• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年05月10日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第9話


続・お客様の質問にお答えするも第8話となり、自分が店頭でお客様からのご意見を頂く事も多くなりました。

2人・3人と同じ質問を頂いた場合にはなるべく早くブログで取り上げさせて頂きたいと思っています。


最近もっとも多い質問は宇部店が作業が遅延していて、福岡店を一時的に閉めて宇部店の作業を手伝ったりしていて、「この遅延はいつまで続くんですか?」という質問と、「社員を増やしたらどうですか?」という事は度々聞いていました。

alt


その遅延の原因はうちの息子のうちの一人が病気で入院して手術をして、それが原因で一人メンバーが足らなかったというのが最近まででした。

息子も連休前に手術が終わって退院して、3日の連休の後から普通に出て来て仕事をしておりますので、ここから先は通常のスケジュールで仕事を進める事が出来ますので、お客様各位には大変ご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。


それと関連してお客様から従業員を増やしたらというご意見も頂きましたが、せっかくお気遣い頂いたのですが、滅多な事では社員を増やすつもりは御座いません。

その理由として年々車が変わって来て、10年・20年前にこれで行けたという習熟度では作業を進める事が出来ず、今回息子が入院した原因も社員を入れたにも関わらず、全く役に立たずにその分を井川家家族が余分に働いて給料を払った結果で、こちらが望む技術をあらかじめ持っている人がいれば雇いたい気持ちはありますが、そういう人にはなかなか巡り合えないというのが現状です。



特に自分が行っているコイル巻きやコンデンサのハンダ付けなど、学生の頃から何度もそういった作業をして知らないうちに身に付いた技術を、給料をもらってハンダ付けをしたら、これだけの材料をダメにしても技術が習得出来ずに、給料とボーナスと材料代を全て捨ててしまい、これから産業廃棄のお金を払って処分しないといけません。

alt

自分は中学生の時に2800円するパワートランジスタをダメにしてしまい、高校生の時には基盤込みで8000円するガリュームヒ素入りのトランジスタをダメにしてまい、大事なお小遣いが飛んでしまったのでハンダ付けなどには特に注視していて、それが逆に良いハンダ付けで、自分で言うのもおかしいのですが『神業!』です。

社員には「これは簡単に見えるけれど神業なので。」と言って作業を見せているのですが、それが出来るのならこんな事にはなっていないでしょう。


そのピュアコン内・外のハンダ付けは放熱クリップを付けて熱がコンデンサ側に行かない様にして、それでもハンダ付けして直ぐにラジオペンチで絞めて、ある程度熱を抜いてからエアーで急冷却をかけて良い音を表現しています。

alt

逆にだらだら熱してペンチで挟むのに時間がかかって、エアーダスターを持ち替えるのに時間がかかると炙りハンダと呼んでいるコンデンサに熱が伝わって音が荒くなってしまい、検査で「これは使えない!」になってしまいます。


またディスプレイオーディオなどの普及で良い音を出すのにこれまでの精度と同じものではなかなか良い音を表現出来ず、コンデンサの選別の桁を10倍に一度して、その後もう10倍上げたので、2010年比で100倍の精度に上げていて、ハンダの熱で音だけでなく値に関しても上下するので、自分以外がピュアコンの製作に手を付ける事は無くなりました。



もう一つお客様からよくお気遣い頂いているのが、ロシアのウクライナ侵攻等で高いハンダが入手し難くなって来ているという事で、「知り合いの工場が閉めたからそこのハンダをもらって来てあげましょうか?」という様な話を複数のお客様から頂いています。

お気遣いはありがたいのですが、当社で使っているハンダのグレードは普通の金属の比率と違っているので、鉛と錫の合金のハンダではリモート系の接続時しか使う用途がないというのが現状です。


このブログでは何度も出て来ている、ハンダのこぼれた物を集めて再生するという写真ですが、このハンダにはある程度の純銀が含まれていて、それが勿体ないので再生して使っています。

alt


alt




炉で溶かして抽出すると、ランダムな形になってマスコットの様ですが、気に入った物は飾っておいて、そうでない物はPMBやSKY3の末端の焼き入れで使用しています。

alt





JU60用のピュアコンの製作やRCAやデジタルケーブルのハンダ付けは純銀2・5%のロールで機械を通してドンドン送り出して来る物を使用していますが、これの値段が高くてあまり使うなと経理担当の専務が言って来るので・・

alt



輸入物の純銀5・5%のなかなか溶けないハンダに錫や鉛を混ぜて純銀3%以上のオリジナルハンダを作っています。

alt




棒にはならないのでまるで昭和の時代の仁丹みたいな粒にして、錫が表にコーティングされているので光沢はありませんが、実際にハンダ付けすると市販よりもやや純銀の量が多い物と、機械送りで2・5%の物とミックスしてハンダ付けしています。

alt


もちろん急冷却も怠りません。



これまではグレードが上の方のハンダ付けの話ですが、ベーシックパッケージ用のピュアコンや、他のアクセサリー用のハンダは、複数のハンダをミックスして純銀と錫と鉛と銅の比率を調整して、その様とで必要以上のグレードにならない様に工夫しています。

alt


右から2本撚りで、真ん中が3本撚りで、左が細いハンダをきつく3本撚りで、全て使う用途でこの場合はこれと分けて使っています。


無駄に必要以上のグレードを使う事は無駄で、でも確実にここまでの物は必要を細かく分けて、コストを計算しながらも音質は落とさないをもっとうに、戦争で精度の高いハンダの入手が難しい中、工夫して乗り切っています。


ロシアのウクライナ侵攻はいつまでも収まらない中、更に中東の状況も悪くなり、ミサイルの誘導装置の先端にある電子回路で精度の高いハンダが使われるために、しばらくこの苦労は続きそうです。


もう一つ手巻きコイルに関する質問とデモカーに関する質問も頂いていましたが、今回写真を10枚使ってしまったので、それは次回に持ち越しまして、続・お客様の質問にお答えしての第8話はこれで終了させて頂きます。

Posted at 2024/05/10 11:30:38 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2024年05月09日 イイね!

長府トンネルの手前の


火曜日はいつも中国道から関門トンネルを通って北九州に行くのに、今週は国道2号線を使って行ったために、長府トンネルを通ってその後に下関インターから高速に乗りました。

alt



理由は国道沿いの国産車ディーラーで見たい車があったのですが、どこもゴールデンウイークあけだったためか、全て閉まってしました。



せっかく時間をかけて国道を通ったのに何も収穫は無かったのが、長府トンネルの手前の交差点の左側に和風の店を見つけました。

alt




ここは蕎麦のお店ですね。

alt




やぶそばと書いてありすが、こういう店はやぶと自分で言いながらも美味しい店だと思います。

alt




ただ食べに行こうと思ったら定休日の看板が出ていました。

alt



しかし元から火曜日が定休日なのか? それとも月曜日が定休日なのに祝日だから開けて代わりに火曜日を休みにしたのか?

ネットで調べたらこの日だけ火曜日がお休みで、後は月曜日がお休みでした。


次にここの前を通る事があったら、是非食べに行きたいです!

Posted at 2024/05/09 18:36:53 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月09日 イイね!

スバルBRZ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からスバルのBRZです。

alt




カロッツェリアのサイバーナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。

alt




ツイーターはお父様がJU60に交換されたので、その前に使われていたJBLの08GTIのツイーターを取り付けて、純正の内側に付いてモノラルっぽい音から、グリルの外側に目いっぱいの所にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、本来のステレオ的な鳴り方がする方式に変えました。

alt




ピュアコンの4連ボックスもお父さんから譲って頂いた物で、中を最新のバージョンにカスタマイズして、BRZで最適な値に変更しました。

alt


ミッドの上限を決めるコイルは新たに井川が一から手巻きした物を使用して、オプションのSSFも加えて合計8ピース構成で細かく音を調整しています。


このピュアコン方式が他のⅮSPイコライザーより優れている部分が、各周波数ごとのインピーダンスが微調整出来るという部分で、世の中のレベルや時定数だけ動かす物と違って、音色そのものを変えるというか、本来の楽器やボーカルの声に近く合わせる事が出来ます。


ドアの作業は内張と防振シートを一度外して、いつもだと何も貼ってないと書く所ですが、BRZはドアが横に長いために、ある程度防振材が貼ってあるので、その貼ってない部分に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、ドア全体の振動がスムーズに収まる様にしてあります。

alt


alt




内張りを組み付ければ見た目は最初と同じですが、低音が閉まって聴こえて、ドアの開閉音もボーン!という軽い響きがずしっと重たくなり、ロードノイズの進入も減っています。

alt




全ての組み立てが終わって音が鳴る様になると、サイバーナビの画面で音調整を行います。

細かなイコライザーのマスターコントロールで調整して行きます。

alt




まずはタイムアライメントは最初から最後まで全てゼロで調整して行きます。

alt


ここは多くのボーカリストや演奏家の方がタイムアライメントを入れると音が不自然にフォーカスされると言っておられるので、自分の感覚は間違っていないでしょう。



ピュアコンの値合わせで音はかなり追い込んでいるので、それでも追い付かない微妙な角周波数のレベル調整を行って、このシステムでこれ以上生音・生声に近づかないという所まで合わせてセッティングを終了しました。

alt



お父様から譲ってもらった製品が多かったので、かなりリーズナブルに良い音を再生出来るBRZに変身しました。

Posted at 2024/05/09 10:13:56 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年05月08日 イイね!

今日の宇部店


今日の宇部店の上空は曇りで、日差しが柔らかかったので過ごしやすかったです。

alt




朝宇部店に出たら5月7日が賞味期限の社員のおやつ用のパンが二つあったので、これを朝食にしました。

alt


いつも外食ばかりしているイメージがありますが、前日の賞味期限のパンが余っていたら勿体ないので、それが朝食の時がしばしばあります。


宇部店の店頭の奥にはカスタマイズしたミニコンポ用のスピーカーが作り置きしてあり、それをBGMに朝食を取っていたらいつもと違う様な?

alt




あれっ、テスト用のミニコンポではなくて、CD-700KKにカー用のパワーアンプで鳴らしていたから音が良かったのでした。

alt



そんな朝食の後に朝のブログを書いていたら、『プーッ! プーッ! プーッ!』と車のクラクションが断続的に鳴り出して、「誰かがお客様の車のセキュリティーを鳴らしたのか?」と表に出たら・・


うちの車でなくて前の動物病院の駐車場でのクラクションでした。

alt





ブログを書き終わってしばらくするとオーラNISMOのお客様が来店されて、しばらくしたらバックアップのバッテリーを付けて、新車のバッテリーを外してボッシュに換える事になっていました。

alt




外したバッテリーはルノー・日産の共用モデルでした。

alt




交換したボッシュのバッテリーはブラックAGMという輸入車用のモデルでした。

alt



一度ノーマルバッテリーで調整したイコライザーをもう一度調整し直して、ノーマルで抜ける様に設定したパターンが、バッテリーをボッシュに替えたら抜け過ぎて、少し抑えて生音・生声に近く設定しました。

alt


ノーマルバッテリーでもかなり気を入れてセッティングしたのですが、たった1時間で元の木阿弥でした。

Posted at 2024/05/08 17:47:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月08日 イイね!

オーラNISMO カーオーディオの音質アップ その4


今日ご紹介する1台は、先日からの宇部店の作業の続きで、日産のノートオーラNISMOです。

alt



以前に乗られていたお車からのシステムの移設作業で、ドアにはフル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。

alt


ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターのブラックタイプを取り付けて、ピュアディオ推奨のフロントハイエンド2WAYシステムです。


alt



更にラゲッジにはピュアディオブランドの25センチウーファーを取り付けて、こちらは工場でシルク印刷されたピュアディオマークが入っています。

alt

左側のピュアディオチューンのデジタルプロセッサーでフロント用の中高音とウーファー用の低音に分離して、ナカミチの4CHアンプの2CHをフロントで鳴らして、残りの2CHをミックスしてモノラルで鳴らして、25センチウーファーを鳴らしています。


基本的に前のシステムの移設ですが、唯一アルパインのディスプレイオーディオが新しく追加された物で、全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、カーポートの下に移動してエンジンをかけて音調整を行います。

alt



グローブボックス下には比重の高くて厚いMDF板を敷いて、その上に合計8ピース構成のピュアコンを取り付けて、音を鳴らしながら値を少しづつ変えて音を追い込んで来ます。

alt



それと同時にタブレットをラゲッジのプロセッサーと繋いで、チャンネルディバイダーとイコライザーの調整を行います。

alt



チャンネルディバイダーの調整ではカバー出来ない部分があったので、パワーアンプにドライバーを入れて調整も行いました。

alt

ピュアディオの調整用ドライバーはその機種に合わせて全てカスタマイズされていて、やや大きめのドライバーを削ってピッタリに合わせて、わずかな動きでもズレなく音調整出来る様に工夫してあります。



ピュアコンのブラックボックスは4セット目でピッタリ合い、コイルは7セット目でピタリと生音・生声に最も近いと感じて、ここから少しでも数値を変えればイメージが崩れるので、そこに合うまでは値を変え続けています。

alt



もう音調整が終わって納車出来そうなのですが、ハンドルリモコンのキットの到着が遅れていて、一度音調整が決まった後にキットを取り付けています。

alt



前のお車からフルシステムを移設するという事で、車種・グレード選択の時からご相談に来られていて、前のお車から全て移設出来るという事を前提のお車選びで、NISMOというこだわりのグレードという事もあり、自分だけの特別な一台に仕上がりました。

Posted at 2024/05/08 10:39:46 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation