• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年10月07日 イイね!

ヴォクシー スピーカーの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのヴォクシーのベーシックのプレミアムパッケージとフル防振の作業の続きです。

alt




プレミアムベーシックでもドアの純正スピーカーはそのまま使って、一般的に良いとされている国産メーカーのトレードインスピーカーはもう15年以上使った事がありません。

alt


その理由はトレードインスピーカーは音のキレが良いものの、そのキレが行き過ぎていて、ピアノの調律の基本になる部分の音域が弱くしてあり、音楽が分かる方が聴いたらあきらかにおかしな音で、ノリと勢いのカーオーディオのトレンドの音を目指していない方を対象としているサウンドピュアディオは、純正のスピーカーまたは音楽の本来の姿を壊さない限られた銘柄のユニットしか交換しないという考えで音造りを行っています。

自分は2007年に自社の主催でお客様とそのご家族を対象としたコンサートを行った時に、初めて調律にお金を払うという事を知って、しかもリハーサルの前と後の2回行って、更に長時間のリサイタルでは途中の休憩時間にも調律を行って、合計3回の調律が必要で、その様子を見ていたら、その基準になっている音域を下げてこもった様に聴こえない様にするというテクニックは、音楽本来の音とは違う別な形で、その様なスピーカーは取り扱わない様になったのは、調律師の方の僅かな音の差を追い込む姿を見て聴いたからで、それからトレードインスピーカーは扱う気がしなくなり、年々その傾向はどんどん本来の音楽の音色から離れて来ています。


そうは言ってもノーマルのドアではこもる周波数が出来てしまし、それをきちんと整えるのがドア防振となります。

alt


インナープレートとスピーカーを一度取り外して・・


外板裏を指ではじいて残響を確かめて、どのにどんな材質を貼るかマーキングします。

alt


この方式のボクシーの防振を初めて行ったのは2年ちょっと前で、その時に調べた手順書があり、四角のシルバーの工場装着のマットの質も大きさも同じ物で、同じ手順書のままで貼れる事が分かりました。


工場装着のマットの他に4種類のピュアディオ製の防振材を貼り合わせて、青い丸の部分はシルバーのドットの付いているマットを2分割して貼っていて、合計11か所のピンポイント防振でドア全体の響きを抑えています。

alt




外した内張は表と裏にマスキングを行って、粗目を付ける下処理を行ってからコーティング剤を塗っていきます。

alt




90年代に最初にセメントコーティングの試作を行った時は均等に塗っていたのが、ドアが重たくなる割に振動が通過するので、ランダムに厚い薄いを作る事で振動が消えやすい事が分かって、今の規則性を持たないランダムという塗り方になりました。

alt


一晩寝かせたら乾燥した部分は茶色に変わって、まだ青白い部分が残っていますが、石灰成分がカチカチになってひび割れを起こさない様にたわみを持たせる成分が混じっていて、それが化学変化を起こしたかその前かで色が変わっています。

alt



このセメントコーティングの作業は、何回も内張を右に左へ動かすので、表にはかなり厚いマスキングを行って、キズが入らない様にしてあります。

alt

全ての工程を考えると、セメントコーティングはかなりの手間がかかっています。



ドアのフル防振の最後の面は、大きなインナープレートのプラスチックがポコポコ鳴るのを防ぐ金属シート貼りで、強く密着させて貼り付けています。

alt




金属とラミネート成分だけで、ブチルゴム等は一切使わない割高な施工で、ゴムのぶよッとした音が混ざらず、スカッとした小気味良いサウンドを奏でるドアになります。

alt



今の時点では基礎部分の防振作業が終わって、これからは電気的な作業に入り、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2024/10/07 11:04:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年10月06日 イイね!

185センチの壁


185センチの壁というタイトルに人の身長事かと思われた方もあるかも知れませんが、これは車の横幅が185センチ以内でないと止められないという駐車場のお話です。

自分が最近よく乗っているセレナeパワーオーテックは172・5センチのためこの規制には全くひかかりません。

alt




ただ8月に納車されたクラウンスポーツは横幅が190センチのために185センチ規制にひかかって止められない駐車場があり・・

alt



火曜日の定休日によく使っているアウディeトロンQ8スポーツバックは、何と横幅が193・5センチで全くダメで、その駐車場は今のラインナップの中ではセレナしか止められません。

alt



目的地の周囲にコインパーキングもあるのですが、セレナでもこの通りで・・

alt




左側はこれしか余裕が無いので、180センチ以内の車だが対象でしょうし、確実に止められるという確証もありません。

alt


実はまだ住んではいないのですが、宇部⇒福岡の日帰り往復がきついので、東区寄りの博多区で今度住もうと思っているマンションに、横幅185センチ規制があるために、2台も乗って行けない車種があるために、住む場所を他に代えるか?、クラウンは買って間がないからeトロンを他の185センチ以内の車に代えるか?、今真剣に考え中です。

Posted at 2024/10/06 16:20:00 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月06日 イイね!

ヴォクシー スピーカーの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのヴォクシーです。

alt





トヨタ純正のディスプレイオーディオしか設定がないお車で、プレミアムベーシックパッケージの取付と、フル防振の施工を行います。

alt


最近のブログで何かと話題にしているディスプレイオーディオしか選べない車種で、前のヴォクシーはオーディオレスで自分の好きなナビオーディオが選べていたので、お客様に不満様に思われない様に、事前に時間をかけて調査を行ってから作業を進めて行きます。



まず純正の状態の音を確認して、フェダーを前後左右に振ってセパレーションなどを調べます。

alt


低音・中音・高音の音量はそこそこ出ているものの、スピーカーとスピーカーの間に音が浮いて来るステレオ感が乏しい様です。



サウンドピュアディオスタジオがあるFM山口の放送も聴いて、ベースの音が分かったところで作業にかかります。

alt




ボクシーはドアのスピーカーグリルの上に小物入れがあるので、グリルの上の出っ張りで高音域が薄くなるので、ツイーターの周波数レンジを広げて足りない部分を補っています。

alt




グレードはダッシュ上にスコーカタイプのコアキシャルスピーカーが付いている様に見えたので、これから分解して行きます。

alt




以前の写真を出すと、スコーカータイプの2WAYスピーカーに小さなコンデンサが2個付いていて、スコーカーの下限周波数のカットとツイーターの下限周波数カットの2個です。

alt


alt




ドアの内張内は工場装着の防振材が貼ってあり、これが年式で増えたり減ったりしている事があるので、初期の車の図面と比べてみます。

alt





ドアの内張はマスキングして、これからセメントコーティングの施工に入ります。

alt




最初の試聴でドアの開け閉めをしたらボーン!とノーマルならではの響きがあって、防振しているドアがで慣れているので、「最初はこんな響きなんだ。」と感じました。

alt


またドアの下の方にはオプションか社外品の反射板が付いていて、「これ欲しい!」と瞬時に思って、こんな便利な物が発売されていたんですね。


昨夜の閉店前にお預かりしたお車なので今のところはここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2024/10/06 10:33:25 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年10月05日 イイね!

宇部市の『お好み焼き なには』(今年3回目)


井川ブログでは今年3回目の登場の宇部市浜バイパス沿いの『お好み焼き なには』です。

毎度の事で先日も前の駐車場は満車でしたが・・

alt




第二駐車場の存在を知ってから、少し歩いても店に入る確率が増えています。

alt


alt




それでも5ナンバー枠で設計されているので、セレナかそれより小さい車でしか行けません。

alt


あっ!ちょっとはみ出していたので、撮影後に少し前に出しました。



店内に着いたらいつもの豚玉うぃ注文しようとしたら、肉いっぱい豚玉というのがあったので、それを注文しました。

alt




注文してやって来たのは、ノーマルの豚玉の3倍の肉が付いて来ました。

alt




いつも夫婦で豚玉1人前を二人で分けて、牛カルビ焼きを焼いて食べているので、この日は肉たっぷりでした。

alt



本来ならお好み焼き2枚を焼く所を、1枚プラスカルビ焼きです。

alt




この日はポテトサラダを注文して、柔らかくて味は濃すぎず薄くもなく、絶妙な美味しさでした。

alt




もう1品明太のおにぎりを注文して、これは普通のおにぎりの2・5倍の量はありました。

alt




自分達夫婦はあまり店には長居はせずに、パパっと食べて直ぐに帰る方で、お店の回転率アップに貢献しているつもりです。


外に出たら当店のおススメのホワイトボードが出ていました。

alt




それとなにはにはキッチンカーがあって・・

alt




10月の半ば以降はご覧のスケジュールとなっています。

alt


美味しいお店なので、お近くの方は是非食べてみて下さい。

Posted at 2024/10/05 16:04:22 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月05日 イイね!

セレナeパワーオーテック カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、自社の車両のセレナeパワーオーテックです。

alt



オーディオレス車を買ってアルパインのビッグXの専用タイプを取り付けて、2回目のシステムアップを行いました。

alt


福岡ナンバーの車で福岡店に納車されて、自分が宇部店と福岡店の往復に今使っています。



最初はインナー取付でピュアディオブランドのZSP-LTD15を付けていたのが、福岡店でアウターのスラントしていないバッフルを製作しました。

alt


専務からは代車に出す事があるからアウターにはして欲しくないと言われていましたが、スラントしない事で乗り降りの足元に気を使わなくていいし、純正のグリルに比べたら音のヌケが違います。



ダッシュのJU60ツイーターはアウター化に伴い、ほんの少し振り角を変えました。

alt




そこまでは福岡店の作業でしたが、宇部店で仕事の合間にリアのラゲッジのアンダーボックスにパワーアンプを取り付けて、ケーブルへストレスをかけない様にややななめに取り付けて・・

alt




蓋を閉めれば見た目はそのままで、アンプのサイズを小さくして2個付けるか、4CHアンプを使えば床下にウーファーも付けられそうです。

alt


またセレナはサードシートが床に埋め込みではなくて、両サイドに跳ねあげのために、オーディオシステムを組んでもシート格納に全く問題はありません。


この辺りはこれからセレナの購入の方の参考になり、走りのチェックも少しの間なら試乗してもらっても問題はありません。


インナー⇒アウター⇒アンプ取付と、全てのシステムアップの時にはピュアコンの値合わせと、ビッグXのパネルでの調整をその都度行っています。

alt




ビッグXは純正スピーカーで防振無しではかったるくてメディアエクスパンダーやバスマックスイコライザーを入れた方が良かったのですが、システムアップが進むと音が前に出て来るので、とてもオフにしていないと音がしつこくて普通に音楽が聴けなくなります。

alt


alt




初めの頃はイコライザーは上げ気味でないと物足りなかったのが、2度目のシステムアップの後では何カ所か下げてちょうどフラットに聴こえる様になって、スラント無しでも音のヌケはインナーとは別物のクリアー感になり、そうするとパワーアンプが欲しいとなりました。

alt


セレナを音を聴きながら福岡店に移動して、直ぐに音調整に入るので、ここの音の精度が高い方が調整時間が短くなります。


今はラゲッジ下にウーファーが欲しいと思っています。

Posted at 2024/10/05 10:23:43 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation