• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第12話


お客様の質問に答えるシリーズも、過去に出た話題の見方が少し違うものが多い中、今回はこれまで一度も掲載した事が無い内容の事を書き込みます。

それはPMBやSKY3のケーブルの末端焼き入れに関するご質問で、ハンダ炉の横に乗っているあのマスコットみたいなハンダはどうやって出来るんですか?という事です。

過去に何度も質問を頂きながら、焼き入れの時に時間をかけて撮影をするという事をしていなくて、今回思い切って時間を作って撮影しました。


形の悪い物は炉に戻してハンダの量をましますが、変な形で可愛い物はマスコットとして横に飾っていますが、上質なハンダがどうしても必要な時は炉で溶かさないといけない時が来るでしょう。

alt


最近出来た形でお気に入りが右前のウルトラマンだったかウルトラセブンに出て来たキングジョーみたいな形で、これは完全に意識せずに出来た形です。



昨日は大量のケーブルの漬け込みというか焼き入れがあったので、一から撮影する事にして、まずはこれまでハンダが少しづつ減って来た分をロールのハンダを炉に入れて付け加えました。

alt

ロールから出さずにマスコットを溶かせば良いのですが、ロシアのウクライナ侵攻が長引いて、高度はハンダの入荷が少なくて、どうしてもこれを溶かさないといけなくなった時は彼らは名誉の戦死となり、自分達がプーチンに負けた事になります。



そんな事を考えていたら炉の温度は370度になり、表に浮かんで来た不純物を含んだハンダを左から右に表をすくって純度の高い部分を表に出します。

alt

alt



そして銅の細い線が全てエナメルで絶縁されたケーブルを炉に浸けて、エナメルを焼き切って音信号が通る様にします。

alt




焼き入れが終わったケーブルは少し長めに焼いた金属部分を適切な長さにカットして、24金メッキの端子を純銀入りハンダを付けて製品化しています。

alt


alt




その作業の途中で表をすくった府従物が混じったハンダを集めて、純度の高い部分を抽出して炉に戻し、不純物が多い部分は廃棄します。

alt



今回は10本以上漬け込んだので結構な量が出て、あっという間にマスコットが出来ました。

alt




もう限界まで固まったので、手前に持って来て、次のマスコットが出来かけています。

alt




そして先ほど出来たマスコットを左に並べたら、赤い昨日出来た分と似た物が青い矢印の部分にありました。

alt


一番右はかなり段々が綺麗に出来ていて、一度に焼き入れする量が少なくて、2本焼き入れして何日かおいて、それからまた2本焼き入れしたらまた段が出来てと、綺麗な段が出来ます。


おそらくキングジョーもどきは4本焼き入れしてを何回か繰り返して、最後に8本・10本焼き入れしたらまとまった量が溶けだして来て、それでこの形になっているので、マスコットの形を見たら何日ぐらいかけてどういう工程で出来たかというのが見て分かります。


赤い矢印の塊は炉に戻すがどうかの境目ぐらいの形で、ドンドン作業が進んで追加のハンダが必要で、純度の高いハンダの値段が高かったり、入荷の見込みが無い時には溶かされるでしょう。


この炉の中のハンダも少しずつ銀の比率が上がりつつあるので、うなぎ屋さんや焼き鳥屋さんの、何年も継ぎ足した秘伝のタレみたいな物になって来ています。


おそらく手間がかかるこの方式はサウンドピュアディオでしか行っていないはずで、良い音というか本来の音楽に近い音を表現するための、避けては通れない重要な部分で、自分の仕事の中ではかなりキツイ作業で、焼き過ぎても焼きが足らなくても行けない部分で精神を集中していて、たまにマスコットでも眺めてほっこりしていないとつらくなる作業でもあります。




追伸

今日もケーブルの焼き入れの仕事が入ったので、昨日出来たハンダの塊を溶かして作業を行います。

alt


Posted at 2024/06/17 10:19:32 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2024年06月16日 イイね!

何となく撮り溜めた写真


自分は週に1・2回山口県と福岡県を往復していて、その道中で気になった事をパチリと撮り溜めしています。


高速は必ず小野田インターから上るのですが、先日AE86が前を走っていました。

alt




もっときちんと写そうとしたら、あっという間に先の方に行ってしまいました。

alt




高速の入り口方向に向かう時に1枚撮ったら、あれ?86でも新しい86が写っていました。

alt





次に山陽道を小野田インターから上ると、ゆるい坂の頂上で2車線が1車線になる部分があって、ここで煙が出ていたので車両火災かな?と思ったらただの焚火みたいでした。

alt


思わず減速しましたが、これって消防所に届け出をしないといけない様な・・



続いて途中で休憩する事がある吉志のパーキングエリアですが・・

alt




ここの売店で売っているあまおうラーメンが気になってはいるのですが、なかなか買う気になれません。

alt


これを調理して写せばブログ的にはウケそうな気はしますが、何となく食欲がわかなくて・・


その後福岡店に着いてからの事で、井川の認印が要るという事でカバンの中を探しても見つからなかったので、車のナビを使って印鑑店を5店廻りました。

alt





ただナビで探すとけっこう狭い道を案内して、しかもほとんどのお店が今は営業していませんでした。

alt


これも印鑑レスの時代だから仕方ないのでしょうか?


狭い道でどん詰まりになって、レクサスLSで前に出て下がってを何度も繰り返して、何とか向きを変えて戻る事が出来ました。

alt



6月21日に納車される車は4・7メートルだから全長が55センチ短くなると思っていたら、前後のエアロで合計10センチ長くなって、45センチほど短くなりますが、これほどは苦労しなくなるはずです。

Posted at 2024/06/16 16:28:01 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年06月16日 イイね!

ホンダN-WGN カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、ホンダのN-WGNです。

alt




カロッツェリアのポップアップ式のサイバーナビをお使いで、フロント2WAYのシステムをお使いのお客様で、ある程度の年数を使われているのでメンテナンスを行いました。

alt


alt


パワーアンプはナカミチのPA-1002を使っておられます。

alt






ツイーターはピュアディオブランドで最も販売数を誇るATX-25で・・

alt




ドアスピーカーはアウタースラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドの限定のISP-130を取り付けています。

alt


このミッドは100セット限定で、3万円台の安い価格でアウターで多くの方に良い音を聴いて欲しいという思いから作られた商品です。



ピュアコンはユニットが新品の時に合わせていると、使い込んで来ると鳴りが変わって来るので、値を微妙に変えて行きます。

alt




今回はドアに通しているケーブルがMRBというPMBでもSKY3でもない限定のタイプが使用してあり、長年のドアの開け閉めでケーブルが傷んで来ているので、スペアのケーブルを出してはわせ替えました。

alt




ただこのケーブルはPMBやSKY3と同様に末端の焼き入れが必要で、約370度に熱したハンダの炉で末端のエナメル質を焼き切って導通させます。

alt




不純物を表に炙り出して、表面を掬い取って純度の高い部分に漬け込みます。

alt




新品のケーブルをドアに通したらサイバーナビを鳴らして、ピュアコンの値合わせとイコライザーの調整を行います。

alt




音調整は最初から最後までタイムアライメントは全てゼロのままです。

alt


カーオーディオ業界では『タイムアライメントを使って高音質!』と言われている様ですが、自分はFM放送の番組制作を通じて多くの演奏家やボーカリストの方にお会いしていて、自分がどういう音造りをしているか知らない方からは、「今のカーオーディオ業界のやり方は間違っている!」と言われた事があります。

特に間違っていると言われている一番の理由がタイムアライメントで、「あれは絶対にいけない!」と知らずに自分に言われても、元々業界全体が使っていても自分は使っていないのですが、メーカーのデモカーの音を聴いて、あまりに自分が意図した音と違うから怒っていて、カーオーディオ専門店=タイムアライメントを使うとメーカーから言われたのか、まともに話を聞いてもらえなかった事が何回かありました。


ただ自分と親しくお付き合いをして頂いている方は、「サウンドピュアディオだけはきちんとした音造りをしている。」と認識して頂いていて、継続してサウンドピュアディオ関連の番組に出演して頂いています。


話が横道に逸れてしまいましたが、N-WGNは時間をかけてセッティングを行い、使い込んだスピーカーユニットながら、これまでのライフサイクルの中で最も生音・生声に近い状態になって出庫されました。

Posted at 2024/06/16 10:05:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年06月15日 イイね!

門司港レトロで良さそうな店を探す


自分はたまに門司港レトロに行って、海峡プラザの駐車場に車を止めて、何かブログに載せる様なお店がないか探しています。

alt





車を止めて海手ではなくて山手の方を見ると、ふぐ・寿司という看板の出ている店があって、そちらに歩いて行くと・・

alt




近くで見たら綺麗なお店で、ここにランチで入る事にしました。

alt



海人という海鮮問屋直営店で、こういうお店は値段の割にいいネタが出て来ます。

alt




食べログランキング1位と書いてあり、一部は回転寿司に近い価格の品もありました。

alt




回転寿司ではないけれど、タッチパネルで注文する方式で、夫婦で青さのみそ汁を注文した後にタッチパネルをドンドン押していたら、意外とスピーディーに料理が出て来て、夫婦で1個づつ食べる寿司が自分の前に並んできました。

alt


味は普通の回らないお寿司屋さんで、値段はそれよりも少し安く、100円台前半の値段のお寿司もあって、味・値段・スピード共に良いお店でした。



海人にもデザートはありましたが、そこは餅は餅屋と海手の方に歩いて行って探して・・

alt




海峡プラザの中のもじこい(門司恋)に行ってみました。

alt




店の前の写真を見て、あれも良さそうだがこれも良さそうと散々迷って・・

alt




全9色のクリームソーダの中から妻がメロンで自分がブルーハワイを注文して飲みました。

alt


自画自賛になりますが、この門司港レトロでのコースは当りだと思います。

Posted at 2024/06/15 16:10:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年06月15日 イイね!

トヨタ86 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタの86です。

alt




カロッツェリアのサイバーナビに、ナカミチのアンプとスピーカーが付いていたところからのシステムアップの作業を行いました。

alt




ドアスピーカーはナカミチのSP-S501の13センチミッドを一度当店でアウター化したのですが、今回ピュアディオブランドのZSP-LTD15に交換しました。

alt




ツイーターはピュアディオブランドのATX-30Jを取り付けて、純正のスコーカー位置の内側のモノラルっぽく聴こえる場所でなく、一番端に寄せてステレオ感が得られる様にしています。

alt




トランクルームには元々ナカミチの100PAとサブウーファーが付いていたのを、アンプの手前にピュアディオチューンのチャンネルディバイダーを取り付けて、ウーファーとフロントスピーカーの分解度を上げて・・

alt




ウーファーはピュアディオブランドのMX-10SPに交換して、音に張りと重みを出しています。

alt




フロントの2WAYスピーカーの高音と中音はグローブボックス下のピュアコンで分割してインピーダンスを調整して、今回はブラックボックス4連でベークライト板付の豪華版のコイルを使用しています。

alt


この6点で支持されているコイルは、ベークライト板に当たる部分にやすり掛けしてあって、全てのポイントに均等に力がかかっていて、上質な銅線の性能を限界まで表現しています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、サイバーナビの調整とピュアコンの値合わせを行います。

まずはタイムアライメントは最初から最後まで全てゼロのまま使用して・・

alt



イコライザーのみで音調整を行います。

alt




ピュアコンの値は自分が運転席で音を聴いて、ツイーターのレンジを広くしたり狭くしたり、コイルの巻き数を増やして減らしてと助手席側からあれこれ交換してもらい、自分は運転席から動かずに音調整を行っています。

alt




最終的にブラックボックスが4個目で、ツイーターアシストユニットが3個目で、コイルは5個目でこれ以上生音・生声に近づかないという組み合わせになったので、そこで音調整を終了しました。

alt


86のドアスピーカーの位置は高い所にあるので、ミッドの上の方の周波数が耳に入りやすいために、あらかじめいつもより巻きの多い物を用意して来ました。


一番巻きの大きな物より少し下の巻き数がピッタリマッチングしたので、これが市販のネットワークで巻き数が変えられない物だと合わない状態を無理くりイコライザーで合わせるのか、それとも当社では使わないタイムアライメントで合った様に見せかけるのか、昭和50年代から本当に音を合わせようと思えばコイルの巻き数を細かく合わせないと車では正確な音は表現出来ないと言われていた事を、サウンドピュアディオは未だに守り続けています。

Posted at 2024/06/15 10:19:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation