• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

壇ノ浦パーキングエリアの入り口でバックする車が!


毎週火曜日は北九州市に行っていて、行には壇ノ浦のパーキングエリアに寄る事が多いのですが、昨日は左にウインカーを出して坂を下りてPAに入ろうとしたら、一台の車がロングバックをして本線に戻ろうとしていてビックリしました。

alt


相手は年寄りの軽自動車で、何とか横をすり抜けてパーキングに着きました。



しかしあれは関門橋を渡った後に門司港のインターに降りようとして、途中で間違った時が付いてバックしたのか? でもPAに入ってもまた関門橋に戻れるから関係ないのに、と思っていました。

alt




そこで休憩が終わって本線に戻ろうとしたら、ここのPAは入り口と右側通行になっているので、途中で逆走したと勘違いしてバックしたのでしょうか?

alt



免許の更新の講習で『高速道路はバック禁止ですから、間違ったと思っても通り過ぎて先で戻って来て下さい。』と言われているのを思い出しましたが、手前で降り過ぎたと勘違いしたのか?、それとも逆走したかと勘違いしたかで、講習の例とは違いますが、お年寄りのとっさの判断ミスは怖いです。

Posted at 2025/03/26 17:35:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年03月26日 イイね!

月末の水曜日はラジオで生放送出演


今日3月26日は3月最後の水曜日なので、新山口北口にあるFM山口のゼロスタジオへ、生放送で喋りに行きます。

alt




喋るのは16時30分ぐらいからなのですが、30分前には新山口駅の駐車場に着いていて、広告代理店のヤマグチSH26局とは351MHzのデジタル簡易無線の15チャンネルで「今着きました。」と連絡を取り合っています。

alt




車を降りて白い四角いボックスになっているゼロスタジオへ行き・・

alt







秘密の入り口から中に入って待機室で待ちます。

alt




16時30分前になって録音で流れるコーナーの間にオンエアーランプが消えている間にDJブースに入って・・

alt



スタジオの中に入って原稿をチェックしてからトークに入ります。

alt



喋っている番組は大和良子さんがパーソナリティーのCOZINESSで、毎週月曜日から木曜日までの15時から18時55分までの放送で、月末の水曜日の16時30分ぐらいから少しの時間井川が喋っています。

alt



ちなみにこのゼロスタジオの前の黒板は、風の強い日は出ていない事があります。

alt


毎回コージネスの中ではテーマを決めてリスナーからの投稿を募集していますが、先月は『和太鼓の出来る人』で、そんな人はめったにいませんが、実は当社のスタッフの中に和太鼓のサークルに入っていた人がいて、ユーザーでサウンドピュアディオでお客さんとして通っていて、そのうちスタッフとして働く様になって、もう20年以上働いているという事をコンーナーの初めの方で喋りました。


その前の月は確か『ラッタッターの分かる人』がテーマで、テレビCMで「ラッタッター!」と世界的な女優のソフィアローレンが原付のロードパルのエンジンをかけるという、今では考えられないCMが自分が高校生の時代に流れていました。

自分が20歳を越えた頃はスズキがマイケル・ジャクソンを使ったラブという原付のCMを放映していて、マイケルがヘルメットを被ってオフ・ザ・ウォールと今夜はドント・ストップをBGMに原付で走っていました。


自分のコーナー自体のテーマは別にあるのですが、毎月番組自体のテーマに答えた上に自分のテーマの事も話しています。


自分の出演するコーナーは『マイ・フェイブ・アワ・フェイブ』で、何を話かはその時に初めて公表します。


本日のFM山口のコージネスの中の16時30分ぐらいからの井川の出演コーナーは仕事中で聞けない方も多いと思うので、ラジコのタイムフリー機能で後から是非お聞き下さい。

Posted at 2025/03/26 10:44:04 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | イベント・キャンペーン
2025年03月25日 イイね!

瓢簞から駒みたいな話


自分が趣味で使っている無線機は、ハンディータイプのこの機種の電解強度計を基準に実験を行なっているので、車内や室内で使いやすい様にアルミのケースの上に貼り付けて運用していました。

alt



最初は水平だったケースを斜めのケースに替えて、M型やSMA型のメスコネクターを付けた改良版を作って・・

alt



必要なアクセサリーを固定する様にしたら、やたらと大きくなって車内では使いにくくなったのでケースを小型化して・・

alt




このサイズが無線機本体とスピーカーが収まってちょうど良いので、このサイズを標準として複数個作りました。

alt



実験では2台の同じ無線機を違うアンテナに付けて、それぞれの電解強度を見て比較していたのですが、片方を送信状態にして相手に応答すると、片方のボリュームを絞っていないとハウリングを起こします。

alt


ただこの無線機のボリュームがパルスカウント式で、慌てて動かした割にはあまり音量が下がらず、どうにか出来ないかと考えていました。


そこで同じケースを使って大型のアナログボリュームを2つ取り付けて、瞬時にボリュームを下げられるボックスを作ったら・・

alt

あっ!これは中身の大型のボリュームを使って、もっと大きなパーツを使ったハイローコンバーターが出来るのでは?と思って試作したのが今のコントロールコンバーターの原型でした。


元々は趣味の遊びで作った物が、こんなヒット商品になるとは、瓢箪から駒みたいな事が本当にあるんだなと今は感じています。

Posted at 2025/03/25 10:49:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年03月24日 イイね!

インドの学生は2桁の九九が出来る


先日業者の方と話をしていて、「インドの学生は2桁の九九が出来るぐらい数字に強いので、日本の学生はインドに負けている。」という事を言われていました。

その話の時に、「自分は2桁の九九が言えるんですよ。」と言って、何個か2桁の九九を言うと、「凄いですね!」と言われてのですが、実は中学生の時に2桁の九九を覚えていました。


ただ全て言える訳ではなくて、自分に興味のある数字の並びの部分だけで、好きこそものの上手なれではありませんが、それが必要な数字だから覚えていました。


自分が小・中・高校生を過ごしたのはこんな山奥で、この辺りに住む中学生は昼間は勉強に励み、放課後は運動部で頑張って、教員になる確率がほぼ50%という極端な地域で、私立大学の学長になった人や市長になった人など、あまりに田舎過ぎて勉強とスポーツだけをして、全く娯楽の無い地域でした。



自分が中学生の時は運動部に入っていない帰宅部で、家に帰ればハンダ付けしたりコイルを巻いたりして、中学生の後半の時はアマチュア無線の144MHzに凝っていて、当時は無線機に水晶発振素子を足して使える周波数を増やすという時期で、学生にとって数千円もする水晶を買うお金が無いので、コイルとコンデンサと水晶発振素子を使って、逓倍という方法を使って自由に周波数を変えられるVFOを自分で組み立てようと少ない小遣いで電子部品を買ってVFOを作る実験をしていました。

その実験で掛け算が必要で、それで色々な方法で希望の周波数を出せる様にしたいとあれこれやっていたら、その時に2桁の掛け算が頭の中に浮かぶ様になりました。


自分の持っていた無線機はアイコム製で、送信と受信で別々に2個水晶が必要な機種だったので、結局受信用のVFOしか出来ず、これがパンナソニックの無線機なら送受信が1個の水晶で出来たので問題無かったのですが、結局高校生になってから土木作業員のアルバイトをしてVFO付きの無線機を買いました。


ただ中学生の時に作ったVFOは素人仕事ですから146MHzまできちんと受信出来て、アマチュア衛星の電波が受信出来たのですが、シールドなどが不十分なので短波放送も混じって聞こえてしまうという変な物で、この短波放送が混じって聞こえるというのも倍数で起きている現象なのですが、そんな実験ばかりをしていた学生時代でした。


そんな事のために2桁の掛け算を覚えていたのですが、これが50歳を過ぎてから役に立ちだして、それは歌っている本人に会って生の声に近い音を表現しようと思えば、オクターブなどの倍音というか逓倍に関する感覚が必要とされて、頭の中で暗算しながら「この音の何倍の音が景況しているから、ここの周波数の原因を処理して・・」みたいな事をする様になりました。

音や電気はある倍数のリズムで影響を受けて良くなったり悪くなったりするので、中学生の時に夢中になってやっていた実験が無意識のうちに役に立っていました。


そんな普通の勉強をしない変な学生でしたが、今はここに帰った時には「この里から出た人の声がラジオから聞こえて嬉しかった!」と言われています。

Posted at 2025/03/24 16:20:52 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年03月24日 イイね!

ヤリスクロス ディスプレイオーディオ交換


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、トヨタのヤリスクロスです。

alt




フロントドアにフル防振の施工の後にアウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。

alt


元のグリルが下を向いているため、スラントさせてやや水平よりも上を向いています。



ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60のブラックタイプを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドとなっています。

alt




昨日まではトヨタ純正のディスプレイオーディオで音楽を聴かれていましたが、これを取り外して・・

alt


alt




通常のヤリスのオーディオレス車のパネルがそのまま使用出来て、アルパインのディスプレイオーディオを取り付けて、見た目がかなりオシャレになりました。

alt




これまではバス・ミッド・トレブルの3トーンで音調整だったのが・・

alt




13バンドのパナメトリックイコライザーになり、動かす周波数と動かす幅を3つから選んだ後にレベルを動かすタイプなので、31バンドのイコライザー以上の音調整が出来ます。

alt




各スピーカーの時定数を変えるタイムコレクションも付いていますが、個々の機能は音色が変わるので一切使いません。

alt

時定数を動かしても音色は変わらないと言っている人もいる様ですが、実際にボーカリストに会って生の声を聞くと明らかに違う事が分かって、大手メーカーのデモカーの音を聴いた事のある複数のボーカリストや演奏家の方も違うと言っておられます。



ディスプレイオーディオが変わっただけですが、グローブボックス下のピュアコンのユニットの値を変えての音調整も行います。

alt

理由は純正のディスプレイオーディオはインピーダンスの変化による出力の変化のない周波数範囲が狭く、それに合わせたセッティングを行っているのを、アルパインのディスプレイオーディオではその範囲が広がるために、インピーダンスの変化よりも音の浮き出し感を重視したセッティングに変えて、内蔵アンプながら勢いのあるサウンドを表現しています。


もちろん勢いだけでなく、音色は極めて生音・生声に近くセッティングして、見た目もサウンドも他のヤリスクロスとはかなり違う、自分だけの1台に仕上げました。

alt

ここを変える事が出来るのはオーディオレスの設定がある車種だけですが、こういう加工が出来る車種も今後は減って来るのでしょうね。

Posted at 2025/03/24 09:53:48 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation