• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

TGRラリーチャレンジin恐竜勝山へ参戦しました

6月4日日曜日、福井県勝山市内で開催されたTGRラリーチャレンジin恐竜勝山戦へ、ドライバーやすい氏と組んで参戦してきました。

ここ最近はすっかり現地での前泊はしなくなり、当日早朝に現地へ向かうパターン。思ったよりも時間に余裕ができてしまい、真っ暗な中、ちょっと寄り道もしました。

越美北線の終点、九頭竜湖駅。午前3時の訪問。当然誰もいません(笑)。



えちぜん鉄道の終点勝山駅。午前3時45分頃の訪問。こちらも駅前には誰もいません(笑)。



この後、コンビニに寄ったりしましたが、午前4時半くらいには早々にラリー会場のスキージャム勝山に到着。しばし車中でうたた寝してました。

当日は晴れの予報でしたが、レキを終えてサービスパークへ戻ってきた頃から黒い雲が流れてきたりとちょっと不安な感じ。



それでもスタートする頃には晴天に戻り、安心しました。





SSコースは、SS1、4が1.49kmのスキー場内の道路、SS2、5がスキー場駐車場でのジムカーナコースで0.60km、SS3、6が2.77kmの舗装林道。合計9.72kmとTGRラリーとしても短い距離設定です。

私たちが属するE-4クラスは9台出場ですが今回も強豪さんたちが多く、今回はクラス5~6位が一応の目標。

最初のSS1は1分29秒4でクラス5位のまずまずのスタートです。



続いて、SS2のジムカーナコース。44秒1のクラス4位のタイム。



昨年のジムカーナコースよりも設定が複雑になり、レキの時から迷子になる車が多く(私たちもそうでした(笑)。)、本番ではパイロンタッチやミスコースが多発してました。

ここからは一旦スキー場を離れて勝山市役所へと移動。



セレモニアルスタートを受けて、再びスキー場のある山へと戻っていきます。



市街地ではあちらこちらで地元の方々が手を振ってくれて、こちらも二人で一生懸命振り返していました(笑)。

さて、再開後最初のSS3。林道入り口でSSの進行がストップしていたためオフィシャルさんに尋ねたところ、アクシデントが発生したため一旦止めているとのこと。

結局、SS3は走行中止で移動区間となり、同一タイムが与えられました。

これで1ループ目が終了し、サービスパークへ戻ります。

サービスタイム中、昨年訪れてきた少年たちが今年も登場。AE92を前に熱い語り口で車の見聞に勤しんでおりました(笑)。

その中の少年一人が「ペースノートを見せてくれませんか?」と言ってきたので、拙稿を見せつつ書き込んである内容を説明してあげるとものすごく感心しておりました(ちょっとうれしいですね(笑)。)。熱い語り口の友人に感化されて将来ドライバーになりたいそうで、楽しみなことです。

SS4はスキー場内の道路の再走。1分29秒1と0秒3短縮しましたがクラス5位。



ゲレンデ横の急坂極悪作業路をガタガタと徐行で下ってSS5へ。

2回目のジムカーナコース。お互いに油断があったかもしれません。2周しないといけないパイロンの島を危うく1周しただけで次の島へと行きそうになり大幅タイムロス。



1回目より5.6秒も遅い49.7秒に終わりました。幸い、SS5はパイロンタッチなどで同クラス車が4台ペナルティを受けたので順位を大きく落とすことはありませんでした。

すっかり意気消沈したドライバー氏をなだめすかしつつ、最終のSS6へ。

結局、SS3のアクシデント(車両が沢へ落ちて、クルーの一人が失神したらしいです。)の影響で最終SS6はキャンセル、3回目のレキに励みました。



今回のSS走行距離は4kmちょっと。短いヒルクライムとジムカーナをやって終わったなという感じになりました…。



この後、完走79台中総合17位、クラス5位という結果が出たわけですが(ある意味予定どおり。)、タイムを知ったやすい氏は頭を抱えるハメに…。

「SS5のミス(5秒)が無ければ、クラス4位、総合順位は10位か11位になっていたのに…。」と。

やすい氏にとっては初めて2回目の参戦となるラリーで、前回のペースノートや車載映像をチェックして準備してきただけに(一番入念にチェックした2.77kmのSSが全く走れずじまい…。)、SSキャンセルや自分のミスで足をすくわれたのがやるせなかったのでしょうか…。

次の参戦予定は京都府でのTGRラリーin丹後半島。昨年初リタイアを喫した因縁?のあるラリーですが、やすい氏の頭は次戦に切り替わったようなので、また次を目指してコドラもかんばります。
Posted at 2017/06/08 18:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | TGRラリーチャレンジ | 日記
2017年04月24日 イイね!

TGRラリーチャレンジin木曽へ参戦しました

4月23日(日)、長野県木曽町で開催された「TGRラリーチャレンジin木曽」へドライバーやすい氏と共に参戦してきました。

レキの受付が朝6時からのため、5時過ぎにはサービスパークとなる御岳ロープウェイ駐車場へ。



やすい氏も積車で到着。



天気は快晴で御嶽山の眺めが素晴らしいですが、気温はマイナス3℃。真冬の格好で正解でした。



レキ受付開始の6時近くになると他の出場者たちも集まってきました。



3か所のSSのレキを終えてサービスパークに戻ってくると、各チームの設営も終わっていて賑やかな感じに。





ドライバーズミーティングです。



スタートの順番待ち。ゲートで簡単な紹介を受けて出発です。



まずは3か所のSSの1周目。

SS5倉越1(5.093km)は4分30秒8(Ave:67.6km/h)でクラス3位。

ギャラリーステージとなるSS6小島1(1.070km)は1分19秒3(Ave:48.5km/h)でクラス5位。

SS7鹿ノ瀬1(4.342km)は3分28秒7(Ave:74.8km/h)でクラス3位。

今回はHQにタイム速報の掲出が無く、途中経過を知らないままでした(大会事務局ホームページにSS速報が出ているのをラリーが終わってから気付きました(笑)。)。

特にトラブルもなく、45分間のサービスタイムはのんびり。



さらに25分間のリグループを挟んで、午後のループへ向かいます。

SS8倉越2(5.093km)は4分25秒3(Ave:69.1km/h)と1回目より5.5秒短縮でクラス3位。

ギャラリーステージの小島SSは午前中よりもコース内が乾燥してきたためか、走行のたびにもうもうと砂煙が立ち上る状況になっていました。



SS9小島2(1.070km)は1回目よりも抑えめに走って1分18秒0(Ave:49.3km/h)と1.3秒短縮しましたがクラス5位。

最終のSS10鹿ノ瀬2(4.342km)は3分28秒2(Ave:75.0km/h)と0.5秒しか縮みませんでしたがクラス3位のタイムでした。

全SSの走行を終えてサービスパークへと戻ってきました。



今回の結果は完走65台中、総合13位。初めてクラス3位を獲得し、表彰式で表彰されました。



「これでいつラリー止めても大丈夫だな(笑)。」とやすい氏。そのあとすぐに「でも、これで欲も出てきたし頑張るかな。」とのことで、まだしばらくはシリーズを追いかけることになりそうです(笑)。


SSでの車載映像です。ペースノートを読む声がうるさいです(舌が回ってないところもあるし(笑)。)がご勘弁を。

SS8倉越2



SS9小島2



SS10鹿ノ瀬2

Posted at 2017/04/25 00:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | TGRラリーチャレンジ | 日記
2017年04月02日 イイね!

TGRラリーチャレンジin「富士山すその」へ参戦しました

今年のラリー初戦となるTGRラリーチャレンジin「富士山すその」へドライバーのやすい氏と参戦してきました。

メイン会場は静岡県裾野市の裾野市運動公園。参加台数は84台で過去最高だそうです。





本当は85台だったのですが、モリゾウ選手が急用により欠場となったため1台減ったそうです。

今回は運動公園内のギャラリーSSと約2km及び約4kmの林道コースを2周する6SSの構成。

ギャラリーSSは途中に三角形にタイトターンが連続する設定で、コーナーを曲がるのに四苦八苦する車が私たちも含め多かったです。

林道SSは小刻みにカーブが連続する中にアップダウンが絡んで上下方向にブラインドがあるという、平面的なコース(平面か登り一方)に慣れた私たちには難易度が高いコース。

タイムは芳しくなく、クラス7台中6位を並べることに。最終結果は完走83台中総合43位でクラスは1台リタイアにより6台中5位という結果でした。





個人的には林道SSで毎回ペースノートをロストするという失態を繰り返し、フラストレーションが溜まるラリーとなりました(決して楽しくなかったというわけではありませんよ。)。

次戦は参加受理されれば木曽戦の予定。過去に出たことのあるラリーなのでここで出直しです。

※今回は開催地域への配慮の一環として林道区間での動画撮影が禁止されたため、SS走行の録画はできずじまいでした。

Posted at 2017/04/02 22:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | TGRラリーチャレンジ | 日記
2016年10月17日 イイね!

TGRラリーチャレンジin恐竜勝山へ参戦しました

16日日曜日は福井県勝山市で開催されたTGRラリーチャレンジin恐竜勝山へ参戦してきました。



TGRラリーチャレンジとしての最終戦ということもあり、参加台数は75台と枠いっぱい。モリゾウ選手も出場しておりました。



モリゾウ選手が出発する時には三重くらいあったゲート付近の人垣も、私たちがスタートする頃には一列に。



それでもラリーパークの観客数は相当のものでした。多分、高山市で同日に開催していた全日本ラリーよりも多いかもしれません。

SS1スキーリゾートショート(1.49km)は会場となっているスキー場内の舗装道路を使用。ドライバー氏としてはギア選択に不満の残る走りながらも1分28秒8(Ave:60.3km/h)のクラス3位と好発進。

ここから7kmほどの移動区間を経て、SS2前のTC2付近で待機となります。ここまでのターゲットタイムが40分もあるので、みなさん車を降りて情報収集したりくつろいだりしてます。





SS2法恩寺(2.97km)は今回最長SS。谷あいに沿って細いスラローム状の道を登っていきます。
ここはハイスピードをキープして走らせていきたい感じのコースながら邪魔するようにグレーチングが多々あり、また日なたと木陰が目まぐるしく入れ替わるコンディションもあって、ドライバー氏は苦慮したようです。

タイムは2分24秒9のクラス6位(Ave:73.7km/h)。クラス5位に9秒3もの大差をつけられてしまい、お互いショック…。どうしたものかと話し合いながら次のSSへと移動していきます。

SS3駐車場(0.55km)。ラリーパークに隣接する駐車場を利用したジムカーナ形式のSSです。
ドライバー氏はジムカーナの経験がありますが私は無し。「ペースノートをどうやって作ろうかね?」という感じでしたが、一応作りました。

ここはコース終盤の1回転以上するパイロン周辺の路面がボロボロに崩れていてスリップ気味に。
それでも昔取った杵柄なのか41秒2(Ave:47.8km/h)でクラス3位のタイム。

続いてのSS4はSS1の再走。SS1は2速をよく使っていたのを今度は加速を重視してより1速を使ってみるとのこと。ドライバー氏としては「SS1よりうまくいった。」という感じだったようですが、タイムは1分29秒3(Ave:60.0km/h)と0.5秒落ち。

私もいい感じに走れたと思ったのですが、「かえってエンジンブレーキがかかってしまい余分にスピードを落としたのかもしれない。2速でたらーっと走ったほうが合っていたのかも。」ということを言っていました。

これでサービスパークへと戻りますが、ちょっとした出来事が発生。リグループアウトのTC前で待っていると「トレノだ!リトラだ!」と大きな声で叫ぶ少年の一群(笑)。テントへ戻って来ても「リトラクタブルライト、カッコいい!」とか言いながらずっと車の周りに。そのうちの一人は80年代の車のうんちくをずっと友人たちに語り続けておりました。

たまたまドライバー氏に取材に来たTGRラリーのスタッフさんも「私がこんな話をするなら、まだわかりますけどね。」とちょっと引き気味(笑)。ドライバー氏を応援に来ていたレース仲間の人も「この車が出た頃、君らまだ誰も生まれてないやろ。俺でもそこまでのこと知らんのに(笑)。」と半ばあきれていました。

それでもシートに座らせてもらったり、記念撮影してもらったりしてみんな楽しんでおりました。



サービス後のSS5はふたたび駐車場ジムカーナコース。
今度は路面が悪い部分を慎重に行きましたがタイムは少しアップして41秒0(Ave:48.2km/h)。クラス2位のタイムでしたが、「ここで2位のタイムを出してもね…。10秒差キツイな。」といった様子。

気合を入れて2回目となるSS6法恩寺に臨みます。
1走目よりもだいぶフィーリングが合ってきたとのこと。期待したタイムは2分20秒1(Ave:76.3km/h)と4秒8短縮しましたが「4秒しか速くなってないのか!」という反応。順位はクラス6位でクラス5位に5秒9引き離されていました。

移動中にまた話し合ってましたが、「道幅が広いSSならサーキットの経験が生かせるけど、狭くてスピードの乗るコースはまだまだだめだ。」という結論に。エスケープゾーンの無い場所を思いっきり走るにはやはり経験や慣れが必要だし、ペースノートの作り方ももっと考えないといけません。頭が痛い…。

最後のSS7(1.30km)はSS1の逆走となる下りコース。TGRラリーでコースすべてが下りの設定は初めてと言ってましたね。

SS前のTCでヘルメットのあご紐とシートベルトのチェック。「みんなちゃんと絞めてくれればやらないんだけどね(笑)。」

「まあ、最後だから絞めていけよ!(落ちるなよ!)ってことじゃないの(笑)」とドライバー氏に言ったら苦笑いしてましたね。

最終SSのタイムは1分24秒5(Ave:55.3km/h)でクラス7位(最下位)に終わりました。

トータルタイムは10分29秒8(Ave:64.7km/h)。
結果は完走71台中総合24位、E-3クラス7台中6位でした。

前回のリタイアをどこか意識しつつではありましたが、まずは無事に完走できました。
レベルアップのための練習をする機会がめったにないのがラリーの難しいところですが、マイレージを稼いで地道に経験値を上げていくしかないですね。


SS4スキーリゾートショート



SS5駐車場



SS6法恩寺

Posted at 2016/10/18 00:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | TGRラリーチャレンジ | 日記
2016年10月15日 イイね!

明日はTGRラリー最終戦

明日16日日曜日は、TGRラリーチャレンジの最終戦となる福井県勝山市での恐竜勝山戦へ出場します。

この後には、各クラスランキング上位3台による特別戦、新城戦がありますが、私たち「やすい-小林」コンビにとっては勝山戦が十中八九、本年最後のラリーとなるでしょう。

丹後半島戦でリタイアした後、木曽谷での練習会を経て、果たして成果は上がっているのか?

天気は良さそうなので、ドライバーさんには思いっ切り走ってもらいたいですね。



ところで、全日本ラリーが同じ週末に高山で開催されているんですよね。お師匠さまが久しぶりに出場するそうで、しかも車はフォードフィエスタR2(!)。そちらも見に行きたかった、残念…。
Posted at 2016/10/15 09:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | TGRラリーチャレンジ | 日記

プロフィール

「大井川鐡道の駅をいくつか巡ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48626253/
何シテル?   08/30 00:20
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

富士桜自然墓地公園へ出かけてきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 10:01:13
万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:47:53

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation