• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

作手北SS前で待機中

作手北SS前で待機中ただいま作手北SS前のTCの前で待機中です。

スタート予定時刻は10時54分です。
Posted at 2013/10/27 10:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2013年10月27日 イイね!

2回目のレッキ終了

2回目のレッキ終了ただいま2回目のレッキがすべて終了しました。

これから新城総合公園へ戻ります。
Posted at 2013/10/27 07:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2013年10月27日 イイね!

寝坊しました…

昨晩は23時頃に帰宅。

翌朝は5時20分~40分がレッキ受付なので、午前3時過ぎには出発しようと決めてましたが、2人揃って見事に寝坊。

午前3時半過ぎに目が醒めて慌てて準備。
午前4時に自宅を出発してただいま午前5時、ようやく新城市内に入りました。

何とか受付時間内には間に合いそうで、やれやれです。
Posted at 2013/10/27 05:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2013年10月27日 イイね!

TRDラリー新城rd参戦記②

さて、新城総合公園を出発して、最初にレッキを行う「雁峰ショート」へと向かいます。


県道21号を西に向かってしばらく走り、新東名の工事現場への作業道に入ります。

工事用の仮設の道のためか舗装されておらず、ひどく荒れた砂利道で、前を行く86などは四苦八苦しながら通り抜けてます。


さらに山を登っていくと舗装にはなりますが、さらに道は狭くなります。
こんな事でもなければ絶対通らないでしょう。


延々と登って、ようやく雁峰林道に出ます。
鋭角に左折するため、切り返して曲がっている車もあります。


さらにもうしばらく走ると車が列を成して止まっています。



「雁峰ショート」のスタート地点に着いたようです。と言っても、先は全然見えません。


特にすることもないので、シートに座って待っていると、すぐ前を走る車の方達が話しかけてきたので、いろいろとお話を聞くことができました。


しばらくしてレッキの開始時刻になり、私たちもスタート地点に進んでいきます。

スタート地点でタイムカードに時刻を記入してもらい15時09分スタート。


コースとしては、細かいコーナーが連続している点は練習でもよくありましたが、それよりも気になるのは、ウェット路面だとものすごくグリップがなさそうな事と基本的にガードレールがないので、攻め過ぎてミスすれば、即急斜面へ転落も有り得る事です。

「ここは全区間スリッピーだから「SL!」表記はやめた。」と弟に言っておきました。


レッキ区間が終了してからも国道301号まで少々距離がありますが、みなさん割と速いペースで走っていきます(それでも道が狭いので40~50km/hくらいですが。)。


無事に国道301号までたどり着き、作手方面へ右折。
次のレッキ先である本宮山スカイライン「作手北」へ向かいます。
Posted at 2013/10/27 04:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2013年10月26日 イイね!

TRDラリー新城rd参戦記①

26日土曜日、TRDラリーチャレンジ新城ラウンドの1回目のレッキに行ってきました。


10時45分頃自宅を出発。



会場へ12時45分頃到着。

参加・レッキ受付は12時30分からでしたが、すでに参加車両で会場の駐車場は一杯。
受付テントも10mほどの行列ができてます。


順番がきて、参加受理書、運転免許証、ライセンス証を提示して参加受付をしてもらいます。


引き換えにゼッケン、ロードブックなど一式を受け取ります。
あわせて、四角いゼッケンは明日の本番用なので、レッキ時は黄色いシールをリアガラスと両側のリアクォーターガラスに貼るようにと指示があります。


いざ、封筒を開けてみると、ゼッケンしか見当たらず、「?」となっていたところ、弟が、「これじゃないか?」と取り出します。

カーナンバーを切り出したシールでした。


弟がガラスに貼り終わったところで、車検の邪魔になる荷物を降ろし、ヘルメットを屋根に乗せ、スタッフが車検に来るのを待ちます。


3人組で車検スタッフがやって来て、車検を開始します。

灯火類の点灯確認、ホーンの確認、三角表示灯など各種安全装備の積載確認、消火器の積載確認、ヘルメットの製造年式の確認(製造後10年以内でないと不可ということを準備の時に初めて知りました。)、レーシングスーツの確認(こちらは見るだけ。)、使用タイヤの確認とマーキング、バッテリー端子の固定状態の確認など、いろんなチェックをしてもらいます。


時折、年長のスタッフの方と雑談したりわからない事を尋ねたりしながら、無事に車検を通過しました。




さて、レッキへのスタートが14時で、30分程時間が空いたので、イベント会場に出店しているプロトタイプさんのところまで行ってみることにします。


相当高低差のある階段を登り切ると、 93年フィンランド仕様のレプリカインプレッサに乗るマツムラさんと遭遇。
お店を出している場所を教えてくれたので、さらに奥へと歩いていきます。


B.ワルデガルドと新井選手のデモランを横目で眺めつつ、プロトタイプさんの出店に到着。


ちょうど接客中だったので、そこそこあいさつして車へと戻りました。


戻ったら14時を回ってしまい、ぼちぼちとレッキへ出発し始めている状況。

早速、私たちも用意をして、レッキへと出発しました。
Posted at 2013/10/26 22:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記

プロフィール

「【2025年】「いなべ東近江ラリー」へ参戦しました http://cvw.jp/b/1796277/48614396/
何シテル?   08/22 23:09
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation