• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

山賊むすびじゃなくて海賊むすび


昨日の朝はスーパーに行っておにぎりを2個買って来て朝食にしました。

その日はいつもはないおにぎりがあったので買って帰ったら、具が沢山入っている山賊むすびを買ったつもりが、よく見たら海賊むすびと書いてあります。

alt


具が明太子と鮭とおかかで、確かに全て海の物だから海賊と名乗っているのでしょうが、この具の組み合わせでも普通は山賊むすびだった様な・・



もう一つ見慣れないおむすびがあって、味飯・豆ごはんと書いてあって、こちらと合わせて2個食べて、野菜ジュースを飲んで美味しく朝食としました。

alt




この見慣れないむすびはどこで作っているんだろう?と裏を見たら・・

alt


岡山県総社市のシノブフーズという会社が作っていました。

「へぇー!岡山から運んで来ているんだ!」と、これまで見た住所で一番遠くからだったので驚きました。


わざわざ遠くから運んで来ているだけ、他と差別化出来ているのでしょう。

Posted at 2021/12/26 17:15:26 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2021年12月26日 イイね!

今日の宇部店


今朝家の玄関を出たら、息子のBRZに薄っすらと雪が積もっていました。

alt



気温は0度であまりに寒いので、朝食はコンビニのおにぎりやサンドイッチではわびしいので、近くのすき家で食べる事にして、車を止めたらちらほらと雪が・・

alt




食べ終わって車に戻るとガラスに雪が付いて良く見えません。

alt




そして宇部店に着くと、軒下に置いていた代車のフィットのガラスにも少し雪が乗っていました。

alt




フィットはもうスタットレスタイヤに履かせ替えてあるので、道路に雪が積もっても大丈夫です!

alt





隣のステラにもスタットレスタイヤが付いているので安心ですが、既に貸し出されている代車3台がスタットレスでない状態なので、安心ばかりはしていられません。

alt


山口県は年間でもスタットレスが必要な日にちが数日で、場所によっては必要無い所もあるので、半分ぐらいしかスタットレス付きの代車がありません。


福岡店は3台中1台がスタットレス付きですが、今日はカメラで見ると晴れている様です。

alt




宇部店では今日もバッテリー交換の作業があり、運送便で新たに2個のボッシュのバッテリーが届きました。

alt




バッテリー交換中はバックアップを取るためにバッテリーが2台分用意してあって、後からメモリーし直す手間を考えたらバックアップを取っていた方が時間短縮になります。

alt




今日の自分の作業は、年末・年始の休みにご自宅でホームオーディオを楽しまれるお客様のために、ケーブルの末端の焼き入れをこれから行います。

alt


370にハンダ槽を熱しないといけないのが、スタート時点では17度で、これから約1時間かけて370に上げて行きます。


今年の営業は今日を入れて後3日ですが、お客様がより良い年末・年始を過ごせます様に、頑張って仕事をして行きます。
Posted at 2021/12/26 10:22:15 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年12月25日 イイね!

クリスマスの話


今から25年ぐらい前に、今33歳の長男と31歳の次男にクリスマスにおもちゃを買ってあげるとおもちゃ屋さんに連れて行った時の話です。

息子二人はそれぞれに欲しいおもちゃがあって、どこの店に行ってもその品が無くて、仕方ないので「ここにあるおもちゃを2つづつ買ってあげるから我慢しなさい。」と言ったら、二人とも自分が希望するおもちゃでないと嫌だと言い張るので、仕方なくあるお店を延々探して歩いた事がありました。


自分からしたら倍のお金を払う訳だから息子たちは得だろうというのがこちらの考えで、でも息子2人は欲しい物以外は興味が無いという感じで、かなりの時間を費やしてどっと疲れたので、近くである物を2品買った方がよっぽど楽でした。


実際にはどこにもなくて注文して何日か後に取りに行った様な記憶がありますが、クリスマスから日にちが過ぎた後でも息子達は希望の物が手に入って満足していました。


それは1990年代の中頃で、まだZSPもベーシックパッケージも無い時代でしたが、この息子二人の『本当に欲しくないもの2つよりも、本当に欲しい物が1つの方が価値がある!』というこの出来事に、「カーオーディオでここまで人を引き付ける魅力的な商品は出来ない物か?」と頭の中にひらめいて、それから数年が経った2001年にZSPとベーシックパッケージの前身のベーシックコースが出来ました。

1999年頃には大手国産メーカーのスピーカーはクセが強くなって、高級スピーカーもトレードインスピーカーも、ピュアコンを入れても音が本来の音楽に近づかない状態になっていて、このままではいけないと、かなり危機感を持っていました。


ZSPはスタジオ用のスピーカーの素材を研究していたので発売当時から好調なスタートを切りましたが、ベーシックコースは純正のドアスピーカーを使っているのでトレードインより劣っているというイメージがあって不人気で、1店舗あたり年に4・5セットしか取り付けておらず、このままフェードアウトかと思いましたが、2006年から実車を年に3・4台のペースで買っていって、更にアーティストの生の声や生の楽器の音を聴いて、それを参考にしてパッケージを開発するという手法に変えてグレードアップして、名前もベーシックコースから『ベーシックパッケージ』に変えて、当初の目標の1カ月に1台は取付になって、その後1週間に1台となり、今では1週間に何台か取り付けるペースになって、「大手メーカーのトレードインスピーカーでなくてベーシックパッケージでないと!」というお客様が増えて、強いアイテムに育ちました。

育った背景は自動車メーカーの純正オーディオが変わり過ぎて、これまでのトレードインスピーカーでは対応出来ない車種が大幅に増えて来たというのも追い風になっています。


今日はクリスマスで宇部店の近くのゆめタウンは多くのお客さんでごった返していて、「そういえば息子二人が小さかった頃は量販店に対してこれが違う!という様な強いアイテムが無くて、強いアイテムが欲しいと思っていたな。」と、25ぐらい前をしみじみと思い出していました。
Posted at 2021/12/25 17:55:51 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2021年12月25日 イイね!

マツダ・デミオ カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業からマツダのデミオで、先日のブログからの続きです。

alt




ドア4枚のフル防振に続いて、Aピラーの内張裏にセメントコーティングの施工を行いました。

alt





リアハッチの鉄板裏に防振マットを貼ろうと思ったら、指ではじくとカーン!という高い響きだったので、高い響きを抑える防振メタルを5枚貼りました。

alt




2DIスペースはアンプに送るRCAケーブルと、CDチェンジャーからのデジタルケーブルと、バックカメラのケーブル、ガイド音声用のケーブルなどでドッサリで・・

alt




カロッツェリアの1DINタイプのサイバーナビと、ナカミチのCD-700KKを取り付けて、ケーブルをさばいて2DIスペースに収めました。

alt





ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&Wの限定品の大型マグネットの物を、以前のお車から移設して取り付けています。

alt





ピュアコンは助手席下に取り付けて、15年以上使用したユニット用に開発した最新バージョンを取り付けています。

alt





全ての組み立てが終わったら通電して、音を鳴らして音調整を行います。

alt




ピュアコンの値を少し動かしてピーク値を探して、タブレットとリアのデジタルプロセッサーを繋いでイコライザーとチャンネルディバイダーの調整を行いました。

alt


システムも車も全く同じなのですが、ピュアコンを最新バージョンに交換して、15年以上使用したフロント2WAYスピーカーが、購入してから最も良い音で音楽を奏でてくれています。

Posted at 2021/12/25 11:13:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年12月24日 イイね!

世間話


今日はほぼ1日福岡店にいて、夕方に出発して宇部に帰りました。


朝の目覚めに冷蔵庫からオロナミンCを2本出して来て、お客様と飲んでいたのですが、そういえばスーパーでオロナミンCのパクリというか、コピー商品というか、そんな物が半額ぐらいで売っていた様なという話をしていました。

alt


柳生くんに聞いてみたら、彼も見た様な気がすると言っていました。

確かその名前は『オミクロンC』だった様な気がしますが、今店頭に並べたらけっこうインパクトがあるでしょう。



元祖のオロナミンCは発売当時はずいぶん苦戦したそうで、田舎の商店でもホーローの看板がどこにでもあるというぐらいの看板の取り付け様でした。

alt




発売当時のオロナミンCは王冠で栓抜きが無いと開かなくて、2代目でスクリュータイプで単体で開けられる様になって、コピー商品はこの状態ではなかったかと思います。

alt


それからプルリングで開けるタイプになって、今はそのリングが樹脂というのが最新です。


もう一つラベルが無い環境に配慮した商品も出ていて、これは店頭では販売していないのでしょうか。

alt


そういえばオロナミンCという名前は大塚製薬のオロナイン軟膏というヒット商品があって、それが世の中に知られているからオロナの3文字を取って、成分にビタミンCが入っているからオロナミンCという名前にしたそうです。

それでも販売に苦戦して、当時テレビのCMでは「オロナミンに牛乳でオロナミンミルク!」とか、「オロナミンに卵でオロナミンミルク!」とかいいうオロナミンを使った変わり種メニューを紹介していましたが、中学生の時に友達の家で出された事があって、とてもまずかったのですが、せっかく出してもらったからと我慢して飲んだ記憶があります。


本当はオロナミンCのコピー商品の『オミクロンC』の情報を探していたのですが、なぜか見つからず、オロナミンCの情報ばかり出て来ました。


他にコロナ関係の名前と言えば、トヨタ自動車のコロナは1957年から2001年まで生産されていました。

もう生産終了から20年が経っていますが、3年前まで生産されていたとしたら中古車価格はどうなっていたのでしょうか?

今日ラジオで「トヨタ○△○△福岡からのお知らせです。」と聞こえて来て、その次に「新型コロナについてのお知らせです。」聞こえて来たので、「えーっ!コロナを復活させるの?」と思ったら、「当店では感染を防ぐために・・」と続いたので、過去の車名の復活ではありませんでした。


車関係の話では、最近になって『サポカー限定免許』というのが出来るという話題が出て来ましたが、これって遅くないですか?

もっと早くこれを実施していたら、かなり死人や怪我人が少なかったのではないでしょうか?

これはサポカーに積極的ではなかったメーカーの車の中古車価格が下落するからで、もうそろそろ古くなったからいいだろう的な感じがしてなりません。


ここで話は変わって、今はブログを書いている横で妻がテレビを見ていて、カズレーザーさんが自衛隊を訪問している番組の中で、自衛隊の車で4WS車で大きくてもリアのタイヤがわずかに動くので、意外と小回りが効くと話したら、「四駆の車って全てそうじゃないの?」と言うではありませんか!

完全に4WDと4WSがごっちゃになっています。


以上何気ない世間話でした。


Posted at 2021/12/24 19:45:41 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation