どうやら新型コロナウイルスは、特に男性に対して脅威であるようだ。中年男性や高齢男性、そして免疫系の基礎疾患をもつ男性への影響が特に大きいのである。なぜ現在のパンデミック(世界的大流行)の影響に男女差があるのか、科学者も明確に回答することはできていないが、これはそれほど驚くべき話ではない。
この男女差は初めて確認されたのは、中国でのことだった。武漢市で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認された2019年末から2月11日までの44,672件の確定症例を分析したところ、男性の死亡率が2.8パーセントだった一方で、女性は1.7パーセントだったことが判明している。
3月19日に中国の死者数を上回ったイタリアでも、同じような傾向で推移している。イタリアの国立保健研究所によると、感染者の致死率は男性が10.6パーセント、女性は6パーセントとなっている。
同種のコロナウイルスが引き起こすSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のアウトブレイク(集団感染)においても、男性の死亡率が際立って高かった。2003年の香港では男性より多くの女性がSARSに感染したが、1,755件の症例すべてを分析したところ、男性のほうが死亡率が50パーセント高かったことが判明している。1918年のスペインかぜのパンデミックでは推定5,000万人が死亡したが、ここでも女性より成人男性の死亡率が高かった。
https://wired.jp/2020/04/18/covid-19-is-killing-more-men-than-women-here-are-some-theories/
日本の感染でも男性が多く、男女の社会参加の差ともと考えられたが(私も)、どうもそれだけではない男女差があるらしい。
WIREDの記事では喫煙や女性ホルモンの影響の可能性をあげているが、男性に女性化しない程度のエストロゲン(女性ホルモン)を投与することで発症を抑えるとか言う研究もあるとか(CNNで扱っていたらしい)。
***
食物に含まれる女性ホルモン様物質も気になる。
ダイズに含まれる大豆イソフラボンがよく知られていて、日本ではダイズ食品摂取が多いので、男性に対する女性ホルモン様物質の影響が懸念される量が摂取されているとか。その割りには影響が見られないので不思議だという話があった。
実はこの大豆イソフラボンが日本での発症率の低さの原因になっている可能性はあるかも知れない。
欧米での100万人あたりの陽性率はアジアより遙かに多い(グラフは100万人あたり死亡率)。
同時に、ダイズ食はアジアに見られるもので、欧米に対するアジアの発症率の少なさと整合して見える。
モンゴロイドがCOVID-19に強い訳ではないのは、ペルーでの感染爆発を見れば分かる。
これには実は食生活が影響しているかもしれない。
アジア独特のダイズ食による大豆イソフラボン摂取が感染を起こしにくくしている可能性はないとは言えない。
MtFなどの女性ホルモン投与を受けている遺伝子上男性の方の発症率に、一般男性との差が見られれば女性ホルモンの影響の可能性を考えることもできるかもしれない。
ブログ一覧 |
生物 | 日記
Posted at
2020/05/02 09:37:37