• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年02月17日 イイね!

アウディのタイヤ交換


今日の午後は宇部店の隣のカタヤマタイヤさんにアウディeトロンをタイヤ交換にだしたら、接客があったので少し遅れてカメラを向けたら、もう出来てこちらの駐車場に帰っていました。

alt




265・45・21の標準はスポーツ系タイヤの硬くてうるさいのから・・

alt




ミシュランのコンフォート系タイヤに変わりました。

alt



銘柄はLATTUDEのTOUR・HPで、コンフォートタイヤです。

alt




ちょうど法務局に行く用事があったので早速乗って行くと、まずは音が静かで、乗り味は柔らかく、出来れば最初からこれで納車して欲しかったです。

alt


サーキットタイムが少し早くても、自分みたいにけっこう仕事で距離を乗る人間には体の疲れと精神的なストレスから解放されて最高です。


ロードノイズがあまりはいらなくなった効果で、オーディオの音が良くなった様に感じます。

音質はそのままでも、音楽に関係ないロードノイズが減るってこんなに快適なんだと、初日から感動しました。


明日は北九州市まで往復します。

Posted at 2025/02/17 17:07:15 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年02月17日 イイね!

トヨタ・ルーミー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の完成車から、トヨタのルーミー・カスタムです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、以前からお使いのフロント2WAYシステムを移設しての取付を行いました。

alt




まずはフロントドアに片側3層のフル防振の施工を行って、アウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15のミッドスピーカーを取り付けました。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドスピーカーになりました。

alt




助手席下にはJBLの小型のパワーアンプを取り付けて、グローブボックス下にピュアコンを取り付けたらシステムは完成です。

alt




ここまでは前のお車で購入されていた製品で、今回はディスプレイオーディオとパワーアンプの間にコントロールコンバーターを取り付けて、究極のフロント2WAYとなりました。

alt



コントロールコンバーターはラベルの色で音の傾向が違っていて、青いラベルはスカッとヌケけが良くて、トヨタのディスプレイオーディオのややかったるい部分が改善されますが、シート下のJBLのパワーアンプがヌケが良いために、オレンジラベルのコントロールコンバーターを使う事でスタジオ的な音色に合わせています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオのオーディオ設定をフラットにしてから音調整に入ります。

alt




音を強調する機能はオフにして、イコライザーとグローブボックし下のピュアコンの値を変えて音を調整しています。

alt


alt




一度生音・生声に近くなる様にセッティングしたと思ったら、ダッシュの上に防振メタルの三角が2枚とと四角を2枚貼らないといけないと分かって、貼ってダッシュのポコポコ響くのを抑えてたら、イコライザーの設定をまたやり直す必要が出て来ました。

alt


2度手間になってしまいましたが、防振メタルの効果が良く分かって、見た目のせいで好き嫌いは分かれますが、一度この効果を知ってしまえば次の車にも貼りたいという事になります。


この4枚は前のお車で使われていた物を、後ろの両面テープを貼り換えて使っているので、長い目で見ればお買い得な製品です。

でも見た目がという方にはお勧め出来ませんが・・


純正のディスプレイオーディオで前の車のナビオーディオに比べると音質がちょっと・・ と言われる方にピッタリの、コントロールコンバーターを使用して失われた部分を取り戻した、そんなフロント2WAYシステムが完成しました。

Posted at 2025/02/17 10:21:02 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年02月16日 イイね!

ラジオの話 第6話


不定期シリーズのラジオの話はまあまあ人気があると自分で思っていて、その理由は普通のリスナーとしての目線と、中途半端な制作側の両方からの目線でブログを書いているからでしょう。

実はクリスマスイブ辺りで書き込みたかった内容があったのですが、数日後にFM山口のコージネスの中で話すので、ネタバレになってはいけないと放送後に書き込むつもりが、年末年始でバタバタしていて、結局書かずじまいになっていました。

コージネスの中で聞かれた方は内容が完全に重複するのでご了承下さい。


それはクリスマスイブの話で、先週だったか自分が博多駅で人ごみの中を走って、牧瀬里穂さんの様にこけて、散らばった荷物を集めてまた走ったという事を書き込みましたが、ブログを書き込んだ後にJR東海のCMを改めて見たら、意外と牧瀬里穂さんは大きくはこけていなくて、自分の方が激しくこけていました。


そんなJR東海のCMのBGMは山下達郎さんの『クリスマス・イブ』で、初代CMは深津絵里さんでした。

コージネスの中ではクリスマスの過ごし方が音楽やテレビドラマによって変わって来たという話で、自分がFM山口で音楽番組のDJをしていた1986年の時はまだ恋人と過ごすというよりも、友達で集まってクリスマスパーティーをする方が多く、この時期になったら大規模なクリスマスパーティーにディスコのノンストップミックスを流すためにちょくちょくと出かけていました。


そのDJプレイのアルバイトが無くなって来たのは、テレビドラマの『クリスマス・イヴ』が放映されてからで、仙道敦子さんと吉田栄作さんが出演して、仙道敦子さんがドラマの中で「何故イヴなのに会えないの?」みたいなセリフを言っていて、これがクリスマス・イヴは恋人と過ごす日というイメージを決定づけました。

ただそれより前にJR東海のクリスマス・エキスプレスのCMの中で山下達郎さんのクリスマス・イブが使われた方が先で、何となくJRのCMでそれっぽい雰囲気が出来ていた後に、トレンディー・ドラマと呼ばれた『クリスマス・イヴ』が放映されて、その後その手のドラマがいくつか制作されて、極めつけは稲垣潤一さんの『クリスマスキャロルの頃には』がテーマ曲のTBSのドラマ『ホームワーク』の中で何度も流れて、出演が唐沢寿明さん、清水美砂さん、福山雅治さんと、豪華メンバーで、クリスマス・イヴ=恋人と過ごすを決定付けました。


おかげでクリスマスイブやクリスマスパーティーのDJの需要など全く無くなってしまい、年末の稼ぎが無くなってしまったという話をFMラジオで話していたという事です。


ちょっと書き込む時期がズレてしまい、季節感はありませんが、年末に書き込み損ねた話を今日書かせて頂きました。

Posted at 2025/02/16 17:02:53 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年02月16日 イイね!

最近の宇部店の作業あれこれ


今日は最近宇部店で作業を行った3台のお車をご紹介します。

まずはマツダのロードスターRFのフェンダー周りの防振作業で、ピット内でジャッキアップして防振作業を行っています。

alt




火曜・水曜日が福岡店が定休日なので、水曜日に福岡店から応援が来ての作業です。

alt




ロードスターRFの防振作業が終わったら、次は日産のエクストレイルが同じ場所に入って下回りの防振作業に入りました。

alt




そして先日完成して納車お客様が取りに来られる少し前に、表の駐車場に車を移動していたら、結構な確率で「おーっ!」という感じで見て通られたのが、このBMW2002です。

alt



1970年代のお車を綺麗にレストアされているお車のリアスピーカーの交換の作業を行いました。

alt



元々16センチの国産のコアキシャル2WAYスピーカーが付いていたリアトレイを、MDF板とレザーで作り直して、JBLの16・6センチのミッドバスとセパレートのツイーターを取り付けました。

alt

ドアスピーカーを取り付け出来ない年式のお車で、リアからの音のみで音楽を聴くという、1970年代から1980年の前半ぐらいに主流だった取付方法で、昔取った杵柄で作業にかかったのですが、今聴いてみると高音と低音が目立って、中音が薄くなるいわゆるドンシャリ的な鳴り方になります。



後部座席の下にピュアコンを仕込んで、あれこれと値を変えてフラットになる様に音調整しますが、後ろを振り返って聴くとフラットでも、正面を向くとどうしても中音域が薄くなってしまいます。

alt


デッキのイコライザーで中音を上げ過ぎるととても不自然な音になってしまうので・・

alt



リアトレイを作り替えて16・5センチのミッドバスに10センチのコアキシャル2WAYを合わせたトータルで3WAYのスピーカー構成にしました。

alt




ガラス越しに見ても中高音をスラントさせた機能美で、1980年代のBMW車用に作られていたSKのスピーカーシステムを彷彿させるデザインです。

alt


といっても1980年ぐらいを知っている人はほぼおられないでしょうが、リアトレイだけで良い音をというのを経験しているからこその音造りでした。

もちろんピュアコンのブラックボックスは一から専用設計でワンオフで作っています。


音もデザインもオーナー様に気に入って頂いて良かったです。


以上ここ最近の宇部店の作業のお車を3台紹介させて頂きました。

Posted at 2025/02/16 10:41:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年02月15日 イイね!

昨日は九州道で事故渋滞


昨日は14時過ぎまで宇部店にいて、それから福岡店に向けて車で出かけたのですが、まだ食事をしていなかったので、王司のサービスエリアで一度停まりました。

alt




ここは売店側とトイレ側で2度に分けて改装されて、トイレ側に2台分のEV車の充電スタンドが出来ていました。

alt




昼食は時間短縮のためにおにぎり2個と竹輪1本を買って食べて、後は休憩なしで福岡店に向かいます。

alt




ところが若宮インターの手前で事故渋滞10キロの表示が出て、若宮インターで降りて下道を走ろうとしたら・・

alt




降りる車が多いのか、なかなか前に進まないので、直進して渋滞にはまっても下道よりはいいと、ハンドルを右に切って直進しました。

alt


alt




ただ直ぐに前がつかえてしまいました!

alt




かなり先まで渋滞で、高速を降りても進んでも渋滞なので、それならプロパイロットに任せてのんびりした方が良いと、直進を選んで正解だと思いました。

alt



それから古賀インターを過ぎたら渋滞は無くなって、ただ福岡インターから都市高速に入ったら、金曜日の夕方の自然渋滞にはまってしまい、いつもだとこの時間は反対車線を山口に向けて走っている事が多く、渋滞を横目でチラッと見ているその渋滞にはまっていました。

alt




都市高速を貝塚で降りたら後はスイスイ走って、いつもよりは1時間遅れぐらいで福岡店に着き、閉店時間までに2台音調整する予定が、一台は翌日に持ち越しました。

alt


駐車場にデリカミニとセレナ・オーテックが2台並んでいると、何だかオシャレに見えました。



19時30分ぐらいに福岡店を出発して、途中で夕食を食べた後に博多区東比恵のマンションに向かっていると、吉塚駅の近くに道頓堀という地名の場所がある事をナビの画面で知りました。

alt



今朝は福岡店に出社して、1台の完成車の音調整を行って、昼前には宇部店に向けて帰りました。

Posted at 2025/02/15 15:54:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation