• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

[PC]SSD化を進めている。


 ふと、半導体ドライブ、SSDがかなり低価格化しているのを知り、当方の使い方でディスクアクセスのために大変待たされることに困っていたこともあり、比較的新しい2機種に導入。全く違う世界を知ってしまった。

 とにかく、極めてきびきびと動き、無駄な待ち時間がほとんどなくなった。ウインドウズの立ち上がりや休止状態からの復帰も非常に速い。もうHDDには戻れない。

 次は、部品の供給が少なくなり、最前線からは引っ込めたはずのマシンにも積んでしまったが、これまた見違えた。
 これは比較的新しく、シリアルATA(SATA)という規格のドライブインターフェースを持ったマシンなので、SSDも安い。

 次なるターゲットは、Win7化した元XPやVista時代のマシンとなった。ここからはかなり大変になってくる。

 これらのマシンはメモリーが最大でも1.5~2Gbytesしか積めないのでWin7はかなり厳しかった。起動してもかなりの時間ディスクアクセスに取られてなかなか使えなかった。もっとあとの世代のマシンですら待たされるのだから、ハードディスクなど周辺の遅いマシンでメモリーが少ないのはかなりきびしいものがあった。それ故、せっかくWin7をいれても結局新しいマシンを買い、ほとんど使わない状態だったのだ。
 ところがこの世代のマシンでもSSD化すれば見違えるという。この時代にはファンレスのノートもあり、SSD化すれば完全無音マシンになる。Let's Noteというパナソニックのマシンがそれで、長時間運用できる軽量無音マシンとなれば、最強のモバイルPCになる。

 だが、この時代のマシンはパラレルATA(PATA)という一昔前の規格でハードディスクがつながっている。尻すぼみする規格、かつ新製品の低価格化で旧製品の延命ニーズも少ないせいか、いまこの規格でSSDを入手するのは困難になってきている。

 さらに、待ち受ける難関。PATAとSATAの変換を受け持つICをつくるメーカーが限られ、設計上の問題を持っているために、PCをドライブを認識しないとか、非常に遅いインターフェースだとPCの側が誤認識してしまうと言う、いわゆる「UDMA2病」が発生してしまうのだ。

 調べたところ、CFD販売が売っていたSSDなら問題がなかったのだが、最近モデルが変更され、UDMA2病を発症するものになってしまった。

 **

 それでもSSD化の魅力は捨てがたく、CFD販売の新しいものを買ってしまった。いやそのときはまだモデルチェンジしたことに気付いていなかったのだが、これはダメなものだと分かったのは発注後だった。
 しかし、買ってしまった以上は活用すべし。現役を引退していたXPマシンのThinkPad T42に入れてみた。見違えた。最新のマシンかと思うようなレスポンス。古くメモリーが少なく周辺が遅いために、ディスクアクセス時間が大変長かったのが嘘のよう。ThinkPadはBIOSでDMAモードを決められるのでUDMA2病にはなりにくいのだが、なにもせずUDMA5で動いていた。

 問題はLet's Note CF-T5。Let's NoteはSSDとの相性が大変大きく、ほとんどのPATA SSDでUDMA2病となるらしい。唯一といえるのがCFD販売から出ていたものだが、それももうなくなってしまった。
 ところが、Kingspecという中国メーカーのものがCF-T5で使えているという販売店HPでの口コミ情報。これに一縷の望みをかけ購入するも、これがとんでもない。UDMA2どころか認識すらしなかった。やむを得ずCFD販売のものを入れ、ソフト的にDMA5で動かすことに。休止状態でUDMA2に戻ってしまう。Readの方は解決策があるが、Writeの方は対応が難しい。誰かがソフトを書いてくれれば即解決なのだが。
 たとえUDMA2動作でもHDDに比べれば圧倒的に快適。


DATA

ThinkPad T520
 内部mSATAにSSD増設。HDDも同時に載せられるが今は外している。
 ただしmSATAはHDD側と違いSATA III(6Gbps)ではなくSATA II(3Gbps)だった。E420とほぼ同時代の高級マシンなのに、なぜ……。
 T60にかなりガタが来ているため、置き換えのつもりで中古購入。だがほぼ新品だった。
 現在のメインマシンに位置づけている。

ThinkPad E420
 内部mSATAにSSD増設。HDDも同時に載せられるが今は外している。
 mSATAはSATA III(6Gbps)。ThinkPadの皮を被った、トラックポイント付きLenovo製ノートという印象の廉価版で、HDDアクセスインジケーターもなく、液晶や周辺チップ、あらゆるパーツが廉価なものになっている。しかし、中身は侮れない。ほぼ同じ機能でT520が20万円、E420が4~5万円だったような。液晶やキーボードの質は外部ディスプレイ・外部キーボードをつかっている自分には関係がないと思って買ったマシン。
 Z60tとの置き換えで新品購入。ThinkPadの名前とトラックポイントが付いていながら驚くほど安かった。周辺機器とつなぎ、デスクトップ代わりに固定して使用している。ノートをあえて使うのは、停電対策。

ThinkPad T60
 SATAのHDDとトレード。1.8GHzのCore2 Duo。動画編集など重い処理をするのでなければ全く問題ない。
 T42と置き換える形で中古購入。

ThnkPad Z60t
 SATAのHDDとトレード。
 T60と同世代で当時珍しかったワイド液晶。IBMからLenovoになって登場した最初のマシンでIEEE1394をつけるなど家庭用を目指していたらしい。ワイド液晶が一般的になったことでシリーズの位置づけが不明確になり消滅。
 比較的安価で新品購入。PentiumM 2GHzに換装していたが廃熱の問題があり、少々不安定。Win7ではメインメモリをビデオに奪い取る内臓グラフィックチップのせいもあって、ディスクアクセスが多すぎ使い物にならなかった。そのためWin7を入れてからは使用時間は短かった。
 ためしにT60に入れたSDDをいれるとこのマシンでもまるで別のマシンのように動き始めたため、安いSSDを入れてみた。
 
ThinkPad T42
 PATAだが問題の発生しやすいPATA SSDドライブでもUDMA5で何の問題もなく認識。
 はじめて新品で買ったThinkPad。当時ThinkPadと言えば非常に高価なマシンという位置にあったが、中古で購入した600シリーズでThinkPadのすばらしさを知り、清水の舞台から飛び降りる想いで購入。その後、CPUファンを交換したり、液晶を交換したりキーボードを交換したりしながら長く使い続けた。1400×1050の解像度が高い画面が快適。思い入れもあるマシン。しかし、GPUのRadeon7500をWin7がサポートせず、スペック的にも厳しいため現役を引退していた。
 今回復帰させて職場に置きっぱなしにするに当たり、消耗していたバッテリーを格安社外品に交換し、ノイズが出ていたCPUファンも交換した。HDDの音がなくなり、別のコンピューターに生まれ変わったかのようだ。

Let's Note CF-T5
 PATAで、相性が出やすい。CFDの新製品(SSD PWJMシリーズ)はUDMA2と認識。口コミで問題なく使えていると書かれていたKingspec(KSD-PA25.6-XXXMS)は認識すらせず。口コミはガセか、それともロットが違うのか。CFDのものを入れて、ソフト的にDMA5にしているが、休止状態にするとICH7ドライバの問題か、WriteがUDMA2に戻ってしまう。それでも以前とは比べものにならないぐらい軽快なマシンに生まれ変わった。ファンレスHDDレスで無音。HDDにショックを与えて壊すことを心配しなくても良い。持ち歩いて使うには最高だ。
 はじめてのレッツノート。新品入手でこれまでのPC購入最高額。海外旅行にもっていく、長時間つかえる軽いノートが必要だったため購入。分解がとても厄介。ThinkPadとは全く違う。

CFD販売 SSD PWJMシリーズの中身
BIOSやOSではADATA IXM35-128GM ATA Deviceと認識。
バッファローの刻印のあるmSATA変換ボードとバッファローのmSATA SDD。
チップはJMicron JMH330。UDMA2になるも当然か。
キャッシュが付いているのかランダム書き込みがランダム読み込みより速い。

Kingspec KSD-PA25.6-XXXMSの中身
BIOSやOSでは128G SSD ATA Deviceと認識。なんだそりゃ。
中身は変換ボードとmSATA SDD。mSATAのボードは変換基板に半田付け。
チップはJM20330。問題のあるチップだが廉価で広くつかわれたもの。


 取りあえず、Kingspecのものはいろいろなモデルについて国内のみならず海外の情報を見ても色々と評判が悪い。CF-T5で使えているという販売店HPの口コミ情報は何だったのだろう。
 CFD販売は、なぜ相性が出やすいものに置き換わってしまったのだろう。バッファローのOEMで、SSDそのものはバッファローの文字が入っているADATA製。

 こんなことなら、最初から変換ボード+mSATAの方が安く上がった。もっとも、今入手可能な変換ボードはほとんどがUDMA2病を発症するJMicronチップ搭載らしいが。

 いずれにしろ、UDMA5では読み書きとも80Mbpsが限界。SATA IIIの6Gbpsの世界とは全く異なる。速さが欲しければ廉価なSATAモデルの中古を買う方が幸せになれる。
Posted at 2014/10/18 21:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2014年10月12日 イイね!

[PC]T520をさらに高速化するには……


 先日中古で購入した、ほぼ新品のThinkPad T520だが、自分の使い方だとどうしても頻繁にスワップアウトしてしまうのか、ハードディスクへのアクセスが数十秒続き、その間PCが固まってしまう。

 これは T60(Core2Duo 1.8G/3Gbytes)はもちろん、E420(i5 2410M 2.3G/4GBytes)でも起きていたことで、オンライントレード中に起きると深刻だ。

 ネックはハードディスクへのアクセス速度だ。

「ならこちらを速くすればいいじゃない?」

ということで、ソリッドステートサバイバー、じゃなかったソリッドステートドライブ(solid state drive、SSD)の搭載を考えてみた。
 以前検討したときは目が飛び出るほど高かったのであきらめたが、今見ると256GBytesで1万円台。

 しかも、ThinkPad E420/T520ともにmSATA規格のSSDをHDDの他に搭載可能なので、既存HDDをデータ領域として使うこともできる。(もっとも、何かあったときのためにフォーマットはせず、パーティションのやりくりなどで起動できる状態を維持しておく方がよい。SSDの定期バックアップ先にしておくのも手だ。)
 HDDを入れ替えずに手軽にSSDを導入できるのはかなりの美点だ。
 いくつかネジを外してキーボードを外す手間はあるが、mSATAのSSDをインストールし、自動で起動ドライブがSSDになっているものをHDDに戻した後TrueImage2013でクローンを作ればよい。作業が終われば再び起動ドライブをSSDにすることで完了するはずだ。

 SSDが完璧に動作するなら、もはや「休止状態」がいらないと思わせるぐらい起動が速くなると言う。

 **

 今職場においているLet'sNote CF-T5は、Win7を入れているもののメモリーが最大1.5GBytesで、頻繁にHDDにアクセスしていて反応しない時間が長い。Vista時代にはXPにダウングレードして使っていた人もいたようだが、サポート終了で今はその選択肢をとれない。

 1.2kgの軽量かつ10時間を超えるバッテリー運用ができる優れもので、旅行に持って行くにはうってつけのPCだった。新品で20万円を超えたが、他に長時間運用できる選択肢がなかった。
 低電圧版Core Duo(1.06GHz)のモデルなので非力ではあるが、HDDのアクセスが頻繁に起こることがない範囲で使っている限り、ブラウジングやワード/エクセルぐらいなら問題ない。

 こいつもSSD化出来ればこれまでと一転、かなり高速化できるらしい。しかもT5はファンレス仕様なのでSSD化すれば無音になる。キーボードを頻繁に使うのでなければ図書館での利用すら可能だ。

 ただし、いくつかのハードルがある。
・Let's NoteのHDDインターフェースはIDEだが、現在IDE仕様のSSDを入手するのは難しくなっていること。
・変換基板でmSATAのSSDを用いる方法があるが、Let's NoteはBIOSでハードディスクの動作モードを指定できないため、低速なモードで起動してしまう場合があること。
・ユーザーが分解することを想定しているThinkPadと違い、Let's Noteの分解は非常に面倒であること。

 ThinkPadとは設計思想がまるで違うことが、Let'sNoteの分解記事を見ているとよくわかる。

 自分の現役PCでSATAでない機械はもはやLet'sNote CF-T5のみだ。
 CFD販売から時折IDE仕様のSSDが販売されているようだが、現在在庫を持っている店は非常に少ないようだ。あってもやたらに高い。ただでさえSATAの倍ぐらいするのになお高いのではたまらない。在庫があるところで128GBytesが2万円程度だったが、まだ1万4000円台で売っていれば即買いかもしれない。

 Androidタブレットが高性能化/高機能化/低価格化する中で、Windows XPやVista時代のノートPCを生かそうというのは少々無理があるのかもしれない。

 ただ、Let's Noteの踏んでも壊れない堅牢製は特筆に値する。実際踏んでしまったが、液晶に多少ひずみが出たものの動作に支障はなかった。以来、自分の中でモバイル主体の使い方での信頼性が俄然高くなった。

レッツノート 18年目のこだわり新発見!  頑丈
http://panasonic.jp/pc/appli/kodawari/tough.html


 **

 SSD化ができたなら、再生できたT60を職場におきっぱなしにするかLet's Noteを持ち歩きにして、Let's Noteを常に手元に置いておく方が用途が広がりそうだ。さすがにT60やT520は2kg級なので、持ち運びには覚悟が必要だからだ。
 車での移動だけとかならかまわないものの、電車移動先で使いたいとか、徒歩圏内の会議やイベントで使いたいとかになると軽量・長時間バッテリー運用可能PCは助かる存在だ。
 残念ながらAndroidタブレットでは置き換えられない場面は多いのだ。特にキーボード入力が必須な場面では圧倒的だ。

 もちろん、Androidスマートホンやタブレットの手軽さには全くかなわないのでもあるが。小さなタブレットの方が遙かに処理能力が高く、解像度が高いことにも時代の変遷を大きく感じる。
Posted at 2014/10/12 10:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2014年10月12日 イイね!

[Android]防水タブレット


 タブレットの新調を考え始めてから、気になり始めたのが防水タブレット。

 野外で使うときにも安心感があり、なんと、お風呂でも使えてしまう。

 もともと自分はリラックスできるときには長時間お風呂に入っていたい方で、動画を見たりできるといいなあと思っていた。相場が気になるときも。
 そこで、東芝7インチタブレットをジップロックの袋に入れてタブレットを試してみたことがある。

 操作性に多少難が出るものの、何とか実用の範囲。

 だが、そのまま持ち込めれば便利だ。


 しかし、防水タブレットを買うとなると、最低でも4万円ぐらいからを考えざるを得ない。東芝7インチタブレットは遅さを感じつつもまだまだ現役であるし、安くはなかったので使い倒したい。

 そんなとき、安価で扱いやすそうな防水ケースが目に入った。


http://www.amazon.co.jp/dp/B00IRAV3TC/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image

 1000円ちょっとが安いかどうかは考えてしまう部分もあるが、他の防水ケースがもっと高い上に、同じ商品と思われるものの中ではこれが一番安いようだった。

 水がつく状況での操作性はあまり期待できないが、それは防水タブレットでも同じ。

 ストラップホールのないタブレットは持ち運びに困るが、このようなケースを使うと首から提げられ、かなり便利だ。

 特に山登りなどでGPSを使っている人たちは重宝している模様。


 早速ぽちって見た。本日届く予定。
Posted at 2014/10/12 08:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2014年10月12日 イイね!

[Wimax]GMOとくとくBB Waimax解約受付確認できた


[Wimax]GMOとくとくBB Waimax解約申請書を郵送
https://minkara.carview.co.jp/userid/441462/blog/34172312/


の続報。

 この業者は解約手続きを郵送でのみ受付、しかも受け付けたかどうかは期限後にしか知らせてこない。
 そこで、はやめに郵送し、受け付けたかどうかを問い合わせなければならない。

GMOとくとくBB お客様センター ご担当者様:

会員id: *******

 お世話になっております。

 10/3に、Wimax解約申請書を送付いたしました。
 この申請書は御社にて受け取り、確認いただけましたでしょうか。

 御連絡をお待ちしております。

○○ ○○


○○ ○○ 様

お問い合わせありがとうございます。
GMOとくとくBB お客様センター×× です。

お問い合わせ頂きました件でございますが、お送り頂きました解約
申請書の到着の確認が取れておりますので、2014年10月末日でのご
解約でお受付できております。ご安心ください。

今回は大変残念ではございますが、また機会がございましたら弊社
サービスのご利用を心よりお待ち申しあげます。

今後ともGMOとくとくBBをよろしくお願い申しあげます。


とのことで、無事今月にて解約となる模様。

 まだ今後の契約先を決定していないが、
2Gbytes/月
と増量になったIIJ mioをしばらくそのまま使って様子を見るつもりでいる。今は以前よりモバイル使用の割合が減っているので。ただ、来年度からはわからない。

場合によっては以前より安くなったWimaxかWimax2+を使うこともありうる。
ただし、Wimaxは来年帯域を減らされて速度は落ちそうだし、Wimax2+も制限なしで使えるのは契約後2年間のみ。
その間を有効に利用する選択は十分あり得る。

Posted at 2014/10/12 08:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2014年10月09日 イイね!

[PC]中古ThinkPad T520がほぼ新品だった


 T60がかなり問題を抱えている状態で液晶不点灯になってしまったが(ヒューズが飛んだらしく、復活は可能とのこと)、ラッキーにも起動不良で部品取りにもらったT60のシステムボードがなぜか復活し、現在も使えている。しかし何しろ古いのでノートPCの更新は必須という状況であった。

 そこでThinkPadの中古を探してみた。

 以前母親のために購入したT510が非常に具合がよいので、T510以降の機種と考えた。

 Be-Stockという専門店にはT510までの機種が多数あり、価格もこなれているが、できればT520をほしいと思っていた。また、グラフィックス系の作業が多いのでnVIDIAのGPUを積んでいるものがほしいと考えていた。しかし、ほとんど見当たらなかった。

 そんな中、ネット上で中古を1台見つけた。まさに自分が求めるものをほぼ満たす機種で、価格は39800円とこの機種の中古としては少々高い(元は22万円)が、他に見あたらない以上しかたがない。購入した。

 届いたものを見てびっくり。

 ほとんど使用された形跡がない。バッテリーのサイクルカウントはなんと7。ごく短時間のみつながれていた可能性が高い、きわめて新品に近い中古品。

 一体どういう経緯をたどって中古ショップの店頭に並ぶことになったのだろう。ともかくも極めてラッキーだ。

 今となってはUSB3もなくちょっと古い機種ではあるが、能力的には充分。製品としての出来もT60よりもずっと進化している。

 現在ノートなのに外部ディスプレーを付けて固定して使っているE420はCore i5 2410M(2.3GHz)で今回のものはCore i5 2520M(2.5GHz)と、少し高速だ。今はまだほとんどアプリケーションソフトがインストールされていないこともあって、きわめて速いと感じる。

 Office Personal2007も付属。Windows7(64bit) Memory 4GBytesで十分だ。

 こいつを当分相棒としてやっていくことになる。よろしく。

 まずは環境構築から。今日一日で終わるかなあ。
Posted at 2014/10/09 20:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | パソコン/インターネット

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 3 4
5 6 78 91011
121314151617 18
192021222324 25
262728 29 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation