• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2023年10月01日 イイね!

宇連橋から始まる木馬道跡を歩いてきました

2023年8月27日日曜日、北設楽郡設楽町川合の愛知県道424号宇連橋から始まる木馬道跡を歩いてきました。

前置きとして、この道跡を歩くことにした理由を少々書きます。8月19日に宇連集落跡から海老峠までの峠道を探索した後、3つの滝へ寄り道しました。ブログへ記すために河川名や滝名をネットで検索してみましたが、結果的にはわかりませんでした。

ただ、その際に読んだブログの内の一つに、登山者が「インディージョーンズ橋」と呼んでいる木馬道の木橋が、宇連橋からの木馬道跡にあることを写真付きで載せているものがありました。

「そんな橋が現存しているのか!?」と大いに興味を惹かれました(笑)。ただ、そのブログがアップされたのは2015年1月。8年半前の話です。その時点では、ほぼ原形を留めているようでしたが、歪みは生じていました。心配なのは経年劣化による倒壊。あとは近年頻発している豪雨による増水や土石流の影響…。

運良く残っているかもしれないし、もう全て倒壊しているしているかもしれない。でも多少は残っているかもしれない。その後の情報はネットで見当たらなかったので、「行ってみるしかないな。」ということで、出かけたわけです。

朝8時20分、出発地となる県道424号宇連橋のたもとへとやって来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

車を出発して林道を歩き始めます。100mも進まないうちにブログにあったとおり、左へと分岐していく歩行者用の橋がありました。この欄干の無い橋を渡っていきます。




橋を渡った先に小屋が建っていました。物置のようですが、すでに使われてはいない様子です。


そして、小屋の前の木の幹にはこんな注意書きが。くくり罠でもあるんでしょうか。道跡の外へ踏み出すのが不安になるじゃないですか…。


心に動揺を感じつつ道跡を進んでいくと、さっそく木馬道の遺構を発見。木馬道の縦材部分である「竿」のようです。「木馬」(木材を積んで運搬する橇(そり)のこと。)が直接乗る横材である「盤木」はすべて無くなっています。


「竿」には釘が刺さったままです。この釘で「盤木」を留めていたのでしょう。


橋を側面から見ています。石積みの橋台が造られていて、重量物を運搬することを考慮した構造です。


初っ端から幸先良い発見に気を良くしつつ、先へと進んでいきます。

巨岩が谷側へと転がっています。元々は道跡と接するようにあったものが、地盤が緩んで転がってしまったのでしょう。


せり出しのある岩盤の前を歩いていきます。岩盤の下部が抉れていますが、道跡に支障していたようには見えないので、自然に抉れたものでしょう。


若い木々が多い植林地の中を進んでいきます。


橋跡に出てきました。対岸にはしっかりとした石積み橋台が残っています。ただ、ここに架かっていたはずの木馬道の橋の残骸は見当たりません。


河原に下りて、宇連橋側の橋台部分も確認します。


山奥側の橋台の前にある岩にはいくつか穴があります。もしかしたら橋脚用のホゾ穴の名残りかもしれません。




灌木が茂る道跡を進んでいきます。


小さな堀割り。


岩盤を抉る小さな沢。真っ直ぐ進むには面倒そうな感じだったので、一旦河原へと迂回してから道跡へと登り直し、先へと進みます。


この沢にも石積み橋台が残っていました。


いつも湿り気が多そうな雰囲気の道が川沿いに続きます。






「盤木」の跡のようです。地面に1本埋まっています。路肩には短い木がまとめて置かれてあり、これも「盤木」でしょうか。


川に削られたのか、細くなった崖道になります。


苔が絨毯のように生えています。


道跡が途切れました。対岸を眺めて、道跡を探します。


石垣が見えました。あれが道跡の続きのようです。


川を渡ると、道跡は上流側へと折り返していきます。


この辺りも巨岩がたくさん転がっています。






小さな沢。橋台らしき低い石積みが見えます。


ここで道跡を見失いかけましたが、つづら折りで上部へと進んでいました。




瓦礫が散らばる沢の中に「竿」と思われる残骸が転がっています。押し流されてしまったのでしょう。


沢を渡ると「おっ!?」と思わず声が出ました。組まれた状態のままの「竿」と「盤木」がありました。こういう遺物を見つけるとテンションが上がりますね(笑)。




現物を目の当たりにすると、素人目には随分と華奢な構造だと感じます。


古い写真をいろいろ見てみると、幹の太さで差はありますが、「木馬」には10本〜20本程度の木材を積んで運搬していたようです。人力で牽引できる重量であれば(それでも相当な重量のはずですが。)、この程度の太さの「盤木」で十分実用に耐えたということなのでしょう。

そして、「インディージョーンズ橋」の架橋場所へと到着しました。残念ながら、ご覧のとおり何にも残っていませんでした…。ああ…、多分そうかなとは思ってはいても、この事実にとてもガッカリしました…。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

河原へと下りて、「インディージョーンズ橋」跡を眺めます。


橋を撮影した写真を見ると、黄線で描いたような感じで架かっていました。現物が見たかった…。あったらもう写真撮りまくりだったでしょうね(笑)。橋は、傾きが増して自壊してしまったのか、橋脚が増水で流されて崩壊したのか…。


山奥側の橋台の上へと登っての眺め。河原から生えている木に引っかかっている丸太は残骸なんですかね。


橋が無くなっていたのは非常に残念ですが、道跡はまだ奥へと続いているので探索を続けます。


相当苔むしていますが、「竿」と「盤木」が残っています。


段々状に平場がある場所へと出てきました。土場(木材を一時集積する場所。)かもしれません。ということは、木馬道はこの辺りで終点になるのでしょうか。




道跡はまだ先へと続いています。


建屋がありました。作業小屋か飯場だったのでしょう。


建屋周辺の杉は、古い神社の境内に生えているかのような太いものばかりです。愛知県内で古道探索をしていて、植林地内でこのような太い杉を見たことはほとんど無い気がします。




太い杉の植林地を過ぎたので、もう道跡も終わるのかと思っていたら、まだ続きがあるようです。








沢渡りをする場所には、低いながらも石積みがありますし、その先の道幅も1m弱はあります。ここも木馬道として造られたものなのかもしれません。




沢を横断するように階段状の岩が突出しています。宇連ダムのダム湖で見た、安山岩の岩脈の一つもしれません。


沢を渡って程なくして植林地の末端となり、道跡も無くなってしまいました。奥に見えているのは自然林なので、木馬道の終点はここのようです。ただ、建屋以降は「盤木」の残骸はまったくありませんでしたが。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

それでは戻ることにします。


往路で気が付かなかった「竿」と「盤木」の残骸。


最初の橋まで戻ってきました。


続いて林道を進んでいってみます。もしかしたら、「2匹目のどじょう」がいるかもしれません。


終点まで進んでみましたが、自然の力で徹底的に破壊された廃林道でした。こういう廃林道を見ると、「一体、何のために造ったのかな。」と思ってしまいます。ということで、「2匹目のどじょう」はいませんでした。




廃林道からの帰り道は、お遊びで一枚岩の上を流れる沢の中を歩いていきました。




車へと戻ってきました。今回は短めで、歩行距離5.3km、4時間の探索でした。


今回の探索ルートの全体図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

繰り返しになりますが(笑)、「インディージョーンズ橋」が残っていなかったのは非常に残念でした。まあ、これもタイミングですからねぇ…。今回、滝の名称を探さなければ、そもそも存在を知ることもなかったわけですし、「木馬」とか「盤木」というものも、以前に奈良県の大鯛木馬道を歩いたことがきっかけでネットで調べて、ちょっとだけ知識を得たわけですからね。

愛知県内で木馬道の痕跡が残っている場所が他にもないか、ちょっと発掘してみようかなと思い始めてもいます。戦前の愛知県の林業報告書に、建設された木馬道の名称・距離と建設諸費用の記載があるのをいくつか見つけてはいますが、残念ながら所在地を特定できる住所の記述が無いんですよね。

まあ、あんまり「店を広げる」と収拾がつかなくなるので、ほどほどにはしたいと思います。
Posted at 2023/10/01 14:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年09月29日 イイね!

宇連ダムまでドライブに出かけてきました

2023年8月20日日曜日、豊川水系宇連川のダム、宇連ダムまでドライブに出かけてきました。この前日に宇連集落跡から海老峠までの峠道を探索したところですが、その道中、ダム湖内がそこそこ干上がっていたのを見かけ、変わった景色を見せられると思い、母と弟を誘って出かけてきた次第です。

まずやって来たのは宇連ダムの堰堤。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

宇連ダムの銘板。宇連ダムではなく、「宇連堰堤」とあります。昭和33年(1958年)12月1日竣工とあるので、間もなく築65年になります。


こちらの銘板は、豊川用水通水50周年記念に取り付けられたもののようです。「豊川用水の水を飲む時は、水源地の事に思いを巡らそう。」というような意味ですかね。


ダム湖である鳳来湖の様子。この日の貯水率をチェックはしていませんが、湖面はけっこう低くなっているように感じます。


ダム堰堤上の建屋に取り付けられている銘板。


ダム管理事務所の対岸側からの眺めです。


さて、ダム湖の最奥付近となる新城市と設楽町の境界まで移動してきました。この辺りからダム湖内へと下りていくことができます。母と弟は初めてですが、私自身は2019年6月30日に訪れています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この屏風状の巨岩は、この辺り一帯に広がる凝灰岩を突き破って噴き出してきた溶岩が冷え固まってできた安山岩だそうです。宇連ダムのダム湖内には、このような安山岩の岩脈が12本あるそうで、これは第10岩脈になります。




こちらは、第10岩脈のすぐ上流側にある「穴滝」。ご覧のとおり、岩盤に屈曲して穿たれた深い溝へと落ちる滝で、全体像を見るのが容易ではありません。宇連ダムができるまでは、名瀑として知られていたそうですが、現在はダム湖の渇水時でないと見ることができません。




第10岩脈の下流側左岸には、現在の愛知県道424号の旧道に当たる道跡がダム堰堤方面へと残っています。この道跡を歩いていきます。




夏の厳しい陽射しのおかげで、歩いている最中は汗が噴き出して止まりませんでした(笑)。


遺構の一つである暗渠が見えてきました。


私が前回見に来てから3年経っていますが、暗渠の中に土砂の詰まりは無く、きれいに抜けたままになっています。




母は暑さにギブアップして、先に引き返してしまいました。弟と二人、もう少し先へと進んでいきます。


二つ目の暗渠が見えました。


一つ目のものよりも小振りなサイズですが、かろうじて姿を残しています。


この先は道跡が欠落していて先に進めないので、私たちも引き返すことにしました。


満水時には水に浸かってしまう場所なので、こんな時にしか歩いたり眺めたりすることはできませんが、ダムに沈む前の昔の風景をちょっと窺うことができる興味深い場所です。


Posted at 2023/09/29 23:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年09月21日 イイね!

宇連集落跡から海老峠への峠道を探索する(2)

2023年8月19日土曜日、北設楽郡設楽町川合の宇連集落跡から海老峠への峠道を探索しました。

前回(1)では、沢の源頭部を巻いていく箇所まで進んできました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

源頭部を通過すると、今度は折り返しが連続する区間を通り抜けていきます。




折り返しを登り切ると短い稜線の上を進んでいきます。




大きく抉れた枯れ沢が現れました。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

枯れ沢の向こう側に道筋は見えていますが、けっこう深く抉れているため、一旦倒木に沿って下流側へと下り、足場がある所から対岸へと渡り、道筋へと登り直していきます。


枝が張ったままの倒木が行く手を塞ぎますが、無理せず隙間が広い所を迂回していきます。


またつづら折りを登っていきます。






間伐材がたくさん転がっていて、通り抜けるのに手間取ります。


ようやく海老峠がある尾根が見えてきました。


鞍部に向かって登っていきます。


海老峠に到着です。岩古谷山方面を向いています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

東海自然歩道を宇連山方面へほんの少し歩くと休憩所があります。


ここに倒れてしまった道標があります。宇連集落と川売集落への案内表示もありますが、両方とも後付けされたような「通行不可」のプレートが貼り付けてあります。


せっかく海老峠まで登ってきたので、川売集落側への峠道を行ける所まで進んでみることにします。




細いながらも直線的に続く峠道を下っていったところ、岩盤が剥き出しになっている小さな沢にぶつかりました。道筋との段差は1m弱くらいですが、沢底へ飛び降りて着地できそうな平らな場所がありません。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

