2023年7月8日土曜日。この日は廃道探索には出かけず、三河の山の中を縫ってドライブしていました。
岡崎市額田地区から愛知県道37号を走行し、田原坂を登って新城市作手へと出ます。そこから県道436号・県道435号を通って、寒狭川沿いの新城市愛郷へと出て、少しだけ国道257号を走り、島原橋を渡ってふたたび県道435号へ。
インプレッサだとギリギリの幅の狭い上り坂を登って、新城市中島山中の東にある小さな峠に来ました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
以前、この県道をドライブした時に、峠の切り通しの上に石仏があるのを見かけ、その内にまた見に来ようと思っていました。
県道の上の斜面に上がると、車道改修される以前の古道が残っていました。
古道を進んでいくと石仏がありました。通りすがりに県道から見上げた時は一体しかなかったように見えましたが、全部で2体の石仏と2基の石碑でした。
左から馬頭観音、役行者像で、右端のものは文字が彫られているのみで、何の石碑であるかは不明です。役行者像には年号が彫られていて、「天保五年九月吉日」とあります。天保5年は1835年になります。石碑には「關〇林」の3文字が彫られていて(〇は上が「令」で下が「周」に見える。)、側面に大正六年(1917年)とありました。
こちらは名号碑(南無阿弥陀仏碑)です。彫られている書体は、「只持海老道」で見たものと似ています。ネットでこの独特な書体について調べてみると、江戸時代後期の浄土宗の僧侶「徳本上人」にまつわる名号碑に用いられているようです。ただ、「只持海老道」やこの場にある名号碑が「徳本上人」に関わりのある碑であるかはわかりません。
ひとしきり石仏群を見物した後、ドライブを再開しましたが、ふと「もう少し歩き回るかなぁ。」と思い立ち、須山集落入口の交差点にある旧道へ車を駐車。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
もう一度峠へと徒歩で登っていきます。
石造の暗渠かなと覗いてみましたが、天板はコンクリート製のようです。
峠まで戻ってきました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
峠下のヘアピンカーブを下っていきます。
山中集落まで来ました。
正面の三角コーンが立っている細い道を進んでいくと、先週「只持海老道」の探索に利用した「林道桃の久保線」へとつながります。新城ラリーの初期にはこの小さな交差点もリエゾン区間の一部で、細道から鋭角に左折して走行していました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
山中集落内も県道435号は狭い道のままです。
さて、ここで引き返しても良かったのですが、ここ山中集落から以前に古道探索で訪れた「峰の峠」まではそんなに遠くはないはずなので、もう少し足を伸ばしてみることにします。
ここが「峰の峠」へと向かう道になるようです。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
ひとまずは、地形図に表記されている道のとおりに進みます。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
谷筋へと入り込むと、かつての棚田の跡が峠へと向かって何段にも残されています。
簡易水道の施設のようです。ここから先は徒歩道へと変わります。
まだまだ谷の奥へと向かって棚田の跡が続いています。思わず「すごいな。」と独り言が出てしまいます。
こちらは簡易水道の取水施設のようです。
棚田へ向かうためのあぜ道と思われる道跡を進んでいきます。これだけの土地の造成と石垣の積み上げ。何年がかりで仕上げたものなのでしょうか。
峠へと近づくにつれて谷筋は緩斜面へと変わってきました。まるで湿地帯のような水源地ですが、この辺りにも田んぼの区画と思われる石列や低い石積みが見られます。
ようやく「峰の峠」の盛土道に着きました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
ここからは、山中集落へと向かう古道をあらためて辿っていきます。
先ほど歩いてきた湿地帯。
古道は、谷底よりもやや上部の斜面を縫うように進んでいきます。
棚田跡をより高い目線から見下ろします。
多くの倒木で古道が荒らされてしまっています。
若木の中を突っ切っていきます。
砂防ダムにより古道が寸断されてしまったので、ダムの上流側へと迂回して対岸へと進みます。
棚田跡がある谷底とけっこう標高差が出てきました。
整然と区画された棚田跡が並んでいます。田んぼだった頃は、こんな鬱蒼とした感じではない爽やかな景色だったでしょうね。
古道部分の倒木が切り取られています。現地の当事者ではない私が言うことではないですが、こんなふうに倒木が処置されていると大変助かります。
山中集落から入り込んだ時に見えていた砂防ダムです。
分岐路に出てきました。往路では左側の道へと進みました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
山中集落へと戻ってきました。
さらに峠を越えて、車へと戻っていきます。
山中集落から歩くこと約30分。車へと戻ってきました。
今回歩いたルート図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
家を出た時には「今日はドライブするだけ。」のつもりだったのですが、結局山の中へと入り込んでしまいました(笑)。
今回は散歩をしたようなものでしたが、山中集落から「峰の峠」へと続く石垣の棚田跡はなかなか圧巻の景色でした。「田畑に使える土地は無駄なく使う。」という徹底した考え方が垣間見えますね。
ブログ一覧 |
ドライブ・道路・廃道 | 日記
Posted at
2023/08/06 22:34:21