この病気は、早く見つけて治療し、進行を抑えることが重要です。重症になってからの発見では、既に酸素を鼻から吸入する治療を導入しないといけない段階になっている場合もあるのです。
(1)禁煙
一番の治療は、禁煙することです。禁煙しないと肺機能はまっしぐらに悪くなります。禁煙を始めると、呼吸機能の低下速度がゆるやかになり、病気ではない人の低下と同じような速度になります。
(2)薬物療法
治療には気管支拡張薬をつかって気道を拡げ、呼吸を楽にする薬物療法をおこないます。飲み薬や貼り薬もありますが、主には吸入薬です。
COPDの薬物療法はこの10年で進歩がめざましく、種類も増え、適応となる薬も増えています。主には「β2刺激薬」「抗コリン薬」「ステロイド薬」の3種類のなかから1~3種類を組み合わせた吸入療法が中心となります。
(3)運動療法
運動の効能は、この10年で重要視されるようになり、「下肢の筋肉量が多いと予後がいい」と言われています。筋力を増やすトレーニングを続けることで息切れは改善しますので、無理のない範囲で続けましょう。
呼吸が苦しいと体を動かすのが億劫になりますが、動かないでいるとますます症状は悪化します。まずは日常生活で歩くことからはじめてみましょう。症状が重い方であっても、マスクで酸素を吸いながらでも運動を続けると症状の改善につながることがわかっています。
(4)栄養療法
この病気は呼吸をするだけでたくさんのエネルギーを必要とする病気で、呼吸が苦しくなるだけでなく、全身の消耗につながる病気です。進行するとエネルギーの消耗が激しくなるので、重症の方はたいてい痩せています。
食事療法では、体が衰弱しないようカロリーを摂り、痩せないように指導します。食事は高タンパク・高カロリーが良いでしょう。高タンパクといっても、タンパクのなかには二酸化炭素を体内に蓄積しやすくするものがあるので、詳細は栄養士さんに相談されると良いでしょう。食事が十分食べられない人には、栄養補助食品をおすすめしています。
(5)在宅酸素療法
肺機能がある一定以上に低下すると日常生活でも苦しくなるため、在宅酸素療法を導入します。COPDを早期に発見して禁煙をすれば、在宅酸素療法を導入しなくても過ごすことができます。
COPDと診断されたときに在宅酸素療法を導入するほどに症状が悪い場合は、数年以内の死亡率も高くなります。
重度の方には、機械で風を送り込んで呼吸の補助をするマスク(NPPV)を睡眠時につけてもらいます。
この病気は、二酸化炭素を体に溜めやすいため、酸素を送るだけでなく一定のリズムで風を送り込む器械が必要になります。
(1)~(5)は患者さんの症状にあわせて、併用しながら治療します。
イイね!0件
YUHの気ままなままに カテゴリ:ブログ 2018/01/31 06:12:14 |
|
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 カテゴリ:Piazza 2012/11/17 07:31:43 |
|
須関裕子のブログ カテゴリ:Music 2011/02/26 18:38:37 |
![]() |
スバル アルシオーネSVX はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ... |
![]() |
いすゞ ピアッツァ 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ... |
![]() |
その他 その他 写真の置き場です。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!