下側へ迂回するか、上側へ迂回するか、しばらくその場で考え込んでいましたが、道筋よりも上側の沢底の方が足場になりそうな岩場の段差があったので、剥き出しの根っ子も手掛かりに使って、沢を渡っていきます。


ようやく難所を越えると、峠道はつづら折りで一気に下り始めます。




急傾斜の植林地に細い道筋が続いています。


落ち葉の下に大量の石が転がる斜面へと出てきました。案の定、埋もれてしまったのか道筋があやふやになってきました。


完全に道筋を見失ってしまいました。これよりも手前で折り返していたのか、今も正しいルートは歩いていて、道が埋もれたり崩れてしまっただけなのか…。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ひとまず、「道のように見える所」を進んでいくことにします。




岩場にある段差を伝って進んでいきます。真っ当に言えば、もはや道とは言い難い状況ではあります。


鞍部を越えていきます。


ここまで来ると、引き返すための決定的な口実を得るために進んでいるようなものです。


尾根が一気に下り始め、もう明らかに一般に使われる「峠道」が通る場所ではなくなりました。大げさですが、引き返す余力も考えておかないといけないので、ここで諦めました。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

実は、道を完全に見失った場所の先にあった岩壁に穴が見えていました。天然物でしょうが、もしかしたら石仏などが祀ってある可能性もあり、海老峠へと戻る際に近づいてみようと試みましたが、どう見ても足場が悪い崖を通るしかなく、こちらも諦めました…。


海老峠まで引き返し、あとは宇連集落跡まで下っていきます。今回はけっこう足にきてしまっていたので、要所要所で気を引き締めながら歩いていきます。






宇連集落跡の手前まで戻ってきたところで、「もう大丈夫だろう。」と沢に下りてひと休憩。沢の流れで顔を洗ったりしました。




気持ちに余裕が戻ってきたので、行きに見かけた滝を間近で見るために川まで下りてみました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

上流側にさらに落差のある滝が見えていたので、河原を歩いていってみます。


こちらは一枚前の写真の左側に写っていた滝です。


50mから100mくらい歩くともう一つ滝が現れました。落差は10mから15mくらいでしょうか。


滝のしぶきと滝の上から吹き降ろしてくる風のおかげで、とても涼しくて良い気分でした。


林道宇連線の入口の駐車場所まで戻ってきました。ここで着替えていたら、腰にヤマビルが一匹吸い付いていました。まだ大して血は吸われていませんでしたが、ヤレヤレです…。


あらためて今回の探索ルートの全体図です。新城市の川売集落側からと違い、宇連集落跡からは海老峠まで峠道を辿ることができました。



ここからは余談になりますが、宇連集落側から見ると、日常的につながりが深かったのは、海老峠を越えた先にある新城市海老ではなく、設楽町神田や新城市川合だったようです。

「設楽町誌 村落誌編」には、「宇連集落は他地域との交通が極めて不便であった。神田へ約6km、川合へ約8kmの山道を徒歩で、運搬は人の背に頼っていた。宇連に入る荷を『上げ荷』、宇連から出る荷を『下げ荷』といい、川合には『荷しょいさ』と呼ばれる女性が大勢いて荷の運搬に従事していた。『上げ荷』は味噌・しょう油・米・その他日用品や雑貨がほとんどであり、『下げ荷』は炭がほとんどであった。なかには木挽き板を海老(約8km)まで運ぶこともあった。木材運送のトラックが砂利道で川合へ通行するようになったのは戦後である。」とあります。

※5万分の1地形図「本郷」:明治41年(1908年測図)・昭和5年(1930年)鉄道補入・昭和7年(1932年)発行

海老峠が利用されていたことがわかる一文もありますが、内容のほとんどは新城市川合との往来の記述になっています。

隣町の旧鳳来町が発行した「鳳来町史 交通史編」には、「しょいこさ」と呼ばれる人々が、宇連〜海老峠〜カンバンタ(海老峠〜川売の間と思われるが場所は不明。)の間を、荷を背負って一日に何度も往復していたという記述があります。

一方、集落の児童は、昭和22年(1947年)に集落内に神田小学校宇連分校が開校されるまでは、設楽町神田の神田小学校まで、およそ2時間かけて登校していたそうです。山道での遠距離通学だったために、集落児童の出席率は30%以下の状況で、これが分校設立への原動力になったようです。

※5万分の1地形図「本郷」:明治41年(1908年測図)・昭和5年(1930年)鉄道補入・昭和7年(1932年)発行

それ以外にも、「新聞も配達されず、郵便も三日に一度の集配、情報を得る手段はトランジスタラジオが唯一であった。電灯はなく、石油ランプの生活が地区が消滅するまで続いた。」との記述もあり、現代的な生活に浴することなく集落が消滅してしまったことが窺えます。

林道宇連線が開通した翌年の昭和42年(1967年)、宇連分校は廃校となりました。通学していたのは3名で、兄弟だったそうです。そして、廃校時点での集落の戸数は、わずか4戸となっていました。そして現在、宇連集落があった設楽町大字川合の人口は0人です。
Posted at 2023/09/21 23:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年09月18日 イイね!

宇連集落跡から海老峠への峠道を探索する(1)

2023年8月19日土曜日、北設楽郡設楽町川合の宇連集落跡から海老峠への峠道を探索しました。

海老峠は、宇連集落跡と新城市海老を結んでいた山道の途中にあった峠です。現在は、岩古谷山と宇連山の間を縦走する東海自然歩道の通過ポイントの一つでしかありません。

海老峠については、7月16日日曜日に峠の西側にある新城市の川売集落から峠道の探索を試みましたが、最終的には道筋がはっきりしなくなり、岩壁へと出たところで探索を断念して引き返すこととなりました。今回は、「西側がダメなら東側から。」と宇連集落跡から峠道の探索をしてみようと思い立ったわけです。

愛知県道424号 丸天橋へとやって来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

本当は、ここから宇連集落跡へと向かう林道へと入り、集落跡付近へ車を停めて峠へと向かうつもりでしたが、ご覧のとおり通行止めとなっていたため、この場所に駐車して向かうことにしました。このすぐ先で土砂が林道に流れ込んでいるのが見えています。


歩き始めると道路を跨ぐ倒木に遭遇。奥に人家が無いためか、もう積極的には道路整備されていないみたいです。


眼下の渓流。水が透き通っていてきれいですね。


小さな滝が見えています。滑り台のような変わった雰囲気の滝です。


小さな橋がありました。銘板は見当たらず、名称はわかりません。


対岸に石垣が見えています。上が平場なので、耕作地の跡かもしれません。


また小さな橋がありました。相当以前から車が通行していないのか、路面が一面苔だらけです。


右側の路肩に転がっていたダッシュボード。以前はここに廃車があったようですが、どうしてこのパーツだけ転がっているんですかね。


目線を先にやると大きな木の下に石碑があるのが見えます。


木の真下にある小さな石碑はよくわかりませんでしたが、こちらは竣功記念碑ですね。碑文を見て、この道が「林道宇連線」という名称であることがわかりました。


裏面は日付と関係者氏名が彫られています。「昭和41年(1966年)7月」が竣工時期を指しているのであれば、それまでは宇連集落跡まで自動車は入ることができなかった可能性が大です。




記念碑の先にはヘアピンカーブがあります。この写真の左側から分岐していく道がありますが、その道の先に旧神田小学校宇連分校があったそうです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ふたたび苔むした道を歩いていきます。滑って転ばないように気を遣います。


中身がもぬけの殻となった祠と石仏群。ここから先が宇連集落跡となります。


家屋があります。人が住んでいるような気配は感じられませんが、家の周囲はきれいになっており、時々は所有者が訪れているのかもしれません。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

路面の舗装がここで途切れました。林道宇連線はこの場所が終点のようです。林道左側は山の斜面に、右側は沢沿いの緩斜面に、それぞれ石垣がある段々地が残っています。


少し歩くと道の右側に苔で覆われた小山があり、その頂上に石碑が立っています。


彫られている文字を読み取ると「御頭天皇」とあります。初めて見る文言です。後日、「設楽町誌 村落誌編」で調べてみたら、「牛頭天王の意である。」とありました。要するに当て字なわけです。牛頭天王は除疫神として崇拝されているようなので、疫病退散の意を込めて祀られたものでしょうか。


側面には「明治十三年辰六月」とあります。明治13年は西暦1880年なので、143年前のものとなります。


石碑を通り過ぎると橋が架かっていて鳥居があります。鳥居をくぐると宇連集落の氏神である諏訪神社があります。






「振草村誌」によると、宇連の諏訪神社は、「建御名方命を祭神とする。天平時代(729年から749年まで)の勧請と伝えるが真偽不明である。」とあります。また、神殿には元禄9年(1696年)の棟札があり、境内に立つ灯篭には「元禄六年癸酉天九月吉祥日 三州渥美之郡吉田宿加藤兵衛納」と文字が彫られているそうです。

天平時代はともかくとして、少なくとも320年から330年ほど前には、すでに宇連の地に定住していた人たちが居たことがわかります。

ちなみに、灯篭を奉納した加藤兵衛さんは、当時川合(新城市川合)・宇連・海老(新城市海老)を結ぶ山道で商売をしていた魚屋だそうです。こんな山奥なので、しっかり塩漬けして作られた干物などを売り歩いていたんですかね。今回の目的地である海老峠も、何度も越えたことでしょう。

場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

石製の嗽盥(うがいだらい)。


「設楽町誌 村落誌編」によると、寄進したのは佐藤彦蔵さん。国内有数の長寿者として知られた人だそうで、文化7年(1810年)に宇連地区の向貝津に生まれ、大正6年(1917年)に老衰により享年108歳で死去したそうです。長寿を祝っての恩賜金を三回賜ったことがあり、この嗽盥は104歳の時に恩賜金の一部を割いて寄進したそうです。

あらためて境内の写真です。本殿の右側に加藤兵衛さん奉納の灯篭が立っています。


結局、集落跡には入口の家屋と神社以外、林道から見える範囲で目に付くような廃屋などは残っていませんでした。

さて、探索を再開します。神社を後にして道筋を進んでいくと沢を渡ります。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

沢を渡った後に道筋が消えてしまうことがよくありますが、今回は杉木立が並木のように道筋を示していて、迷うことなく進んでいけます。






集落跡があった緩斜面が終わり、沢沿いを離れて山肌へと取り付きます。この先は何度も何度も折り返しが現れます。








小さな平坦地が現れました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

平坦地の奥には炭焼き窯の跡がありました。


ここからは道幅がさらに狭くなり、小刻みなつづら折りを繰り返しながら登っていきます。








稜線の上へと出てきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

一息つけたのも束の間、またつづら折りが始まります。






この辺りからは斜面に石が散らばり、道筋もはっきりしなくなってきます。何度も周囲を見渡したり、振り返ったりして確認しつつ、急坂を登っていきます。




石が散らばる区間を通り抜け、炭焼き窯の跡の横を進んでいきます。




沢の源頭部を巻いていきます。


沢を見下ろすと、まさに岩盤製のウォータースライダー。どこまで滑り落ちていくんですかね。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

※その(2)へ続く。
Posted at 2023/09/18 21:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年09月09日 イイね!

万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2)

2023年8月5日土曜日、長野県飯田市南信濃南和田の万古集落跡の周辺を探索してきました。今回の主な目的は、万古集落跡から泰阜村方面への秋葉道(中道)のルート確認になります。

前回(1)では万古隧道を出発し、万古集落跡の内、北側の集落の跡で廃屋を見て回りました。


次に集落跡を南北に隔てている小さな峠へと登っていきます。


この峠道の途中にも、すでに電線が撤去された電柱が残っています。


稜線が見えてきました。


峠に着きました。この峠を地元の人々は「庚申ぼつ」と呼んでいたそうです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

峠の西側にある石碑群。供養塔と思われます。


峠の東側にも石碑や石仏があります。


名号碑(南無阿弥陀仏碑)。側面には「享和四子年」と彫られています。享和4年は西暦1804年になります。


秋葉山大権現・金毘羅大権現碑。秋葉山大権現は火除け・火伏の神です。金毘羅大権現は海上交通の守り神とされていますが、「海」に関わる神であることから「水」にも関わる、よって「火除け・火伏」の神でもあるという論法のようです。石碑の右側には「文政十三寅十月吉日」とあります。文政13年は1830年になります。


こちらは石仏群。


中央の石仏は青面金剛像でしょう。青面金剛は庚申信仰の本尊であり、この峠を「庚申ぼつ」と呼ぶ由来になったものと思われます。光背には「享保十二年」と彫られています。これは今から296年前の西暦1727年となり、年号が読み取れた中では最も古いものです。


青面金剛像の台座。だいぶ摩滅していますが、「見ざる聞かざる言わざる」の三猿が彫られています。


こちらはおなじみの馬頭観音像でしょう。


さて、ここ「庚申ぼつ」には、秋葉道(中道)から東側へと分岐していく道がありました。けっこうしっかりとした道筋です。予定外となりますが、この道筋を少し辿ってみることにします。


しばらく歩いていくと使われていない電柱がありました。これもかつて万古集落跡へと電線をつないでいた電柱でしょう。


つづら折りが現れました。


さらに進んでいくと道筋が崩れて、踏み跡程度になってしまいました。


今回の目的ではない道筋なので、ここで引き返しても良かったのですが、道筋にずっと並行している電線の行き先が気になり(電柱は無く、生えている木に電線を設置してある。)、もう少し進んでみることにします。


路肩に石垣があります。この先にあるかもしれない一軒家か作業小屋へ向かうだけの道なのかと思っていましたが、どうやらきちんとした道筋のようです。


そして、一軒家が現れました。「こんな所にあったのか!」とびっくりしました。


ネットで万古集落について検索すると、この家の家人である年配女性に聞き取りをした方が、2018年12月にツイッターへその内容を投稿した記事がヒットします。

私がびっくりした理由は、この家は万古川沿いの万古集落跡のどこかに建っているのだと勝手に思っていたので(実は投稿記事には地図も掲載されていましたが、全然気にしていなかった。)、よもや集落からこんなに離れた山奥の斜面にある一軒屋だとは思いも寄らなかったからです。

場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

そのやり取りについてここでは記しませんが、さらに遡ること2015年12月には、その女性は秘境駅「為栗駅」を定期的に利用する方としてテレビの取材も受けています。取材当時で76歳とあり、ご健在なら83歳でしょうか。


この家は、この土地が気に入った夫婦が自分たちで建てたものだそうです。テレビ取材や聞き取りされた当時は、天龍村平岡にある現在の住居から為栗駅まで電車で来て、駅からは険しい山道を歩いて通っていたそうです。

私は、聞き取りされた方のように、玄関で「こんにちは!」と声を掛ける勇気があるタイプの人間ではないので、家の周囲を外から見回しただけですが、雰囲気からして、もう現在は通われていないように見えます。


さて、この家の先にも道筋が続いているのか確認してみたところ、やはり道筋は続いていました。




倒木が多いですね。


石垣がありました。ほんの一区画だけの石垣なので、社やお堂が建っていたのか、家屋があったのかもしれません。


小さな切り通しを通過していきます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ちょっと厳しめの崩落地を越えていきます。下の方に石垣が見えていますので、本来はもう少し下の位置に路面があったのかもしれません。踏み跡は赤線のように付いていましたが、そのとおりに歩くのは怖かったので、黄線のように高巻きして通過しました。


きちんと道跡が残っている場所では、馬を連れて歩ける程度の道幅があります。


小さい沢ですが、V字に切れ込まれていて、対岸へと渡るのに手こずりました。


また崩落地が現れました。進めないことはありませんでしたが、今回目的とする道筋ではなかったので、ここで切り上げることにしました。


場所はこちら。


戻る道すがら、「庚申ぼつ」から近い場所で電気メーターを発見。メーターを読むためだけに一軒家まで入り込むのは大変ですからね。


「庚申ぼつ」まで戻ってきました。


峠の南側の集落跡へと坂を下っていきます。




坂の途中の左側に、秋葉道(中道)へとつながるように大きな切り通しがありました。こんなものを見つけてしまっては、そのまま見過ごすことはできません(笑)。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

入り込んですぐの場所で、戸倉沢(真下を流れる沢)にぶつかって道筋は途絶えてしまいました。


ひとまず沢まで下りて、対岸へと渡ります。


道のようなものが続いているので、跡を追っていきます。


程なく、沢沿いの道筋は植林地の中でわからなくなってしまいました。続きがないかと周りを探してみたところ、折り返して斜面を登っていく道筋を発見。


この道幅の割に、とんでもない急坂で登っていきます。


右側に崩落地が見えてきました。


覗き込んでみると、道筋の部分まで抉れているような感じだったので、真っ直ぐ行かずに左側へと迂回します。


半月状の石垣に囲われた場所が現れました。一体何なのでしょうか。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

左側を見ると、高い石垣が奥へと続いています。


確認は後にして、さらに道筋を辿っていきます。こちら側も奥へと石垣が続いています。


大きな崩落地に遭遇して、先へと進めなくなってしまいました。


ここで地形図を確認してみると、崩落地の先は7月29日に探索した万古集落跡から谷京峠への峠道につながっているようでした。ということは、大きな切り通しからの道筋が、秋葉道(中道)だったようです。集落跡内で峠道の入口を探しても見当たらなかった理由がわかりました。

場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

秋葉道(中道)の道筋がわかったところで、先ほどの高い石垣の行方を確認するために引き返してきました。


写真ではわかりづらいですが、高い段差で区切られた棚田状の耕作地の跡だったようです。段差部に石垣が積まれていました。


潰れてしまった廃屋がありました。作業小屋だったのかもしれません。


この突出した地形の上にも棚田状に耕作地跡が残っています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

秋葉道(中道)が通る側の反対側へと来ました。耕作地の長辺は100mくらいはあるでしょうか。このような耕作地跡が棚田状に斜面の頂上まで続いているのです。どれだけの年月と労力をかけて整地したのか、想像もつきません。


切り通しまで戻ってきました。


「庚申ぼつ」からの下り坂の続きを歩いていきます。


こちらの道筋は、万古川の河原へと飲み込まれてしまいました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

このまま南側の集落跡までは進もうと思いましたが、河原の先の方から子供のはしゃぎ声が聞こえてきたので、ここで引き返すことにしました。ヘルメットをかぶった汗まみれの怪しい人間がいきなり現れて、楽しい雰囲気に水を差すこともありませんからね。

聞こえてくる声からして家族連れのようでしたが、子供連れでどうやってこの場所まで入り込んだのだろうか…。まあ、為栗駅方面から万古川の河原を歩いてきたんでしょうけど、わざわざこんな奥までねぇ…。

帰り道も「庚申ぼつ」を越え、廃屋の横を通っていきました。なお、吊り橋は渡らずに真下の河原を渡りましたが(笑)。






万古隧道前の駐車場所へと戻ってきました。


今回探索したルート図になります。


今回で万古集落跡から谷京峠への峠道の集落跡側出入口が判明しました。あとは、「我科村四辻」までの秋葉道(中道)のルートも探索するつもりでしたが、最近の例に漏れず(笑)、疲れてしまってそちらは断念しました。

あとは、「庚申ぼつ」から分岐していた道筋ですが、これは戸倉沢沿いの斜面の中腹を辿り、戸倉山からの尾根を越えて、遠山谷側の名田熊集落とをつなぐ峠道だとわかりました。

※5万分の1地形図「満島」:明治41年(1908年)測図、昭和8年(1933年)要部修正測図。

「我科村四辻」への峠道と名田熊集落への峠道については、またあらためて探索してみたいと思います。万古隧道前を出発点にするとしても、それぞれが真反対の方向へ向かう道筋なので、別々の日に探索することになるでしょう(体力的に(笑)。)。

プロフィール

「旧倉吉線廃線跡と倉吉白壁土蔵群を訪れました http://cvw.jp/b/1796277/48784301/
何シテル?   11/24 21:37
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
1617181920 2122
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
家族4人でもそこそこゆったりと乗れて、長距離ドライブに使えて、車内で足を伸ばして寝ること ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation