• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

【カメラ】Lレンズの赤いハチマキ取り付け

alt

 私がメルカリで購入したEF 24-105mm 1:4 L SI USMは、Lレンズを象徴する赤いリングが失われていた。上の写真はメルカリ販売時の写真だ。

 どうもこのモデルの赤いリングは劣化して割れてしまいやすいらしい。ちょっとググっても外れたというブログや、外れている個体の写真を多数見ることができる。

 これをキヤノンのサービスセンターで取り付けてもらうと、分解が伴うため、2万円とかという費用を要したらしい。

 ところが、このリングは中国通販で入手可能。
 海外の動画を見ると、レンズを分解して取り付けている例も上がっている。

 ところがである。分解せずにはめ込んでいる動画あったのだ。

 自分は、リングが到着したときにはめ込みを一度試して、ちょっとしんどそうだなあと思っていたのだが、動画を見て再度チャレンジ。

 案外簡単にはめることができた。

alt


 やっぱり、Lレンズには赤いリングがないとね。


 ちなみに、フードは中国製。純正そっくりのサードパーティーのものが存在する。純正に比べて非常に安価。
Posted at 2025/06/02 20:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年06月01日 イイね!

【カメラ】買わないと言ったのに

alt

 フルサイズで使えるAFの広角から始まるレンズも欲しいと思い、EF24-105mm F4L IS USMを買ってしまった。暫く買わないと言ったのに…。
 販売時の定価は14万5千円。それが今では3〜4万円代で買える。

 古いしタマ数が多いので安く買えるけれど、何と言ってもLレンズである。

alt


 α7II(+MC-11)と組み合わせて充分に速いAFだし、手ブレ補正も効く。解像度も高い。色のりも綺麗。オールドレンズではどうしても動いているものが辛い。標準域の手ブレ補正付きAFレンズが欲しくなってしまった。

 上級ユーザーからすると古さ故のアラが見えるらしいが(特に広角側の歪み…フォトレタッチソフトで修正可能)、自分には十分だ。

 EOS KissX5で使う事もできるし。

 





追記:
 今の状態はまさにレンズ沼だ。
 たくさんのレンズの個性があり、よいものは高く、また希に極めて安価ながらよいレンズに巡り会えたりもする。
 上を見れば極めて高価なプロ用のLレンズ(キヤノン)やGレンズ(ソニー)がそびえ立っている。
 そう言うものを求め続けてしまうと大変なことになる。お金をレンズにつぎ込み続けてしまったりする。

 自分は意のままに操れるマニュアルフォーカスに昔から慣れているし、抵抗はないので、マニュアルのオールドレンズ、ジャンクレンズを漁っているのが平和である。
 あ〜あ。カメラは趣味にはしまいと思っていたのになあ。

 何もできないボンボンがレンズをしゅこしゅこしているイメージがあるんだよねえ。自分の中に。ああいう風には思われたくない。

Posted at 2025/06/01 16:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年05月25日 イイね!

【カメラ】EF70-300mm 1:4-5.6 SI II USM のテスト

 清水の舞台から飛び降りる思いで買った(でも中古)レンズを実家に持ってきた。

 実家周囲を撮って見たが場所が分かってしまうので取りあえずお庭関係のみ。

 ビックリするぐらい簡単に綺麗に撮れる。
 遠くにあるものをオールドレンズの300mm固定焦点のレンズで撮ったときには色収差が気になったが、今回のレンズのテレ端300mmで撮ると、そう言うものがまるで気にならないぐらいに抑え込まれている。現代のレンズ恐るべしだ。


alt
ムラサキカタバミ

alt
セイヨウキンシバイ

alt
ナンテン

alt
ドクダミ


オマケ

alt
ジャガイモ(メークイン)
食糧危機に備えて栽培中。



追記:
 比較に、撒き餌レンズEF50mmF1.8の作例も並べておく。
 バカみたいに安いレンズ。
alt
セイヨウキンシバイ

alt
サフィニア(ペチュニアの品種)

alt
夜が近付き花と葉を閉じたムラサキカタバミ

 安くてもこの単焦点レンズは綺麗に撮れる。
 こういうものを撮るにはレンズのAFモーターの精度が足りないのでMFで撮っている。
 ペンタックスの単焦点レンズ達と比較していると楽しいかも。



Posted at 2025/05/25 15:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年05月25日 イイね!

災害対策にソーラー

 自宅には120W×3枚のソーラーパネルを置いて細々と発電している。
 バッテリーを増やした結果、バッテリーを1日では満たせず、夜間パソコンなどの電源として利用していると、いつまで経っても100%に満たない。
 数日使わないと100%近くまで充電できる状態。発電が足りない感じだ。

 そんなものでもいざという時には役に立つだろう。

 メインの用途は災害対策だ。

 で、ネットをチラチラと見ていたら次のような記述を目にした。
 おや? と思う記述である。


alt

 北海道で大規模停電が起きたが、ここで想定しているのは短期の停電のように思われる。大規模災害時には通用しなくなる内容のようだ。


 
固定電話とインターネット回線

 商用電源が停電したら、付近のインターネット回線も使えなくなる可能性がある。

 ネットや電話固定回線網は独立した電源であったとしても、ひかり電話は末端が商用電源なので使えない。うちのマンション内の設備は少なくとも使えない。アナログ固定電話なら電源が完全に別なので停電時もつながることがあったが、ひかり電話の今は不可能だ。
 ただし、マンションのMDF内の設備やマンション・戸建ての端末に電源が供給できればつながる可能性がある。ただし、非常時にマンションの非常用電源を稼働させるケースは少ない。と言うのも、いつまで続くか分からない災害を前に、早期に燃料を使い果たすのは得策ではないと温存策をとりやすいのだ。エレベーターの場合は4時間分しかない。おかげで3.11でもエレベーターの非常運転がされなかったケースが多かったらしい。

 限られたケースでなら災害に備えての蓄電池+ソーラーは、通信確保に役立つ可能性がある。大規模災害では広大なエリア全体が災害に見舞われるので、通信が困難になる可能性がある。
 スターリンクのテキストメッセージぐらいが可能性になる。
 もっとも、それも輻輳でダウンする可能性が充分ある。


移動体通信

 移動体通信(携帯)の基地局は非常用バッテリーを備えているが、通信量の激増に対応して規制がかけられるので3.11の時はPHS以外つながらなかった。マイクロセル方式のPHSは非常に細かいメッシュで基地局が置かれていたので輻輳も起こりにくく、災害時につながりやすかった。免許を目当てにウイルコム手に入れて余計なお荷物になるPHSを廃止してしまった孫正義は呪われても仕方がない。

 基本的に、大規模災害の発災直後は例え電源を確保できても電話やネットは使えないと思っておいた方がいい。
 災害規模によっては数ヶ月復旧しないかもしれない。
 そこまで行かず局地的な災害であれば移動体通信網が早期に復旧し、規制がかかりながらも情報確保は可能になるかもしれない。

 だが、災害に備えて広域をカバーできる中波放送(AM放送)や、地域の超短波放送(FM放送)を受信できるよう確保しておくことが第一選択だ。

 AM放送なら近県放送局がすべてやられていても、夜間に離れた地域や海外の放送を聴くことができる。原発事故が起こると情報規制をかけられる可能性があるので、むしろ海外からの情報の確保が重要になるかもしれない。
 ラジオは乾電池で稼働可能で、消費電力も少ない。



家電

 ソーラー+蓄電池で家電を動かすことができるかどうかは、天候、蓄電池容量、蓄電池残量、家電の消費電力にかかっている。
 蓄電池のみでは1日程度のことが多い。
 ソーラーが充分使えれば、これを伸ばすことができる。天候さえよければ昼の家電の消費分をまかなえる。夜は蓄電池に頼ることになるので昼の余剰発電量にかかっている。


 とは言え燃料電池のエネファームは、ガス発電なので、ガスが止まるとどうにもならない。
 地震ではガスの供給が望み薄なので、期待しない方がいいのかもしれない。



***

 災害時に、電力確保ができるとできないとでは大違いである。
 おそらく3.11以降の日本では自然災害が続く上、戦後続くアメリカ傀儡政権では国民の利益よりアメリカと自分たちの利益を優先してばかりなので災害対応が当てにならない。

 ポータブル電源+ソーラーがあるだけでも違ってくる。

 備えておくに越したことはない。

Posted at 2025/05/25 09:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年05月23日 イイね!

【カメラ】ジャンクカメラから駒

 もう新しいレンズは買わないと言ったが、その前にヤフオクで買った11円とか240円とかのジャンクカメラが届いたのでみてみた。

 2つあり、どちらもEOS650。これでこのカメラが3つになってしまった。
 どれも、電池を入れれば動く。
 ただ、液晶の劣化が大概あり、1台だけ軽微だった。この個体は、全体に綺麗で程度がいい。



 この個体に付いていたレンズが、なんとずっと世代の新しい

EF28-80mm F3.5-5.6 IV USM

alt

 1996年の発売で、手ブレ補正はないが、超音波モーターでとても静かな標準ズームだ。

 内部にやや埃が多いが、全体に綺麗。

 古いボディに新しいレンズを奢り、状態がいい。元の持ち主氏は、大切にしていたのだろう。

 このレンズ自体はタマ数が多いために中古が格安で売られている。


 Commliteのマウントアダプターで使うと、往復合焦するものの速く静かなUSMであまり苦にならない。
 もちろん、Sigma MC-11で使うと、かなり速く快適だ。

 あまり明るいレンズというわけでもなく、フィルムカメラ時代の入門用レンズという位置づけ。

 初代EOSの標準レンズEF35-70mm 1.3.5-4.5はAFが遅いが、手を抜いていない分レンズとしては上になるのだろう。1996年のEF28-80mm F3.5-5.6 IV USMは、見た目は違うが1999年のEF28-80mm F3.5-5.6 V USMとレンズ設計は同じである(Ⅳでレンズがコストダウンのためにか非球面化され補正のためのレンズが1枚増やされており、Vでレンズはそのままに見た目を高級化されている。販売戦略上の変更?)。

 なお、もう1台に付いてきたEF35-70mm 1.3.5-4.5は、小さなカビがあり清掃が必要だが、AFはこれまでに入手している他の同レンズより軽快だ。同じレンズでも違うのは、経年劣化度の違いか、ロットの違いで改善されているのか。 

***

 そのもう一台にはシグマの望遠ズームもついてきたが、かなり状態が悪い。外装はゴム状塗装がベタベタになっており、レンズもカビが多く、かなり汚い。正直使えたものではない。
 まあそのうちその気になったらAFレンズの分解清掃のネタにしてみる。
 本当はAPOレンズで素性はいいのだが。

 
***

 SigmaのMC-11が届いていたので、返品前の望遠ズームで試してみた。AFは、いやもう瞬間である。音もほとんどせずにあっと思う間もなく合焦している。すごい。
 アマゾンで購入したこのレンズは、変な油滴のようなものがレンズの表面に無数にあり、ちょっと気持ち悪いので返品。その代わりに、マップカメラの良品の配送待ちだ。ここまで来ると、新品でもいいかもしれない価格になってくるのだが。
 今度こそだが、楽しみにしている。




追記:
 ジャンクカメラに付いてくるレンズだが、みな保護フィルターを付けている。
 買ったときにフィルターを勧められるのだろうけれど、あるとないとで大違い。
 大切にされていたかどうかの指標にもなるかも知れない。
 もっとも、保管状況でレンズは状態が大きく変わるので、実際にみないと分からないのだが。

追記:
 MC-11+EF70-300mm F4-5.6 SI II USMをNEX-7に付けてみたが、合焦が遅い。何度も往復をして探していて時間がかかっている。
 NEX-7はコントラストAFなので、位相差AFより遅いので仕方がないのだが、思いの外遅い。


追記:
EF28-80mm F3.5-5.6 IV USMは、AFが比較的速く静かではあるけれど、レンズの質ではEF 35-70mm F3.5-4.5に及ばない。EOS第一世代と比較すると、コストダウンされているために写りは悪くなっているようだ。
Posted at 2025/05/23 19:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation