• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

日産NV200がキリ番


昨日と一昨日は日産NV200に乗って福岡に行っていて、朝は香椎を出発して一度箱崎を通過して、資さんうどんの博多千代店で朝食を取ってから福岡店に出勤しました。


alt




福岡店で仕事が終わったのは3時36分で、NV200を金属のカーポート下に置いていたにもかかわらず、車内温度は41・8度まで上昇していました。


alt




福岡店を出発して都市高速から九州道に乗って山口県に向けて帰っていて、いつもの喜志のパーキングで休憩する予定が、トラックの駐車スペースは開いていたのに乗用車用は開いていなくて、もう一つ向こうの関門橋の手前のめかりのパーキングエリアで休憩しました。


alt




ここもトラックスペースは開いているのに乗用車スペースは混んでいて、案内をする人が何人も立っていました。


alt






めかりのパーキングでオドメータを見たら後51キロで3万キロとなり、「これはキリ番の撮影をしないといけない!」と、キリ番で止まりやすい場所になる様に計算しながら走りました。




alt



少し休憩して車内に戻ったら温度計は27・3度を示していて、エンジンを切る前は25度ぐらいだったと思います。


alt



NV200はオートエアコンではなくて、マニュアルエアコンなので、温度計を見ながら適切な温度になる様に風量を自分で調整しています。


alt




そして九州道から中国道に入り、中国道から山陽道に入り、周防灘のパーキングに止まって後何キロでキリ番か見てみました。


alt




ここで29990キロで、後10キロ丁度でキリ番なので、少し遠回りをしながら宇部店へ帰っていたら・・


alt





あれっ? 29998キロで後2キロ足りません。


alt



とりあえず近くのローソンに行って社員用のお茶の2リッターのペットボトルを買おうと思ったら29999で後1キロ足らず・・



alt




ローソンを出て近くのゆめタウン宇部店の屋上の駐車場に行き、少しグルグル回っていたら3万キロ丁度になりました。


alt


alt


キリ番でパチリと撮影したら、宇部店を出て福岡店まで往復して、多少福岡市内を走ったのに、ガソリンの残量が半分も減っていなかった事に驚きました!



Posted at 2019/08/11 19:14:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年08月11日 イイね!

ホンダNーWGN カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ホンダのN-WGNです。


alt




店内にN-WGNを展示しているので、ガラス越しに白いN-WGNが互い違いに置いてあります。


alt




カロッツェリアのサイバーナビをベースにJU60とZSP-MIDを使ったシステムを取り付けてありましたが、システムアップのために入庫していました。


alt


alt


alt




助手席下の床が傾いているので、床の形状に合わせたアンプボードを製作して、ナカミチのPAー2002のPバージョンを取り付けました。


alt





運転席の下にもボードを製作して、ピュアディオチューンのデジタルプロセッサーを取り付けて、軽自動車のフロント2WAYとしては極めたシステムになりました。


alt





ここまでシステムアップするとダッシュボードの薄さで微妙に震える音が気になるので、防振メタルのダッシュ用を4枚貼って響きを抑えました。


alt






グローブボックス下に取り付けたピュアコンは合計10ピース構成のフルバージョンで、イコライザー操作を行う前にかなり音が整っています。


alt





タブレットを使って31バンドの音調整を行って、各バンドのレベル調整と、ピュアコンのパーツの値を交換してインピーダンスを動かして微妙な音色の調整を行いました。


alt


多バンドイコライザーで角周波数のレベルはコントロール出来ますが、インピーダンスが低くなれば音色が明るくなり、高くなると音色が暗くなるので、その絶妙な調整で歌っている本人の声の音色に調整します。


この調整方法はこれまで何十人のボーカリスト本人に会って生の声を知っているからこそ出来る調整です。



昨日はお客様は車を取りに来られる前に福岡店を出発して、宇部店に向かっていたのでお客様の感想は聞けませんでした。




音にこだわられるだけあって、タイヤはブリヂストンのレグノの軽自動車用に履き替えてありました。


alt





Posted at 2019/08/11 09:20:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年08月10日 イイね!

WRXS4のラジオアンテナ


次男と共用で使っているWRXS4ですが、ツインデッキにしているためにラジオの感度が若干悪く、車両アンテナとは別にアマチュア無線用のアンテナをサイバーナビ側に付けて、それで感度を上げていました。


alt




ダイアモンドブランドの144メガと430メガに加えてFM・AMが受信出来る広帯域タイプのアンテナで、それなりに感度は上がったのですが、次男は宇部市で常にクロスFMの77・0メガを聞いていて、けっこうザーザーとノイズが混じるので、アマチュア無線用のアンテナを改造して77・0メガヘルツピッタリに合わせた、モノバンドの特性アンテナを作る事にしました。


alt



alt




アマチュア無線のアンテナを数本買って来て、エレメントとベースを入れ替えて77・0メガで最高の感度になる組み合わせを探りました。


alt




春日市のアマチュア無線機屋さんでやみくもにアンテナを買、更にアンテナのマッチングを測る測定器まで買って、「ラジオを聞くだけなのに、そんなにお金を使うんですか?」と、お店の人が驚く様な大人買をしました。



このメーターはアマチュア無線の周波数以外も測れて、しかも周波数はデジタルで表示されて、インピーダンスのオーム数とアンテナのマッチングが取れているかどうかのSWR値が表示されます。


alt


中学・高校時代はアマチュア無線の自作アンテナを作る事を生き甲斐としていて、SWR値は低ければ低いほど性能が良くて、メーターのSWR値がスパッと下がって感度がマックスになった時の感動は今でも忘れられません。


そんなマッチングがピタッと合った時のイメージでピュアコンのパーツにSWRという名前を付けていますが、実際のSWR動作とは違っていますが、あくまでイメージでアンテナのSWRが合った時とスピーカーのマッチングがピッタリ合った時の感じが似ているので、そこから命名しました。




単純なエレメントとベースの組み合わせではSWR値を下げるのに限界があったので、波長と短縮率を計算してエレメントをカットして、77・0メガヘルツでほぼSWR値が限界まで下がって、受信感度は最高となりました。


alt





モノバンドのシンプルなアンテナで先っぽには青いオスギボシスリーブを付けて、ワンポイントのアクセントにしました。


alt




そしてサイバーナビで北九州市の皿倉山から送信されているクロスFMの電波を受信すると、宇部店の駐車場でステレオ表示が常時ついていて、安定して受信出来る様になりました。


alt





新アンテナを付けて福岡店まで移動して、神田トンネルを3分の2過ぎるまではクロスFMがノイズレスで受信出来て、これが最高の感度なんだという事が実感出来ました。


alt





ただ一つ難点があって、前の広帯域タイプのアンテナと比べると長さが増えたので、トランクを開けた時に屋根をたたく様になり、そのためベース部分を斜めに角度を付けて、それで屋根をたたかない程度に後ろに傾けました。


alt


ステッカーが貼ってなくて、長さが半分ぐらいだったら、警察の捜査車両に見えないかな?と思っていますが、前の型のインプレッサではこれと同じ様なベースのアンテナを付けた捜査車両がありました。



Posted at 2019/08/10 18:43:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年08月10日 イイね!

日産セレナ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から日産のセレナです。

alt





日産純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt



ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用します。

alt



サービスホールを塞いでいるインナーパネルを外すと、最低限の防振マットが貼ってあるので、ドア全体の響きが抑えられる様に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




純正のマットで取りきれない振動を、響きの周波数に合わせた防振材を使ってドア全体の響きを抑えています。

alt




次に純正のナビを一度取り外して、裏から音信号をピュアディオブランドのPSTケーブルで取り出します。

alt




グローブボックス下にMDF板を敷いて、オプション1品を加えた6ピース構成のピュアコンを取付けます。

alt


ブラックボックスは今回も白いラベルの4000円追加のRRタイプです。



ピュアコンで制御した音信号は純正ドアスピーカーと、ダッシュに取付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターに送られて、フロント2WAYの完全なセパレートスピーカーとして鳴らしています。

alt



セレナのドアスピーカーはかなり下の方にあるので、ドアからの上限周波数を伸ばすために、ピュアコンのコイルは巻の少ない物を使用します。

alt




ナビのセッティング画面を出すと見慣れたクラリオン製の6バンドイコライザーで、6バンドの組合せをあれこれ変えて最も生音に近いパターンを探します。

alt




自分の調整用CDの他にお客様のCDカードに録音された音源を聴きながら調整して、SDカードの1割ぐらい進んだ時点で自分が実際に会って生声を聞いた事があるアーティストさん2人の楽曲があって、元の声を知っているだけに妙なプレッシャーがかかります。

alt


一度調整を途中で休憩して、ブログを書きこんだ後に再び調整に戻ります。


Posted at 2019/08/10 09:18:29 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年08月09日 イイね!

明日から9連休


今日は午後3時に宇部店をNV200に乗って出て、途中で喜志のパーキングエリアで止まって、それから福岡店に向かいました。

alt


福岡では音調整と店内に車を入れたから、あふれたディスプレイなどを持って帰るためにWRXは使えず、アウトランダーPHEVは売れ先が決まったからもう乗れないので、選択肢はこれ1台しかありませんでした。


2カ月前だったか5ナンバー車なのに貨物用のタイヤが付いていたのを、ブリヂストンのレグノGR-XⅡに換えていて、履き替えから初めての遠乗りとなり、まるで少しパワーが下がったセレナに乗っている様な感じで、完全なワゴン車の乗り心地になりました。

alt




普段よりもやや流れの悪い九州道を通って、福岡インターから福岡都市高速に上ると完全に渋滞で止まってましい、「そういえば明日から9連休の会社が多いんだった。」と、今日が渋滞の始まりの日だと気が付きました。

alt




ノロノロ走ったり止まったりを繰り返して、貝塚出口の表示が見えるのになかなか降りれません。

alt


そういえばナビで検索すると福岡店に行くのに福岡インターで下りて下道を走れとガイドするナビばかりだそうで、中には名島で下りて戻れと案内するナビもあって、最短で着ける貝塚出口で下りて次の信号をUターンという道順は裏ワザになります。



福岡店に着いたらバックで止めるのが面倒だったので、そのまま前からNV200を突っ込んで、そういえばこのリアのオプションのガーニッシュが付いている車は1台しか見た事がないな、と見入っていました。

alt



北九州でこの色で同じガーニッシュ付の車を見て、「この車にしよう!」と一発で気に入って買いましたし、全席は2脚ともレカロという特別なNV200になっています。

alt

Posted at 2019/08/09 18:43:45 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation