• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

ベンツEクラス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ベンツのEクラスのワゴンです。


alt


自分はW212型のEクラスの前期型と中期型に乗っていましたが、こちらは後期型です。





全車異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ドア防振の作業を行いました。


alt




W212型の後期モデルはEクラスとして最後の16センチスピーカー車で、自分は前期中期と乗り継いで、後期モデルが欲しかったのですが、輸入車のトレンドがドアの上の方の10センチスピーカーに変わって来ているので、そちらのモデルの対応が出来るデモカーをという事で後期モデルの購入を諦めたという経緯があります。


alt


中期モデルを11万キロ乗ったところで他の車種に乗り換えたので、前期モデルと合わせてW212だけで14万キロぐらい乗っているので、かなり思い入れのある内装です。





作業の方はまずドアの内張を外して、インナーパネルに防振メタルと防振マットを貼り合わせます。


alt





リアドアの内張も外して、防振メタルと防振マットを貼り合わせます。


alt


金属で出来ていて、カーン!という高い響きの場所が多いので、メタルを中心に防振を行って行きます。




続いて外した内張に下処理を行って、前後のドア共にセメントコーティングの施工を行います。


alt


alt





ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ミラー裏の純正ツイーターの位置は使わずに、ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、上質なフロント2WAYスピーカーとして鳴らします。


alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、W212のEクラス専用のチューンの値のピュアコンを取り付けます。


alt





最後にバス・トレブル・フェダーを調整して、納車の準備に入ります。


alt


W212のオーディオは本体の特性が前期・中期・後期と微妙に違っていて、年式ごとにチューニングは変わっています。



初期型のW212を下取りに出して、中期の車が納車された時に、ディーラーのセールスマンが自走で乗って帰られたのですが、ベーシックパッケージの状態で下取りに出して、ドア4枚の防振効果で、「同じW212とは思えないぐらい静かでした!」と後日言われていて、その車を買われた方も「音が良かった。」と喜ばれていたとセールスの方から聞きました。



好きこそ物の上手なれではありませんが、そんな実績を感じた今回の作業でした。





Posted at 2021/05/14 10:01:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年05月13日 イイね!

エクリプスクロス オーディオレス車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、三菱のエクリプスクロスです。


alt




カロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工と、セメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。


alt




エクリプスクロスのオーディオレス車のスピーカーは、ドアに16センチのセンターコーン付きの物に、ダッシュに中高音を鳴らすスコーカーが付いているので、かなり中高域が濃くて、しかしその反面粗削りな音がしているので、純正スコーカーを活かした3WAYのベーシックパッケージで音質改善を行います。


alt




まずはドア内の防水シートを取り外して、3種類の防振マットと防振メタルを貼り合わせて、外板裏の響きを抑えます。


alt




次にツルツルの内張裏に粗目を付ける下処理を行った後に、ランダムに厚い薄いを作ったセメントコーティングを行います。


alt


alt




防水シートと内張りを元に戻せば、ロードノイズの進入が少なく、音質がアップしたドアに変わりました。


alt





ダッシュのスコーカーはそのまま使用して、ピュアコンで中音のみの再生にして、グリルの上にピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて上質な高音を再生させます。


alt









グローブボックス下のピュアコンは標準仕様の4ピース構成の物にオプションを加えて6ピース構成にして、より細かい音調整が出来る様にしてあります。


alt


コイルの巻きがいつもよりも大きいのは、ドアの中のデュアルコーンで荒い音が出るのを防ぐためで、実質的にウーファー部分の1部しか鳴らない様に、大幅に上限周波数を抑えています。




全ての結線が終わったら楽ナビの音調整を行って、まずはタイムアライメントがゼロになっている事を確認してからイコライザー調整に入ります。


alt




イコライザーはフラットでも音楽が楽しめるレベルでしたが、2カ所1クリックづつ動かして音を整えて、エクリプスクロスのトリプルパッケージの作業は終了しました。


alt


これまでエクリプスクロスは何台も入庫していますが、マイナー後のオーディオレス車へのベーシックパッケージの取付は初めてで、純正では同じ周波数がかなり重なっていたところから、ピュアコンで音の交通整理を行って、つながりの良い3WAYスピーカーとなって、自分でも驚くぐらい音が良くなりました。



これは固定式コイルを使ったトレードインスピーカーでは絶対に得る事が出来ない感動です。






Posted at 2021/05/13 11:59:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年05月12日 イイね!

小倉南インター近くの『麺ますや』


自分は宇部店と福岡店の往復をしている時に、たまに九州道の小倉南インターで降りて食事をする事があります。



海手に進めば資さんうどんがあり、山手に進めば面ますやがありますが、ますやはランチタイムが過ぎると休憩タイムがあるので、2時ぐらいにはインターを降りていないとますやで食べられません。


alt


ここ2回ほど早めに小倉南インターを降りられたので、麺ますやについてちょっと書き込みます。




入り口にサービス定食・焼飯セットと展示してありましたが、ここは何か変わり種をと、中でメニューを見て注文しました。


alt




うどんとそばでそばが50円高く、こういうそばが値段が少し高いお店はそばが美味しいと、これまでの経験でかなりの確率でありますが、ここは普通にうどんを注文しました。


alt


特製ますやか揚げ餅が2個付いた力おろしぶっかけか迷って、特製ますやを注文しました。






そして出て来たのが、肉きつねうどんに横にごぼう天と海老天が並んでいる見た目が豪華な物が運ばれて来て、横の合計5本の天ぷらを綺麗にトッピングする事にしました。


alt




そしてしそおにぎり2個も注文して、先にうどんの方に手を出したら2度ビックリ!


alt


まず三角の揚げが意外と厚くて、想像の2倍から3倍の厚さで、次に海老天を食べたらこれが揚げたての熱々で、これまでのうどんのトッピングはあらかじめ揚げてあるという自分の常識を打ち砕きました。





これまで麺ますやは何回か入った事があるのですが、全て丼物しか食べておらず、初めてのうどんでした。


トッピングも出来るので、次に来たらスペシャルなトッピングで見栄えする写真を撮ろうと思いながら店を出ました。


alt





しかし次に行った時には、スープカレーうどんという、ちょっと風変わりなうどんに引かれて、トッピングうどんはやめて変わり種うどんを食べました。


alt


このスープカレーが絶妙で、これまで食べたスープカレーの店の物にもひけを取らず、濃くも薄くもなく、平均的な辛さでした。


ただ食べているうちに目玉焼きは入っているのを崩したら、やや薄味になって来て、でも途中で味変出来たので、それはそれで良かったです。



次はスープカレーうどんに何かトッピングするか、まだ食べていない力おろしぶっかけを食べるか、しばらくは色々とレパートリーが楽しめそうです。


Posted at 2021/05/12 18:19:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月12日 イイね!

ヴェルファイアに大画面ナビを装着


今日ご紹介する1台は、連休前の宇部店の作業から、トヨタのヴェルファイアです。


alt


お隣の広島県からお越し頂きました。



1カ月前にアルファードにパナソニックの大画面ナビを取り付けたブログを読まれて、「自分のヴェルファイアに取り付けて下さい。」という話になって、商品の入荷を待って取り付けました。


alt


alt





ヴェルファイアには既にフルシステムが装着されており、フロントドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDが装着されており・・


alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&W製のツイーターを取り付けています。


alt





ラゲッジルームの左のアンダーには25センチウーファー用のエンクロージャーが組んであり、ZSPの限定ウーファーの黄色いケブラーコーンの物が取り付けてあって、右側にパワーアンプとピュアディオチューンのデジタルプロセッサーが組み込まれています。


alt




ナビ以外の作業ではラゲッジ下とフロアー下に防振材を張る作業を行いました。





alt




元々2DINスペースに上段に1DINのサイバーナビと、下段にナカミチのCD-700KKが付いていたのを、その前のアルファードと同様に下段に1DINスペースを増やして、ストラーダの大画面ナビが付く様に加工しました。


alt





そして7インチから一気に10インチへと、大画面化しました!


alt




ストラーダは全てのスピーカーに100センチのディレイがかかっているのを全てゼロにしてから、CD-700KKのAUXに入力します。


alt





フロアー防振とナビ交換を行って、グローブボックス下のピュアコンを19年間使った、確か3台前から移設し続けられているスピーカー用に専用チューンした物に交換します。


alt


新品の時のコーンが固い時の値とはかなり変わっていて、ZSPの初期モデルをお使いの多くのお客様から、「これまでで一番良い音で鳴っている!」とご好評を頂いています。



Posted at 2021/05/12 10:26:16 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年05月11日 イイね!

そろそろQ5のタイヤ交換の時期が


自分が福岡店との往復で使っている車台3台あって、その中で最も使用頻度の高いアウディQ5は購入から1年半が経過して、走行は2万5千キロを超えました。

alt




新車装着タイヤが1万5千キロを超えたあたりからゴツゴツ感じてというか、新車から硬いのは硬かったのですが、走れば走るほど不満が出て来て、後3千キロ走ったあたりの2万8千キロで履き替えたいと思っています。

alt


ただ不満が出る要因として、ブリヂストンのレグノやダンロップのビューロに履き替えている車があって、それと比べると純正タイヤがだんだんと固くなって来ると不満が出やすくなります。

まあ車はオーディオとタイヤの選択で全く別なイメージになって、この2つに防振施工が加わると更に快適な車になり、タイヤだけは自分の会社では販売していないので、完全にユーザーです。


それで今回もレグノにするかビューロにするか、ネットで見て迷っていたのですが・・

あれっ?レグノにアウディQ5のSラインに合うサイズが無いのです。


標準装着のタイヤか他のメーカーのマッド&スノーのタイヤにするという方法もありますが、仕事で乗って疲れないという事を考えたら、もうビューロしか選択が無い状態です。


ビューロは球音スポンジが入っていて、ロードノイズが軽減されるので、既に施工してある防振の効果と合わさって、かなりオーディオの音を聴くのも快適になるでしょう。


デモカーの影響もあって、サウンドピュアディオのお客様のレグノ・ビューロ・ルマン率はかなり高いですね。
Posted at 2021/05/11 20:49:33 | トラックバック(0) | ドライブ | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation