• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年02月16日 イイね!

アウディTTクーペ パワーアンプ取付


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、アウディのTTクーペです。

alt



メーター内に表示がある専用のナビオーディオ付きのお車に、以前ZSP-LTD15とJU60ブラックのフロント2WAYスピーカーを取り付けて頂いていた所からのシステムアップの作業です。

alt



ドアにはインナーバッフルでピュアディオブランドのZSP-LTD15が付いていて・・

alt

alt





ダッシュにはワイドスタンドをワンオフで製作してJU60ブラックツイーターを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドとして鳴らしていましたが、これよりももっと音を良くしたいという事で、モノラルのハイローコンバーターを使って外部アンプを取り付ける事になりました。

alt





宇部店でオーディオテクニカのステレオのハイローコンバーターをモノラル化して大型のパーツを入れて、左右セパレートで2個連結で鳴らします。

alt

レベルをあらかじめマークレビンソンの135万円するアンプで調整して、最も特性の良いレベルに合わせて、後は車両側のアンプのゲインで合わせる様にしています。



パワーアンプは予算の上限を決めてお任せで、新型のピュアディオチューンのアンプやナカミチのPA-1002Nよりももっと良い物があればという事で、探して来たのはナカミチのPA-1002CEで、これを内蔵の簡易型チャンネルディバイダーを撤去してダイレクト化した優れ物で、2CHアンプとしてはかなり透明感とパワー感の両方が得られているモデルです。

alt


これをラゲッジルームの右前方に取り付けて、音調整に入りました。



内蔵アンプの時の弱いパワーで最大限スピーカーの能力を上げるピュアコンの値の組み合わせから、パワーが十分ある状態に合わせて値変更を行って・・

alt




メーターパネル内にある音調整機能を使って音を合わせていると、これは内容も音の傾向も以前乗っていたアウディQ5と同じではありませんか!

alt




しかもグローブボックス内にCDプレイヤーが付いているタイプでここも全く同じで、自分はQ5に乗っている時にこの組み合わせで鳴らせられたらどんなに快適だっただろうと、うらやましくなりました。

alt



純正オーディオを良い音で鳴らすテクニックや製品が増えて来て、今が純正を最も正確に鳴らせる様になって来ています。

Posted at 2024/02/16 10:29:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年02月15日 イイね!

資さんうどん新宮店


今日は昼に宇部店を出て福岡店に向かっていましたが、途中でお腹が空いたので古賀インターで降りて、資さんうどん新宮店で食事を取りました。

alt




コイル巻きで歯に力を入れ過ぎて、歯の治療中なので固いものは避けて、細麺うどんでも食べようかと店の前に着くと、そこには豚汁うどんという新しいメニューのポスターが貼ってあり、細麺か豚汁うどんか迷っていました。

alt




以前は店員さんに口頭で注文していた時は、アジア系の外国人店員が自分の注文と微妙に違う物を持って来て、自分の発音が悪いのか?それとも相手の聞き取りがわるいのか?と、2度も同じ事が続くとよほどでないとここの店には来ていなかったのが、いつの間にかタッチパネルになっていたので安心です。

alt




タッチパネルを豚汁うどんの所にすると、何と豚汁細麺があるではありませんか!

alt


迷わずそこをタッチしたのですが、その横の豚汁そばは自分的にはちょっと微妙です。




しばらく待ったら細麺の豚汁うどんが運ばれて来て、魚の練り物や高野豆腐など自分が好きな物が入っていていました。

alt




あっ!具で麺が見えなかったので箸でぐるっと細麺を上に出しました。

alt



自分が好きな物が2種類合わさった資さんうどんの豚汁細麺は、自分にとって歯が悪い時の最強の食べ物です。

Posted at 2024/02/15 16:47:31 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年02月15日 イイね!

ムーヴカスタム スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、ダイハツのムーヴカスタムです。

alt




オーディオレス車にカロッツェリアの楽ナビが装着されている状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、前後ドアのベーシック防振の施工の、トリプルパッケージの取付を行いました。

alt


WパTケージはベーシックパッケージにフロントドアのベーシック防振を加えた物をそう呼んでいますが、トリプルパッケージはWパッケージに2万円を超えるオプションを追加した時の総称で、前にセメントコーティングを加えても、リアにベーシック防振を加えても、ドアのスピーカーを薄型16・5センチに交換してもトリプルパッケージと呼んでいます。


まずはフロントドアの内張を外して、何も貼ってない外板裏に4種類の防振材を貼り合わせて・・

alt




更にリアドアにも4種類の防振材を貼り合わせます。

alt



ツイーターはJBLの外ドームタイプを取り付けて、今は19ミリの小さいサイズしか生産していないのを、このサイズが終わった時に日本にあった物は全て買い取っていました。

alt


ATX-25よりドームが大きく、ATX-30よりはドームが小さく、ATXで換算すると27とでも言いましょうか、そんなサイズです。


グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けています。

alt


純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルが付いていますが、最初は黄色いラベルの機械巻した物から聴き始めて、じわじわと巻き数を下げて行ってマッチングを取っていたら、手巻きしないといけない巻き数まで下がって来ました。


ダイハツはキャストといいムーヴといいグリルの形状が荒くて特殊で、その分をコイルの巻き数を下げてドアからの中高音を伸ばしてツイーターとのバランスを取っています。

alt




ブラックボックスでツイーターのレベルと下限周波数とインピーダンスを調整していて、コイルでドアスピーカーの上限周波数とインピーダンスを調整して、最も生音・生声に近い組み合わせを探していますが、ここに5せっとづつあるという事は車に付いている物を含めて6×6種類の36種類の組み合わせを聴いてその中から1番の組み合わせを選んでいます。

alt




無楽ナビの方の音調整は、まずはタイムアライメントは全てゼロにして、そこから合わせるのではなく最後までゼロのままで、ここを操作すると簡単に音の定位は良くなっても、本来の楽器の音やボーカルの声とズレて来るので、ここは絶対にゼロのままです。

alt




イコライザーものみをほんの少し動かして、音を整えたらムーヴカスタムは完成しました。

alt



このお車は初心者マークの方が乗られるのですが、お父様がピュアディオで20年以上のお客様で、かかったコストと出る音を考えに考えた結果の、シンプルながらツボを押さえたシステムに仕上がっています。

Posted at 2024/02/15 10:20:29 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年02月14日 イイね!

2月14日は


今日2月14日は皆さんご存知のバレンタインデーです。

毎年この日が来ると思い出すのが、自分が20代の時にカーオーディオのビジネスを始めて間が無い時の事ですが、当時はカーオーディオは今よりも色んなお店で扱っていて、クラリオンとかはガソリンスタンドや中古車屋でも買えて、営業車が宇部市にも下関市にもあって、全部で山口県内に5カ所の営業所があったぐらいポピュラーでした。

アルパインは当時はマイナーで、営業所が山口市に1カ所しかなく、それでも今に比べたら山口県内に営業所があっただけ凄いと思います。

そのアルパインの営業所から2月14日に営業所の事務封筒で事務員の女性の名前でチョコレートが送られて来た時は、思わず「これって逆効果じゃないの?」と思ったぐらい興ざめしました。


営業所長が考えたのか、「それは無いだろう。」と自分は感じていたのですが、何とそのバレンタイン作戦を考えたであろう所長は、それから30年後にアルパイン販売の社長になっていました。


彼が社長になれたのはバレンタイン作戦が当たったからか? それともサウンドピュアディオがアルパインのデジタルプロセッサーPXA-H900を世界で一番販売したからなのか? どちらにしても山口県の担当者が後に販社の社長になったのは間違いない話です。


他に2月14日と言えば歌手のJUJUさんの誕生日です。

JUJUさんとは一度福岡の音楽イベントでニアミスした事があり、目の前を背が高くて高い帽子をかぶった女性が歩いて行き、その3か月後にJUJUさんがブレイクして、後から「なぜあの時にお近づきになっていなかったんだ!」と後悔しても後の祭りでした。

10月10日は語呂合わせでJUJUさんの日で、同じ10月10日は当社の開業記念日だったので、こんな良い組み合わせは他に無いのですが、毎年考えても惜しい事をしたと思っていたのが、今日ラジオでJUJUさんの誕生日と初めて知ったので、これからは年に2度後悔します。

Posted at 2024/02/14 16:23:12 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年02月14日 イイね!

ラクティス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、トヨタのラクティスです。

alt



2DINスペースにCDー700KKが付いていた部分にアルパインのディスプレイオーディオを取り付けました。

alt



外したCDー700KKはメーターパネル下の小物入れを加工して取り付けて合計3DIN取り付けとなりました。

alt




ツイーターは長年使われているB&Wのシルバータイプで・・

alt



ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けています。

alt


このスピーカーは前のお車から移設していますが、20年以上も使いながらピュアコンの何度かのブラッシュアップにより、今が一番良いコンディションで鳴っていると言ってもいい状態です。


ラゲッジルームの左にはナカミチのPAー2002Pを2台取り付けて・・

alt




中央よりもやや右にZSPの黄色いコーンの限定品の25センチウーファーを取り付けてあります。

alt



20年以上使用している製品と最新の製品がミックスされた状態でシステムが構築してあって、ピュアディオチューンのデジタルプロセッサーにタブレットを繋いでイコライザー調整とチャンネルディバイダーの調整を行いました。

alt




最近アルパインのディスプレイオーディオの取り付けが多いのは、この製品はデジタルのアウトプットが出ていて、それをCDー700KKの優れたDAコンバーターを経由して鳴らして、この組み合わせならではのプロ的なサウンドが表現出来るからです。

alt



前日にお会いして直接生声を聞いたばかりの池森秀一さんの声が、最も本人らしく聴こえる様にピュアコンの値とプロセッサーで合わせています。

alt


Posted at 2024/02/14 09:14:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation