016/09/26 10:39:25 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年09月25日 イイね!

JUJU『六本木心中』


昨日ラジオを聞いていたら、アン・ルイスさんの六本木心中のカバー曲が流れていました。


「誰だろう?」と曲が終わるまで待って、しっかり聞いたらJUJUさんのバージョンでした。


9月21日に発売されたシングル曲で、10月26日にはアルバム『スナックJUJU~夜のRequest~』にも収録されていて、アルバムまで待とうか、今買おうか迷っています。



その本家本元のアン・ルイスさんの六本木心中が発売された頃はまだ自分は20代で、歌詞の中の『年下のくせしてぇさぁ~♪ やきもち焼くなんてぇ~♪』の部分を聴いた時に、「いやいや、男が年下で年上の女性の周りにいる男性に比べたら、自分に自信がが無いから焼き餅を焼くのだから当然だろう。男心が分からない作詞者だ!」と当時は思っていました。



そんな自分も50代になって昨日同じ歌詞を聴いたら、「あっ、そうか。年上の女性から見たら年下は周りに独身の女性が沢山いて、年上の女性は周りの男性はどんどん結婚して選択肢が少なくなるから、それで年下のくせに焼き餅焼くなんて、と本当は年下の方が余裕があると見られるんだ!」と30年の月日で自分の歌詞のとらえ方が変わっていました。


20代の時に「作詞者は男心が分かっていない。」と思っていた自分は、本当は逆に女心が分かっていなかったという、お粗末なお話でした。
Posted at 2016/09/25 18:36:02 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation