• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

ボルボXC60 スピーカーの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ボルボのXC60です。

alt




タブレットを縦にして使う様なデザインのナビオーディオ付の最新のお車で、ベーシックパッケージの取付けと、ドア防振の施工を行っています。

alt




まずはドアの内貼りを外して、外板裏とインナーパネルの響きを調べて、防振メタルと防振マットを貼り合わせて行きます。

alt



外した内張りは昨日のうちにセメントコーティングを行っていたので、今日は乾燥して薄茶色になっています。

alt




スピーカーのインピーダンスは通常の国産車の4Ωに対して8Ωと倍の値で、ピュアコンの値選びは工夫が必要です。

alt




運転席下には車両アンプが付いていて、ここから音信号を取り出して、グローブボックス下に取付けるピュアコンに送ります。

alt



ピュアディオブランドのPSTケーブルが4本通るとかなりの迫力があります。

alt




ツイーターはおなじみのATX-25で、仮置きして詳しい位置をこれから決めます。

alt



お客様は40万円のプレミアムサウンドの追加を払うならピュアディオで半分の価格でという事で、実際にはこの内容では半分より少し安い費用で上がります。


以前は輸入車はドアがしっかりしているから防振が必要無いと言われていましたが、最近ではプラスチックに鳴りが出て来ているので、防振をしても効果が得られる様になっています。


後編につづく


Posted at 2019/03/29 09:43:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年03月28日 イイね!

ローソンの桜ゼリーラテ



先日福岡市早良区のローソンに立ち寄ったら、店員さんが「桜ゼリーラテはいかがですか?」と勧められたので、試しに買って飲んでみました。


それが美味しかったのでクセになり、福岡から山口に帰る途中で、北九州市のローソンで買って飲みました。


山口県のローソンでは特に勧めていないのですが、「桜ゼリーラテはありますか?」と聞けば出て来ました。

alt



妻の分も買って2人で飲んで、次の日も夫婦で飲んだので、この時点で自分は4日続けて飲んでいます。



少し甘い味は付いていますが少し薄いので、自分はアイスコーヒー用のガムシロップを入れて甘くして飲んでいます。

alt



明日の午前はFM福岡で番組収録があるので、既に福岡に移動していますが、東区に着いて直ぐにローソンに行って、5日目の桜ゼリーラテを飲みました。



このペースだとローソンが廃番にするまで飲み続けそうな勢いです。
Posted at 2019/03/28 21:16:19 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年03月28日 イイね!

宇部店では通路で仕事


サウンドピュアディオの3店舗の中でも一番大きな建物の宇部店ですが、表の駐車場は少なくても裏に別な駐車場があります。


alt


alt




その奥に大型のカーポートがあって、現在セレナが2台待機しています。


alt




店舗とピットの間には通称ジャングルと呼んでいるピュアコンとRCAケーブルを作っている製作室があって、まるで漫画を描いている部屋みたいです。


alt




机が二つあって、そのそれぞれに測定器が2台置いてあって、元々コンデンサとコイルなどを切り替えて測定するのを、それぞれコンデンサとコイルの測定条件に合わせたキャリブレーションをしておいて、瞬時に違う測定をより正確に出来る様にしてあります。


alt




例えば1マイクロのコンデンサを仕入れて来て、それぞれに測定すると微妙に値が違っていて、テプラーでマーキングして保存しておきます。


alt






実際に使う時は左右を合わせて、1・002同士と0・999同士でペアリングして使って、当然出番の無いコンデンサーもありますが、全て使うと左右がピッタリ合わないので、ある程度のロスは出て当たり前と思っています。


alt





製作室とは別にピット側にも半田付けの机があって、PSTケーブル用の電子制御半田机と・・


alt




電源ケーブルの末端用の普通の半田をする場所があります。


alt




更に自分がSKY3の末端の焼き付けを行う机もあり、製作室とピットで5か所の半田付けスペースがありました。


alt





ありましたと過去形で書いたのは、最近電気科を卒業した新卒の女性社員が入社して、その人用の半田机が無かったので、ピットと製作室の間の通路に机を置いて半田付けをしてもらっています。


alt




ピットはみんな忙しいので、自分で組み立ててもらって・・


alt



出来上がったら自分が机の上に必要な物を買って来て置きました。


alt




もう一つタイトルにあった通路で仕事というのは、以前から空のボビンに1から手作業でコイルを巻いていたのが、だいたい1桁から14マイクロHまでで、机に座って巻いていたのが、どんどん空芯コイルが生産されなくなって、とうとう180マイクロHまで自分で巻かないといけなくなりました。




宇部店の2階とつながっている階段の上から無酸素銅の線をピンと張って下から巻いて上がろうと思ったら・・


alt




180マイクロだと距離が足らなくて、曲がった所からスタートしました。


alt



引っ張りながらじわじわ階段を上がっていたら・・


alt




上から岩崎さんが降りて来て、社長は何をしているんだろうか?と見られてしまいました。


alt




階段の上まで登ったらもうフラフラで、たった1個のコイルを巻くのにこんなに苦労しないといけない時代になったんだ!と思い、もしふらついてこけても絶対に前にこけないといけない、と思いながら作業をしていました。


alt





Posted at 2019/03/28 10:35:55 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年03月27日 イイね!

パイオニアが上場廃止に


カーオーディオ のメーカー・パイオニアが上場廃止になりました。


以前からサウンドピュアディオはパイオニアのX店にならないとか、サイバーXのナビゲーションは販売しないとか、新しく発売されたイコライザーアンプは販売しないとかブログに書いていて、その一方で宇部店の店頭にはパイオニアのナビばかり5台も並んでいるという、パイオニアびいきなのか、パイオニアに否定的なのか、どちらでも無い中立な立場を貫いていました。

alt


店頭に5台も並べていながら実際には、「なるべくナビはディーラーで取り付けて来て下さい。」と言っていて、ラジオ番組では出来ればパイオニアかアルパインを取り付けてからご来店下さいと、まるで商売っけが無い状態でした。



ちょうど今日は代車のワゴンRのナビを新しいモデルに付け替えていて・・

alt




それがパイオニアの楽ナビで、楽ナビを選んだ理由は、ディスクを入れるためにオープンボタンが表面に付いていて、最近のメニューに一度入ってからオープンボタンを押す操作では、代車で借りて短期間だけ使うのに不便だから、宇部店ではほとんどの代車に楽ナビが付いています。

alt


上場廃止でショックを受けたお店も多いみたいですが、便利な物は便利で、しばらく展示してから代車に取り付けるを繰り返しているので、2000年に『将来的にナビもデッキも一台も売れなくても経営に問題無い体質を作る』という目標を立てていたので、「やっと上場廃止になったのか。」と、よくここまで上場出来ていたな、というのが自分の感想です。


まあ、自分は楽ナビは使いやすいから好きですが、苦し紛れに発売した銅メッキシャーシーのXモデルのナビや、安いイコライザーアンプは販売する気にはなりませんが、カーオーディオ 業界では株価の動きやメーカーの投資家向けの情報を見る人がいないので、販売店向けの説明と投資家向けの情報が180度反対の事を言っている事を知らずにビックリ!という人もいて、日頃は付き合いの無い店から慌てて電話がかかって来たりして、この手の話って井川ブログで昨年にすでに書いていたんですけどね、と言いたいですし、2000年の時点で販売店向けの情報と投資家向けの情報が180度逆だったので、「これは将来的にまずいでしょう。」と思って、『将来的にナビもデッキも一台も売れなくても問題無い体質』という目標を立てていたのでした。


もう一つ自分の予言が、『オーディオ評論家に依存するとろくな事にはならない!』という事で、かなり前から言っていて、実際の音楽の音と全く違う音になる銅メッキシャーシーを褒める様な評論家を審査員にする様なコンテストは業界を悪くする!というのが自分の持論というか、もうこれは現実でしょう。


だから自分はXシリーズを販売する気が無いのです。
Posted at 2019/03/27 22:37:35 | トラックバック(1) | カーオーディオについて | 日記
2019年03月26日 イイね!

天国と地獄みたいな音調整


天国と地獄というと、小学校の時の運動会で流れていた、オッフェンバッハが作曲したあの何か急がされる様な楽曲を思い出します。


今日の話題は急がされたという話ではなくて、音調整の時に「ラッキー!」と思っていたら、実は後でとんでもないプレッシャーになったという事で、天国と地獄というタイトルにしました。


先週いつもの様に自分のCDとお客様のナビオーディオの中に録音されている楽曲を交互に聴きながらピュアコンのパーツの交換とイコライザーを動かす音調整をしていたら、自分が以前調整用の音源として使っていた楽曲が入っていました。

alt


1999年ぐらいに使用していたエブリ・リトル・シングさんのタイム・ゴーズ・バイで、B &Wの801型スピーカーで聴いた後に音調整をしていて、その頃からメインで使うデモカーのナンバーは801を指定していました。


その10年後にFM福岡のスタジオで持田香織さんにお会いした時に、801の3WAYスピーカーで3つに分かれて発せられた音を1つにまとめて耳で聴いて、そこから2WAYや3WAYに分配しているややこしい事をしていたという事に気が付いて、1か所から発せられた生声に勝るものは無いと知りました。



そして次に選曲したら今度はスキマスイッチさんの楽曲で、こちらは昨年お会いして生声を聞いたばかりで、「今日は自分が実際に会った事がある人の楽曲が続くな?」と思っていたら・・

alt




次はHYさんの楽曲で、特にソング・フォー•••は何度も801で聴いて、「こんな感じで録音されたのかな?」と、想像しながら調整していたのが、もう何度もお会いして頭の中に完全に声がイメージ出来るまでになりました。

alt




そこから更に選曲したら、今度はSEKAI NO OWARIさんのスター・ゲイザーが流れて来て、こちらはまだ1ヶ月以内にお会いしたばかりで、23日の『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解』でSEKAI NO OWARIさんの回を放送したばかりで、30日の土曜日に2回目が放送になる、自分的に旬なアーティストさんです。

alt




そして更に楽曲をチェンジしたらDEENさんの楽曲で、ボーカルの池森さんとはこれまで何十回とお会いしていて、完全に声のトーンは頭の中に焼き付いていて、メモリーズでコーラスをされている大黒摩季さんともお会いして生声を聞いていて、アルバムとしては5枚分ですが、HYさんが楽曲によってはツインボーカルの部分があるので、何と生声を聞いた事がある方が7名もおられました。

alt


ここまで連続するとかなりのプレッシャーになって、本来だったらスイスイと調整とい言いたいところが、少しでもズレていてはいけない!と肩に力が入りました。


少し張りを付けてみたいな事は一切していなくて、地味に思われたらどうしよう?と思いながら納車をさせて頂いて、正確な音色と艶重視のセッティングに満足して頂けた様です。

Posted at 2019/03/26 21:30:06 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation