今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ダイハツのコペンです。
パナソニックのストラーダを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工と、セメントコーティングの施工の、合わせてトリプルパッケージの作業を行いました。
作業前に音を聴いてみたらまず高音が変な状態で耳に入って来て、ピラーの上部に内側に向いて付いているツイーターの位置に違和感を感じました。
それでいてどこかもーわーっとした聴こえ方をして、そこはストラーダに最初から入っている100センチのディレイで、これでは長時間音楽を聴く気にはなれない状態です。
目の前で鳴っている純正ツイーターは配線を外して鳴らなくして、ダッシュ上にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーター取り付けて、ツイーターの質感と距離と向きを改善して、心地良い高音が再生出来る様にしました。
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーはそのまま使用して、大手メーカー製のトレードインスピーカーは濃い音域と薄い音域を意図的に作ってメリハリを利かせて、素人耳に良い音を作っているので使用せず、かったるいけれどクセの無い純正スピーカーを使用して、ドアの響きを調整する事と、ピュアコンを通してインピーダンスをコントロールの2つの手法でかったるかった純正スピーカーがシャキッと鳴る様に変わります。
軽自動車の2ドアでは鉄板が薄い割りにドアが横に長いので、後ろの方の残響が耳に入りやすく、スピーカー裏の防振と耳に近い部分を重点的に防振する事で、ノーマルの響きまくりのドアとは全く違う静かなドアに変わります。
そして薄くてペラペラのプラスチックの内張りは、裏に下処理を加えた後にセメントコーティングを行ない、鈍い響きが無くて音質が上がり、静粛性と断熱性が上がったプレミアムなドアへと生まれ変わります。
ドアの作業が終わったらストラーダから音信号を取り出して、グローブボックス下に取り付けたピュアコンに送り、現行コペンに合わせたチューンを行った後にドアスピーカーとATX-25に分配されます。
ストラーダのスピーカーディレイは全てゼロにして、音がスッキリした状態からイコライザー調整に入ります。
あーでもない、こーでもないとイコライザーパターンをあれこれと変えて、2カ所1クリックづつ動かした所で一度調整を終了しました。
その後お客様の了承を得て少しコペンを走行させて、エンジン音などが入った状態で聴いて、2ヶ所のうちのイコライザーのうちの一ヶ所を隣のバンドに移して、そこで調整を終了して納車いたしました。
いつもの調整用CDの他に、お客様が持たれていたライブDVDの音声も聴いて調整したのですが、自分も持っていて気に入って何度も再生していたDVDだったので、「ここでこういう展開になる!」というのが分かって調整していました。
限られた空間と限られた予算を十分に活かしたセッティングが出来たと、自分は思っています。
今日ご紹介する1台は、先週の福岡店の作業から、スズキの新型ジムニーです。
カロッツェリアのサイバーナビを装着した状態で入庫となって、スピーカーの取り付けとドア防振の作業を行ないました。
ジムニーはこれまでドアスピーカーが付いていませんでしたが、新型から13センチが付く様になって、JBLの13センチをインナーで取り付けました。
今回使用したのは昨年12月に発売されたクラブ5000Cで、ツイーターが19ミリでレンジが狭いので使用せず、ミッドのみを取り付けました。
フレームは以前ヒット商品だったP560と同じで、表面の材質が変わっています。
一番変わったのは付属のパッシブネットワークで、かなりコストダウンしてありますが、この部分はピュアコンを使うので必要なくて、正味13センチミッドだけ使用するので、P560のミッドにかなり近い状態で鳴らす事が出来ます。
ツイーターは10数年前にベーシックのアップグレード用として販売したMOMOの28ミリ外ドームツイーターで、3台前のお車から使い続けておられます。
28ミリでクセの無いツイーターというのが現在では見つからず、かなり貴重なユニットで、ツイーターレベルもほぼ下がっておらず、通常のピュアコンのアッテネーターレベルで使えたぐらいです。
ピュアコンの必要最小限の周波数レンジに細かく合わせて使うという考えが、ツイーターの長寿命に一役買っています。
ドア内は片ドア3面のフル防振の施工を行っていて、外板裏のベーシック防振が終わった後にサービスホールを塞ぐ防振を行なって、金属シートの切り口は全てシリコンでコーキングして、永い期間使用しても剥離しない様に気を使っています。
またサービスホールにはブジル系やアスファルト系の材質は一切使用せずに、鈍い響きを一切シャットアウトして、音量を稼ぐ防振ではなくて、音楽の元の状態に近くする防振を心がけています。
内張り裏にはセメントコーティングを行なって、固くてショキットした響きに変えて、心地良い音楽が再生出来る土台を作りました。
インナーバッフルの上半分にはレインガードを作って、スピーカー裏や端子が濡れない様にして、長い期間良いコンディションで鳴らせる様にしてあります。
スピーカーのマウントは薄型16センチでも入るという説もありますが、グリルの開口部が13センチで設計してあって、外側の音が跳ね返ってしまうので、新型ジムニーでは13センチサイズが適正となります。
グローブボックス下に取り付けたピュアコンはクラブ5000Cの取り付けが始めてだったので、かなりパーツを交換してマッチングを探りました。
P560と特性は似ているものの全く同じではなく、MTL値はやや下で、SSF値はやや上というのが分かり、調整のツボが分かりました。
サイバーナビのイコライザー調整では、近年のサイバーは簡易型と複雑な調整のイコライザーが2重にかかっていて、簡易型をフラットにしてから多バンドのイコライザー調整に入るのですが、パッケージのフラットにしてからかかるのか、カスタムをフラットにしてからかかるのかで音が微妙に違います。
これが機種によって微妙に違い、簡易型のイコライザーのフラットのどちらかを選ぶか? ピュアコンの値はどうするか? そして最後に多バンドのイコライザーをどうするかで音を追い込んで行きます。
そうとう時間をかけて音を追い込んで、最終的にイコライザーは1ヶ所1クリックのみ動かした所が一番生音に近くなり、セッティングを終了しました。
ここが生音に最も近いと自信を持って言えるのは、スポンサー活動を通して多くのボーカリストの生声や演奏家の生の楽器の音を聴いているからで、その根拠の確かさがサウンドピュアディオのファンが増え続けている理由です。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |