• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年09月20日 イイね!

BMW8シリーズ・カブリオレ


先日7シリーズのメンテナンスでBMWディーラーに行ったら、ショールームに8シリーズのカブリオレが飾ってありました。


alt




一様4人乗りという設定だけど、実際には2人しか乗れないだろうな、と思いながら見ていましたが・・


alt




シフトが透明で7シリーズに比べたらかなり豪華に見えます。


alt


このシフトだけ付くものなら欲しいです!




他に欲しいのがB&Wの純正スピーカーで・・


alt




白いコーンのこの部分だけでも欲しいです。


alt


うちの7シリーズはISP-90という9センチスピーカーが付いていましたが、実は最近同じサイズのISP-91という上級モデルを開発して、これまでのコイルが全く合わなくなって、今適性を探っている真っ最中ですが、きちんとマッチングが取れた時にはどっちが音が良いのかな?と思いながらFMラジオで試聴しました。




FM山口の79・2メガヘルツで良く知っているパーソナリティーの声を聞いて、「これは元の音が7シリーズよりいいな!」と思いながら8のカブリオレを降りました。


alt




8シリーズから降りたらセールスマンの人から、「SUVには興味がありませんか?」と聞かれて、「何かお勧めはありますか?」と返したら、「今のお勧めはこれです!」と言われたのがX5でした。


alt


「横幅は?」と質問したら、2メートルを超えているという事で、これは絶対にありえないな、と思いました。



今X5だといくら値引きしてくれるか興味がありましたが、下手に値段を聞いて引っ込みがつかなくなるといけないのでそのままショールムを去りました。



これで色が白なら話題性があるのですが・・





Posted at 2019/09/20 16:48:47 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年09月20日 イイね!

今日もコイルをせっせと巻いて


ピュアコンのパーツの中でケースの外に付けるMTLと呼んでいる物があり、ミッドやスコーカーの上限周波数を変えるために数百種類をストックしています。


alt




値の大きい物はホームオーディオ用のコイルをじわじわほどきながら巻き替えて、希望の値に合わせて、型崩れしない様にインシュロックとベースで固定しています。


alt






13μヘンリーまでのコイルは工業用のボビンでちょうど良い硬さの物があったのでそれを使い、一から手作業で巻いています。


alt


実際には多めに巻いて、じわじわほどいて行って、測定器の数値を見ながら目標の値に合わせています。





それよりも上の20番台や30番台は市販のコイルを半分以上ほどいて値を合わせていたのが、その大きさが何年か前に製造が終了して、買いだめしていたストックも残りが無くなって来ました。


alt





そこで10万円台の3Dプリンターを買って、それでコイルのボビンをコピーして作ろうと、3Dプリンターの販売を行っている会社にボビンを持って訪問して、デモンストレーションでボビンを作ってもらいました。


alt


ところが安い3Dプリンターでは仕上げが荒くて、それを後から磨いて形を整えるというもので、これでは時間がかかり過ぎて、今の需要には追い付きません。




そこで高度な3Dプリンターを持っている会社に頼んで作ってもらってはどうかという提案を頂いて、試作品を作ってもらう事になりました。



元のボビンはABS樹脂で切り込みが入っているのを・・


alt




色は違いますが同じ強度の物を切り込み無しで作ってもらって、後からこちらで切り込みを入れました。



alt





そして何も無いボビンに一からコイルを巻いて行けば、30μヘンリー台のコイルが出来上がりました。


alt


以前はネットワーク用のコイルもこんなに苦労しなくても入手出来たのですが、ホームオーディオの自作ネットワークも完全にブームは過ぎ去って、コイルの需要も無くなったので上質な小型のコイルは手に入らない様になって、車種ごとにピッタリ音を合わせるためにはもうここまで努力しないといけない時代になったのか、と思いながらコイルを巻いていました。





Posted at 2019/09/20 10:54:03 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年09月19日 イイね!

右肩が


先週福岡店にいて、店内で製作物を作っていたら右肩が痛くなって、どうにも仕事にならなくなったので、東区の整体院わに行って右肩が上がる様にしてもらいました。


alt


「他はいいから、とにかく右だけ何とかして!」と言って、右側を集中して治療してもらって、まだ仕事があったので直ぐに福岡店に戻りました。




ここの往診用の車はベーシックパッケージが付いていて、サウンドピュアディオのステッカーを貼ってもらっています。


alt





とりあえず一時的に肩は上がる様になったのですが、それでもハンダ付けの連続でまた右肩が上がらなくなるといけないので、後日北九州市の遠藤はりきゅう療院に行って、右肩に針を打ってもらいました。


alt


いつもなら針を刺すだけなのが、あまりに悪いので針に電気を流してパルスでピクピクさせて治療しました。



パルスを起こす器械をパルサーというそうで、そういえば20代にパルサーに乗っていて、いつの間にかパルサーという車は無くなったな、と思いながら治療を受けていました。



両方の治療院に行ってなぜこうなったかという説明をして、スピーカーケーブルのエナメルで絶縁してある部分に焼き入れを沢山していたら肩が上がらなくなったと説明したら、なぜ焼き入れでそうなるのか分からないと両院で言われたので詳しく説明して、「へー!そんな仕事をしているんですか!」と驚かれたので、そこを写真入りで解説します。




まず370度に熱したハンダのプールにスピーカーケーブルのより線が全てエナメルで絶縁されている物を漬けます。


alt




するとエナメルがグツグツと焼け溶けて、煙が大量に出ます。


alt




そして右手を直角に上げた後、斜め45度に向けて振り下げて、遠心力でより線の中に入っているハンダを飛ばします。


alt




そして銀入りハンダ小手で差し込んで、更に急冷却をかけて短時間で固めます。


alt

漬け込みハンダ⇒飛ばしハンダ⇒銀入りハンダ⇒冷やしハンダの順番で、これをほんの数秒で行って、ダラダラ時間をかけて行うと音に差が出るので、その工具やハンダ小手の持ち替えも含めて右肩に負担がかかってしまいます。




毎年7月の終わりから8月に肩が上がらなくなっていましたが、今年は8月が涼しくて移動中に車のエアコンの冷気が肩に当たらなかったからか、9月の半ばにドカンと来てしまいました。

Posted at 2019/09/19 19:11:40 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年09月19日 イイね!

レクサスUX スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、レクサスのUXです。

alt




異形パネルの専用ナビオーディオ付車で、プレミアムサウンド用のベーシックパッケージの開発を行っています。

alt




ドアには上限周波数に制限がかかった信号が送られているウーファーが付いており・・

alt




ダッシュにはセンターがメタルドームのスコーカーが付いていて、下限周波数に制限がかかった音信号が送られて来ていて、ドア低音のダッシュ中高音の2WAY構成となっています。

alt




ダッシュにはピュアディオブランドのATX-30ツイーターを取付けて、ピュアコンでスコーカーの高音をカットしてトータルでフロント3WAY構成とします。

alt




ピュアコンはシステムが近いレクサスNXの物を一度取付けて、そこから徐々に値を変えて行き、UX専用のチューンに追い込んで行きます。

alt




NXもUXもセンタースピーカーが付いていて、ツイーターを追加するとステレオ効果が増えて、スピーカーとスピーカーの間に音が浮いて来るので、モノラル成分を再生するセンターのレベルは下げて行きます。

alt


センターのアッテネーター回路も最初はNX用を入れて聴いてみて、値を変えてUX専用の値を探りました。




ドアにはインナーパネルが付いていますが、これを一度取り外して、純正の方針マットの貼ってない部分の響きを探って、ベーシック防振のデーター取りを行いました。

alt


alt




一番響く部分に工場で防振マットが貼ってあって、これを剥がすかそのまま使用するかの判断も行います。

alt


純正の防振材は密着度が甘いので、きっちり貼り付けた後、周りにピュアディオの防振材を貼り合わせました。



フェダーを少し前に振って、3トーンはフラットで良い音が再生出来て、ATX-30の次にはJU60ツイーターでもう一度マッチングを探ります。



Posted at 2019/09/19 09:13:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年09月18日 イイね!

昨日の答え探し


昨日のブログでベンツの古いオープンカーらしき車を見つけたと書き込みましたが、ネットで調べていたら、この190SLのレプリカではないかと思いました。


alt





あまりいい写真が見つからなかったのでこの模型で見ると、ミラーの位置と窓の感じが違うと思います。


alt


alt




それであれこれ探したら、BMWのZ3を190SL風にしたレプリカがある事を知りました。


alt




かなり本物に似せていますが、窓と幌のデザインが新し過ぎます。


alt






ただ元のデザインがこの状態から、よくあそこまで似せたなと感心しています。


alt



Posted at 2019/09/18 18:40:26 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation