今日は雨が降る前を狙って、滋賀県草津市内の狼川の堤防に残る旧東海道本線狼川隧道を見に行ってきました。
川であれば普通は「橋梁」ですが、狼川は河床の位置が周りの土地よりも高い「天井川」であったため、橋を架けるのではなく、川の下にトンネルが造られました。
現行線は普通に橋梁で川を渡るように改修されています。
旧東海道本線狼川隧道。南草津駅側の坑口です。
現存しているのはかつての下り線用トンネルで、明治30年(1897年)年度内に竣工したそうです。明治22年(1889年)の開通時から使用されていた上り線用のトンネルは、東海道本線の電化工事が行われた昭和31年(1956年)頃に、橋梁新設のために埋め戻しされました。
さて、ここのトンネルの特徴は、坑口付近だけが「ねじりまんぽ」になっていることです。
線路と対象物(ここでは狼川。)が斜めに交差する場合、坑口の角度が対象物と平行になり、かつ、アーチの迫持効果が得られるようにするため、らせん状に煉瓦を積み上げる「ねじりまんぽ」で造られるわけですが、大抵は内部のアーチ部分全ての煉瓦をらせん状に積み上げてあるものです。
(例)関西本線鳥谷川橋梁。
ここはどういう訳か坑口付近だけを「ねじりまんぽ」にして、内部は普通の積み上げ方をしています。つなぎ方もきれいに仕上げてあるので、意図してこのような積み方にしたのは間違いないでしょう。
トンネルの奥は土砂で完全に埋め立てられています。
トンネルを廃止した時か河床の掘り下げ工事をした時のいずれかに埋め立てられたのだと思われます。
続いて、瀬田駅側の坑口へと向かいます。国道1号の橋を渡って、対岸の堤防を歩いていくルートになります。こちら側の堤防の下は住宅地の裏側になるので、少々人目が気になるかも。
瀬田駅側の坑口と内部です。こちらも同じように坑口付近だけ「ねじりまんぽ」です。
やはり内部はすぐの所で埋め立てられています。
今まで写真で見るだけでは「よくわからない立地のトンネルだな。」と思っていましたが、現地に行けば納得。また一つメジャー物件をクリアできました。
ブログ一覧 |
東海道本線 鉄道・廃線跡 | 日記
Posted at
2017/10/21 22:51:39