2019年10月6日日曜日、愛知県日進市にある「名古屋市 市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)」へ行ってきました。
弟が大工現場へ行くために付近を通ることがままあり、今まで気になっていたそうです。名古屋市交通局の施設ですが、所在地は日進市。地下鉄の日進工場に併設されているためです。
現在、同館に保管されている車両は、市電の代表的車輌であった1400型、2000型、3000型の3両と地下鉄開業時から走行していた100形2両です。
そのほかに鉄道・車両に関するグッズ類や鉄道模型が展示されています。
まずは、1400型1421号。昭和13年(1938年)製造の車両です。
昭和11年(1936年)から昭和17年(1942年)にかけて75両が製造されて、昭和49年(1974年)の名古屋市電の廃止まで活躍しました。
「ワンマンカー」の行灯。作り直した品なのかとてもきれい。
車両下部の排障器。こんな所に装備されているとは知りませんでした。
運転台。いたってシンプルです。
ワンマン化に伴って追加されたスイッチ類のようです。
ブレーキレバーと窓枠へと通ずる細い配管。
これはワイパーだったのでしょうか?ワイパーブレードが無いので、何とも言えませんが、ブレーキの配管と細い配管がつながっているところから見ると空気圧で駆動していた?見当違いの憶測かもしれませんけど。
乗降用ドアの開閉用継ぎ手。
つり革。
吊り広告。
室内灯。古い車両でよく見かける形状のものです。
客室内です。木張りの床が落ち着きますね。シートにも自由に座れるので、お子さん連れのお父さん・お母さんがけっこう居眠りしていました(笑)。
こちらは、連接車の3000型3003号車。昭和19年(1944年)に輸送力増強のために10両が製造されました。
パンタグラフ昇降用のロープとリール。
ヘッドライト。
車両の連接部分。
シート下のパネルには、暖房放熱用のためか穴が開いています。
戦中の車両なので、当然木張りの床。
運転台は素っ気ない造り。
マスコン(主幹制御器)とブレーキレバー。
客室内。
つり革。
吊り広告。
室内灯。小型の蛍光灯かと思いましたが、管形状の電球らしいです。末端部が細く成形されています。
「信鈴」。車掌が乗務していた頃に使用されていたものでしょう。多分、乗降時の安全確認ができたら鳴らしていたのだと思います。
名鉄だと「チンチン。」という鈴の音、JR東海だと「ブー。」というブザー音が使われています。
車体番号と製造メーカーのプレート。
説明板だと昭和19年製造とありましたが、プレートには昭和18年とありますね。どういう違いなのでしょうか?ちなみに「木南車輌製造」というメーカーはすでに存在していません。
連接部分の円盤。普通の電車と違い、この真下に台車があるわけです。
乗降用ドアとシートのひじ掛け。レストアされているとはいえ、粗製乱造が当たり前の戦時中のものとは思えない丁寧な造りです。
乗降用ドアの開閉用継ぎ手。
運転台窓のワイパー。
行き先表示板の字幕。
定期検査表。
注意喚起文のプレート。
行き先表示のプレートと系統番号のプレートでしょうか。
2000型2017号車。昭和31年(1956年)から昭和33年(1958年)にかけて29両が製造されました。
今までの2車種に比べて、今時っぽいレイアウトの運転台。楕円寸胴形のマスコンは前時代的ですが(笑)。
シートには、落ち着いた色調を用いていた2車種に対して赤色を使用。
地下鉄100形107号車。昭和32年(1957年)の地下鉄開業時から使用されていた車両です。
トンネル内高を抑えるため、パンタグラフによる空中架線からの集電ではなく、通電している第三軌条から集電する方式を採用しています。
第三軌条線を支える碍子。茶色でつやつやしていて茶釜のような形状。NGKのロゴが入っています。
客室内の様子。質素な感じはありますが、レイアウト的には現行の車両と大差はありません。
当然エアコンは無く、天井にあるのはベンチレーターのみ。
製造は日本車輌会社。現在の日本車輌製造です。
運転台。速度メーターの目盛りは最高80km/h。地下鉄のような駅間距離が短い鉄道は、最高速よりも加減速性能が重視されますからね。
自動放送用のカセットデッキでしょうか?カセットテープが巨大です。
車両側面は、下部まで外板が覆っています。これは今まで気が付きませんでした。
かつて使用されていた運行管理用の大型パネル。
最後に路面電車用のレール。形状は本で知っていますが本物は初めて見ます。
道路に埋め込んで使用することと、そのために容易には交換できないことを前提にした特殊形状となっています。サイズも大型です。
事前にホームページでチェックした時は、小規模な施設で車種も少なかったのであまり期待していませんでしたが、結局大いに楽しませてもらいました(笑)。