• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

BMWミニ・クラブマン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、BMWミニのクラブマンです。


alt


alt




異型パネルの専用オーディオ付き車にベーシックパッケージとドア防振の作業を行って頂いていましたが、今回はシステムアップのために2度目の入庫となりました。


alt




今回取り付けるのは、現在ピュアディオで話題のチューンドのDSPアンプと、長時間のエージングが必要なBMW・ベンツサイズのISP-90のスピーカーをセット装着いたします。

alt



ISP-90は最初は2個づつ鳴らして、周波数レンジを広げて狭くしてを繰り返してエージングを行なっていましたが、需要が増して来たので急遽ボックスを製作して、4個を同時に鳴らしてフェダーとバランスをたまに振って、いつが出荷時期か聴き分けしています。



ミニ・クラブマンのお客様はBMW5シリーズに付いているISP-90を聴いて購入を決められて、「今鳴っているこのスピーカーの音が気に入っているので、これを付けてもらえますか?」と聞かれたので、それをドアから外して取り付けました。


alt


5シリーズのデモカーはアウター取り付けなのでネジ4本で外れますが、3シリーズはドアの内張りそのものを外さないといけないので、そちらの方は外して販売は出来ません。




そしてクラブマンの内張りを外して、これまで使われていたJBLのGX302を取り外して、ISP-90に交換しました。


alt




内張りを組みつけてグリルを撮影すると、黒いコーンの端までき見えて、これがこのグリルには大き過ぎず適切なサイズだというのがお分かり頂けるでしょう。


alt





ツイーターはベーシックパッケージの時に購入されたピュアディオブランドのATX-25をそのまま使用して、ツイーターはそのままでもスコーカーの特性が変わっているために、ツイーターの周波数レンジを少し狭くしてマッチングを取ります。


alt





ピュアコンのブラックボックスを交換して、スコーカーの上限周波数と下限周波数を決めるパーツもあれこれと交換して音を追い込みました。


alt




助手席側の足元はこんなにユニットとパーツがドッサリで、ツイーターの下限周波数とスコーカーの上限周波数と、スコーカーの下限周波数と床下ウーファーの上限周波数がピタッと合った所で助手席の足元を閉じました。


alt





DSPアンプのイコライザーはブルーテゥースをつないで調整したが、純正オーディオのアンプがフラットではなかったので、全てイコライザー側で調整するのではなくて、最初にバス・トレブルを少し動かした所から調整を始めて、トータルでフラットになる様にセッティングしました。


alt



入庫時のベーシックパッケージに防振をプラスした音もけっこういいと思って聴いていましたが、DSPアンプ+ISP-90の組み合わせは更に音に奥行き感が出て来て、2アイテムとも開発に時間がかかって発売を先延ばしにしていましたが、目先の売り上げにとらわれず、自社車両2台を使って開発を行なっただけの成果が上がっています。

Posted at 2018/01/19 11:21:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年01月18日 イイね!

うなぎが不足しているらしい


自分はほぼ毎週火曜日に、閉まっている福岡店に一度顔を出して、事務処理や作業途中の車両の進み具合を確認して帰ります。

alt




午前中に出社して、昼過ぎてお腹が減って来たので、「毎週定休日に仕事をしているのだから、たまにはちょっと贅沢してもいいか?」と中洲にある『吉塚うなぎ』に行きました。

alt




平日なのに人が並んでいて、話し声が日本語ではない外国人観光客の人も多く、自分は一人なのでしばらく近くを歩いて時間を潰して、人が減ったところで中に入りました。

alt




メニューはこんな感じで、うなぎ丼とうな重でご飯が瀬セパレートかどうかで値段に差がある気がして、そこは迷わずうがぎ丼にしました。

alt


店内に入ったらお一人様用のカウター席があって、「一人でテーブル席じゃなくてよかった。」と安心しました。


自分より先にカウンターに座っていた人が注文していて、うな重の特上を注文されたら店の人が「今うなぎが不足しているので特上は出来ません。」と言われていて、うな重の特上はうなぎが6枚乗っていて、上は4枚だからお一人様4枚までの注文しか出来ないという事でした。


さらにその人が「持ち帰りで・・」と言われたら、「今は持ち帰りはしておりません。」と言われていて、「本当にうなぎ不足なんだ!」と心の中で思いました。


うな丼は方は特上が4枚乗っているのでこれは注文出来て、うなぎがマックスで値段が安いうな丼を注文して味わいながら食べました。



そこにはアジア系の外国人観光客も食べに来ていて、運ばれて来た料理に何か大声でクレームらしき事を言っていました。


その内容は一番値段が安い『うなぎ茶漬け』を注文したら、写真には付いていない急須が付いて来ていて、おそらくこんなものは頼んでいないという意味ではないかと思いますが、店員の人はカタコト英語で「スープ・オーバー・ザ・ライス!」と答えていました。

alt


「オーバー・ザ・ライスって、意味合ってるのかな?」と思いながら横目で見ながら食べていて、その外国人観光客のグループより先に店を出ました。



火曜日は電車で福岡店に行っていたので車が無く、中洲川端の駅までは地下鉄で移動していて、行きが10数分で着いた気がしたので、帰りは時間を計って見ました。

alt


中洲川端の駅を14時5分発の地下鉄に乗り、14時16分に貝塚駅に着いたので、道中は11分でした。

alt




貝塚駅は終点なので、駅の近くで電車は地上に出て、一瞬ですがピュアディオ福岡店が見えます。

alt


福岡店が見える!と思ってからカバンからデジカメを取り出してギリギリ写せたので、実際にはもう少し手前からピットまで見えますよ。





追伸

福岡店に入ろうと鍵を開けようとしたら、ちょうど上空を福岡空港行きの飛行機が飛んでいました。

alt


下から見ると飛行機は小さく見えますが、飛行機から福岡店は意外と大きく見えます。


前にふと下を見下ろしたら、「うちの店とよく似た形の店があるな。」と思って見ていたら、「あっ!うちの店だ!」と大きく見えたというか、近く見えたので驚きました。


Posted at 2018/01/18 19:03:52 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年01月18日 イイね!

BMW2シリーズ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からBMWの2シリーズ・グランツアラーです。


alt




先月ピュアディオチューンのDSPアンプを取り付けて頂いていましたが、その時はISP-90が完成の域に入っていなかったのでDSPアンプのみの取り付けで、1ヶ月遅れましたがエージングしたスピーカーが出来上がったので取り付けを行いました。


alt




宇部店のBMWユーザーの方はGX302にJU60のお客様が多くて、ドアのスコーカーをグレードを上げたくてもクセの強いユニットしか市販されていないので、付けれるスコーカーが無いという状態でした。


alt


正直以前はクセが無くていいユニットもあったのですが、僅かな期間で生産終了となり、欲しいユニットが無くて、一番クセが無いのがGX302という状態が続いていました。




これまではグリルの奥からわずかにオレンジ色が見えていたのが・・


alt



真っ黒になりました。


alt




ミッドを交換しただけですが、音の特性が変わったために調整はやり変えます。


alt




グローブボックス下のピュアコンのコイルをあれこれ替えて音を探りました。


alt





ツイーターがJU60を使っているからか、リアドアのスピーカーが純正だというのが気にかかり・・


alt



リアドアの純正スコーカーは取り外し、ISP-90に交換しました。


alt




これでマッチングが取れたと思ったら、純正のオーディオがかなり低音が強く、DSPアンプだけで低音を絞ると音が痩せて来るので、純正側とDSP側でどちらをどのぐらい下げるの駆け引きを行なって音調整を行いました。


alt





音がまとまったら車を外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行ないます。


alt




純正に比べて見た目はダッシュにJU60ツイーターが乗っただけですが、時間をかけてBMWのスピーカー配列とサイズで最も生音に近い音が再生出来るシステムが完成しました。


alt





Posted at 2018/01/18 10:27:29 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年01月17日 イイね!

ある飲食店の前に


福岡市内にある自分がお気に入りのお蕎麦やさんが昨年11月末で閉店されました。

alt

ご夫婦で経営されていて、自分はたまに食事に行っていたのですが、こだわりのあるお店で、仕込みに時間がかかっていただろうな? と思いながら食べていました。





もう営業していないのは分かっていながら、先日店の前に行ったら・・

alt

こんな書き込みがしてありました。



うちの娘も気に入っていて一人で食べに行っていたみたいですが、また一軒こだわりのお店が無くなって、とても残念です。


Posted at 2018/01/17 18:06:11 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年01月16日 イイね!

間違いだらけのクルマ選び 2018


毎年12月になると『間違いだらけのクルマ選び』という本が発行されますが、今回もいつもの様に買って読んでいます。

alt



昭和50年代に徳大寺有恒さんの著書として発売されて、数年前に体調を壊されてからは島下泰久さんとの共同著書になり、徳大寺さんがお亡くなりになってからは島下さんの単独著書となってもいまだに読み続けています。



ただ40代の時に比べたら読む速度が落ちてしまい、以前の様な一気読みが出来ず、「島下さんになってから文字が小さくなって読みにくい!」と思っていたら、以前と文字の大きさは同じで、自分が老眼気味になっているのでした。

alt


何か老眼って、老という字が入っているからなかなか認めにくく、「もっと他に呼び方がないのか?」と思いながら、いまだに老眼鏡を買わずに毎日少しづつ読んでいます。


この本で昨年より増えたのがEV車またはPHEV車などに関する部分ですが、自分の日常使う車やデモカーで既にPHEV2台と、完全にモーターだけで走る車1台の、合計3台を持っているのでかなり先を行っているつもりです。

alt


以前は間違いだらけのクルマ選びの中で悪く書かれている車に乗っている事が多くて、「気分が悪くなる本だ!」と思っていたのが、年々この本の影響を受けているからか、ほぼ良い事を書いてある車ばかりで、ノートeパワーは自他共に認めるいい車で、アウトランダーPHEVは三菱のブランドイメージ以外はいい車みたいな事が書いてあって、かなり気分を良くしています。

以前の車選びは『安い割にあれこれ付いている』古いシャーシーを流用したお買い得車とか、『スタイルだけで、実用性の少ない軟弱な街乗り四駆』などを選ぶ事が多くて、物事の本質を選ぶ目を養うという意味では長年読んでいて良かったと思います。


ただし、自分はサーキット走行をする事がなく、仕事で車を使う事が多く、かといってビジネス商用車を使うつもりも無く、長い時間乗っていても疲れない車と、乗っていて面白い車の中間ぐらいが欲しいので、全てこの本を鵜呑みにする訳にも行きません。


普通は若い時はかなりの距離を乗っていて、自分と近い年齢では年々乗る距離が少なくなって来たと言われる方が多い中、なぜか年々乗る距離が増えて来て、特にここ1年は福岡店がインターチェンジ1個分遠くなって、遠くなった分時間を稼ぐために休憩をしない事が多くなり、車との相性が特に気になり出しています。


その疲れを少なくするために乗車ポジションの違う車を乗り換えていると、体に負担がかかる場所が微妙に違って、同じ車ばかり乗るよりも負担が減るような気がしています。


そういえば最近29歳の稼業見習いの長男が、親から与えられる車ではなくて、自分の車が欲しいと言いはじめました。

ローンを組んで2ドアでMT車で色は赤がいいと、かなり具体的な事を言っていますが、候補はマツダのロードスターRFかスバルのBRZのどちらかがいいそうです。


そんな中ちょうどこの本と別な自動車購入ガイドブックを読んでいたら、BRZはトランクスルーを使ったらかなり荷物が積めると書いてあり、本人は2ドアクーペが欲しくてロードスターRFのオープン機能が欲しい訳では無いらしいので、「もうそれはBRZだろう。」という話になっていました。


しかしBRZには自動ブレーキが付いていなくて、オプションでも付けられず、「息子が乗るなら自動ブレーキ付きじゃないと心配。」と妻が言い出し、ロードスターRFに話が行き、「でもオーディオがマツダコネクトで、室内が狭くて物が積めないし・・」と話が途中で中断してしまいました。

そんな家族会議をしている時に、「良い車って何だ?」と思い、快適性を重視するのか、スポーツ性を重視するのか、安全性を重視なのか、でもオーディオも条件が良い方がいいと、何かを取ると何かは捨てないといけないといけなく、自分の車選びがゴルフオールトラックかレヴォーグかで暗礁に乗り上げているのに加えて、息子の車選びまで暗礁に乗り上げ・・というか、息子本人は自動ブレーキはいらないと言っていのを親が自動ブレーキでがないと危ないと口を挟んでいて、なかなか選択肢が難しくなって来ていると思いながら、毎日少しづつ『間違いだらけのクルマ選び2018』を読んでいます。


今は車の大きな転換点で、これが付いていないと後で後悔する!みたいな物が多くて、一昨年買ったノートeパワーが「これにレーダークルーズが付いていたらもう言う事が無いのにね。」と言っていたら、たった10ヶ月で付いてしまい、妻が「もうめったな事では車は買わないから!」と言っているので、井川家の購入がかなり慎重になっているのです。






Posted at 2018/01/16 14:35:12 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation