• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

[PIAZZA]シフトカラー交換 その1[追記あり]



 さっき車の下にカメラを差し入れて撮った写真を左右反転して、整備書とつきあわせてみる。

 室内側から15までを取り外し、下から11のボルトを抜けばよいことになる。

 11のボルトは何かに包まれた構造をしていて、どうやったらボルトにたどり着けるのだろうかと思ったが、よく見てみればこれはダストカバーとダストカバーブーツとあり、ゴム? ならば大した障害にはならないのだろう。

 工場に依頼する手もあるが、これならリジットラックでもぐってもやれそうに思う。
 フロアパネルの開口部はおおきなゴムでおおわれていたような気がする。手探りになるが、もしかすると上からでもいけるのかもしれない。


[追記]

 実は心配しているもう一つの問題があり、9番のスヘリカルケージが、



こんな状態ではないかと気になっている(5速・リバース側の戻りがうちに来たときから緩いので、可能性がある。もっとも削れるとしたらよく使う1・2速の側だろうからその点からは否定的で、バネの不良や長さ調整で問題がある可能性もある)。

寝床さんのところは溶接で直したそうで、いざとなれば寝床さんに連絡を取って修理のことを相談したいと思う。


[追記2]
 整備書をもう少し見てみると、下からでないとピボットケースをとめるボルトが回せないらしい。
 もぐればいいんでしょ、もぐればっ。

[追記3]
 構造を理解した上でシフトを触ってみると、どうも右に倒したときにニュートラル位置に戻すスプリングの力らしき手応えを感じない。多少はあるのだがゴムの弾力も効くのでよくわからない。
 ヘリカルケージにかかるUボルトが外れているような気がしてきた。エンジン載せ替え時や前オーナーの時のクラッチ交換当たりでの作業ミスとか。
 悪くすると引っ掛ける部分が折れているか。
 開けてみないことには何もわからないが。

 今しばらくはその時間がない。

Posted at 2011/12/11 10:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2011年12月10日 イイね!

皆既月食なう[記述と写真1点追加]

皆既月食なう[記述と写真1点追加] 貧弱な装備で皆既月食のあかがね色の月がとれた。

 もっといい装備が欲しいなあ。

 でも、皆既月食が見られてうれしい。


22:46頃の月
巻積雲がかかっているので今ひとつのコンディション。


そして皆既月食。
運良く雲が切れてきた!


機材

リコー GX8 + ワイコンアダプター
ミニボーグ45EDII望遠鏡+地上プリズム(天体撮影には抜いた方がいいのだが)
カメラ用三脚

小型天体望遠鏡ミニボーグによるいわゆるデジスコセットでの撮影。


(カメラの時計が35分も進んでいたのに、今頃気付いた)

Posted at 2011/12/10 23:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2011年12月10日 イイね!

月食なう

月食なう 千葉は薄雲が張っているが月は見える。

 月食の始まり。


 皆既月食を楽しもう。




#調整なしでいきなり撮ったから、写真はぼけてあまり綺麗にとれてないな。
Posted at 2011/12/10 22:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2011年12月10日 イイね!

[PIAZZA]テールライト 防水パッキンの製作



 テールライトの電球が水のしたたりで破損した対策で、グズグズになっているテールライトパッキンを製作した。

 型紙を作るのが面倒。新品のパッキンがあれば別だが、グズグズのパッキンでは正確な型を取るのは困難。相手が立体なので、立体を意識して型紙を作り、現物あわせで何度も修正する必要がある。
 厚みのある発泡ゴムスポンジを曲線で切り抜くのにそれなりに技術が必要なので、多少のがたがたは気にしないつもりでないとならない。

 それでもなんとか実用になるパッキンになったようだ。
 水をかけて試験してみる必要があるかな。


 整備手帳の方に過程を載せておいた。
Posted at 2011/12/10 21:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2011年12月10日 イイね!

[PIAZZA]テールランプの補修



 テールランプ部分から内部に水が浸入し、電球が破損した問題について調べていると、テールランプのターンシグナルランプ部分のオレンジの樹脂パーツが浮き上がっているのが確認された。

 テールランプを取り外し調べてみると、構造上は水侵入の原因ではないけれど、このまま放置は出来ないので補修することにした。

 完全にはがさないと何も出来ないので、慎重にマイナスドライバーを滑り込ませながら全体をはがした。下手に力を入れると樹脂パーツを破損させかねない。

 接着はパテのようなもので行われているようで、まだ弾力を持っている部分と硬化してぼろぼろになっている部分とがあった。

 そのパテ?を慎重にはがしていく。結構面倒だ。

 居間の床にパテ?を散乱させながらなんとかはがし終えた。

 
 何で接着するか。
 振動や温度変化を吸収するには接着後も弾性を維持する粘着系のものが良さそうだ。
 だいたいこう言う用途には

・ブチルゴム

が使われる。以前もSVXのヘッドライトクリア化で使用した。これを使うと手がべたべたになって始末に負えないから、出来るだけ触りたくないのだが(何でも日産の車は、テールランプでブチルゴムをパッキン代わりに使っているとか。まじかいな)。

 樹脂パーツの接着部につけてベース部分にはめ込む。

 どうも形が合っておらず浮いてしまうのだが、これはとり付けの際のひずみの蓄積によるものかもしれない。しかし、このテールランプを手に入れた15年以上前から赤い樹脂部分との段差があった記憶があるので、最初からひずんでいたのかもしれない。

 まあ、これは前期型のパーツなので30年近く前のものである。不具合も出るだろう。

 とりあえずクランプで抑えてみるが、接着剤ではないので固定は出来ない。取り付け時になるべく注意して取り付けるが、どうしても浮き気味で使うことになりそうだ。



 **

 テールランプのパッキンを作らねばならない。
 材料は入手済み。

 テールランプを外した今が現物あわせで作るチャンスか。
Posted at 2011/12/10 17:19:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
1112 13 14 1516 17
1819 2021 222324
25 26 27 28 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation