• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月27日

つぶらな瞳にやられた(旅6日目)の巻。

つぶらな瞳にやられた(旅6日目)の巻。 つぶらな瞳に…。



>ついうっかりと…。





道の駅『わっかない』で午前06時前に起床。

朝が弱い流れ星さんにしては凄く早い時間であるが、フェリーに乗る為には致し方ない。

色々と考えた挙句に利尻島に渡る事にしました。

そんな訳で利尻島をたっぷりと楽しむ為に朝一番のフェリーに乗船する事にしました。

とは云え、フェリーの予約をしていないので乗船できるかは分かりませんが、

取り敢えずフェリーターミナルに向かってみます。



流石はサハリン行きのフェリーが出ている稚内。

青看板の外国語表記がロシア語である。

英語ですら分からない流れ星さんはロシア語なんて…。

さっぱりである。



06:20頃にフェリーターミナルに到着。

始発の空きがあるか確認すると問題ないとの事でそのまま乗船手続きを済ませる。



利尻島へのフェリーチケット。

4m以下の乗用車で13,920円でした。

『えっ???普通は体のみじゃないのかって???』

いぇいぇ、私の場合はサンバーで行く事に意味があるんですよ(笑)。

それに私の場合、今回は車中泊で過ごす予定なので、

宿代とかレンタカー代をトータルで考えるとフェリー代の方が安くなると思われます。

島への渡航期間は2~3泊程度とその時の気分次第です。

07:15に稚内を出発して08:55に利尻島の鴛泊港に到着する1時間50分の船旅である。



車両の乗船は観光客はちらほら。

殆どは業者の商用車か荷物を運搬するトラックでした。



バイクと自転車もちらほら。



乗船開始。

この様にバックでフェリーに車両を積み込みます。



2等船室はカーペットと座席の2種類がある。

私はタブレットの充電をしたかったのでコンセントのあるカーペットの席を陣取りました。



そして、出向。

去らば、稚内!!!

天気は悪いが明日には天候が回復する事を信じてのフェリー乗船である。



座席の2等船室も人が多くて混み合ってました。



そして約1時間40分後、利尻島が見えてきました。

これはペシ岬ですが、それにしても天気が悪い。



利尻島の鴛泊港に到着。

鴛泊はおしどまりと読むみたいです。

フェリーターミナル前は数件のお土産屋さんと食堂、そしてレンタカー店でした。



情報収集の為に焦点の前を散策。

この蛸島水産の店舗を覗いてみると…。



何故か、R33GT-Rが置いてありました。

フロントガラスには『ASK』と書いてあったので売り物なのかな???



ガソリンスタンドチェックも行います。



価格はレギュラーが155円/L、軽油が158円/L、灯油が89円/Lとなっていた。

軽油よりもレギュラーガソリンの方が安いのですが、

これは国の補助制度でレギュラーガソリンは補助されているからとの事でした。



因みにスタンドの燃料を給油するノズルを観察してみると…。



良く見ると赤色のレギュラー表示のみで黄色のハイオク表示はありません。

このガソリンスタンドではハイオクは取り扱っていない模様です。

しかし、島にはその他に3店舗程度のガソリンスタンドがあり、

そのスタンドの前を通り掛かった時、

ウィーゴの文字が見えたのでハイオクガソリンの入手は可能と思われます。



先程、船から眺めたペシ岬です。

利尻島は海岸線に道が作られており周回できる道路である。

よって、どちら周りで一周するか考えましたが、

特に理由は無く、なんとなく反時計回りで一周する事にしました。



鴛泊港を反時計回りに出発して直ぐ、夕日ヶ丘展望台が見えてきます。

折角なので展望台へ登ってみましたが日頃の運動不足が露呈してかなりしんどかったです。



夕日ヶ丘展望台から利尻山を眺めてみるが、やっぱり天気が悪い。

日頃の行いが悪いのかなぁって真剣に悔い改めようかと考えてしまう瞬間。



夕日ヶ丘展望台のすぐ近くに富士野園地があるのでここにも立ち寄る。



こちらも晴れていれば風情の良い風景が見られるのかなと思います。



どうやら北のカナリアたちと云う映画のロケ地らしい。

どんな映画か見た事ないから分かりません。



今回の旅はハイドラがメインの旅ではないので、

ついうっかりと忘れそうになりましたが(苦笑)、

利尻空港のCPを無事に回収する事が出来ました。



折角なので利尻空港も見学してみようと思いましたが、

1日に2便しかなくて閑散としていたと云うか、

空港内の照明も消されて人の気配を感じませんでした。

当然、空港カウンターにもお土産屋さんにも人影はなく…。

唯一、掃除の方を見かけた程度です。

そんな訳で早々に退散して利尻島散策を続けます。



次に見つけたのはミルピスと云う看板。

何か飲み物を売っていると看板から察して立ち寄ってみました。



しかし、普通の民家にしか見えないが…。



奥の方にミルピスの販売所と思わしき看板を発見。

まぁ、怪しさ満点である事は最初から変わってないが…。



いざ、店内に入ってみると人影はなくラジオの音のみが流れている状態。



う~ん、どうしたもんか…。

大声で挨拶して店員さんを呼んでみようかと考えていると…。

こんな張り紙を発見。

要するに勝手に商品を取り出して勝手にお代を支払う、

完璧なるセルフサービス方式であった。



お値段は瓶を返却するなら350円、

瓶を持ち帰る場合は瓶代が50円の400円であった。

因みに島の商店でもミルピスを売ってますが、

直売所のここよりも50円程度高かったのでお得に飲むにはここが一番かと思います。



お代を支払う箱。

どう見ても富山の薬売りの箱にしか見えないが…。

引き出しを開けてみると、おつりなのか売上なのかは不明ですが現金が入ってました。

本当に島の信頼で成り立っているんでしょうね。



お金を支払い、いざ、冷蔵庫をご開帳。

大量のミルピスが並んでおります。

下段のゆで卵も売り物みたいでしたが、値段がいくらかは分からず。



更に下段には透明なミルピスがあるなぁって思ったら、

紙のキャップに、それぞれこんぶとしそと書いてあったので、

おそらくは昆布味としそ味だと思われます。



メニューを発見。

ミルピスは全12種類かと思われる。

野グミ味がどんな味かが気になるところである。



さて、前置きが長くなりましたがミルピスを頂きます。

お味は少し酸味が強いけどあっさりとした乳酸飲料である。

美味しいからもう一本飲もうかと考えましたが、

お値段が350円もするので今後の事を考えると我慢してしまいました。



お昼前に利尻島のもう一つの港である沓形港に到着。

朝食は菓子パンのみだったのでお腹が空いてきたので早めのお昼ご飯とする事にした。

お昼ご飯を食べるお店として見つけたのは食堂かもめである。

店内に入ると良く喋る大将が待ち構えていました。

もう少しで団体客が来るから騒がしくなるかもとの事。



メニューを眺めながら色々と悩む。

折角、利尻島に来たのでウニは食べたいなぁ。

でも、高級品だよなぁ。

しかし、旅と云う勢いも必要だよなぁ。

散々、悩んだ挙句にムラサキうに丼にしてみました。

お値段は3,500円。

メニュー表には4,000円と書いてありましたが、

大将が何故か折角来てくれたから3,500円で良いとの事。

漁師がやっているお店だから安くできると云ってました。



定食はムラサキうに丼に小鉢、みそ汁に漬物のセットです。

みそ汁は白味噌で大きな麩が入っているのが特徴的。

肝心のウニのお味は、美味しいの一言であった。

利尻の昆布で育った旨味が凝縮されているのだろう。

ウニの甘みが抜群である。

当然、鮮度の良いウニなので変な処理(塩やミョウバン)をしておらず、

あの嫌な味はする訳がありませんでした。

こんなに美味しいウニは滅多に食べれないです。

食堂かもめのメニューはムラサキうにと書かれていたので、

バフンウニとの違いを聞いてみましたが大きくはお値段が違うそうです。

できるだけ安くウニを提供しようとするとどうしてもムラサキウニになってしまう。

バフンウニでこれだけの丼を提供しようとすると、なんと倍のお値段。

流石に倍のお値段は美味しいのは分かっていてもかなり勇気が必要となる金額である。

冷静に考えるとバフンウニが一番美味しいと云う訳ではなく、

人の味覚は人それぞれでウニとしての好みも人それぞれでとなる。

それに私が食べ比べしたらバフンウニとムラサキウニを判別する事は出来ないだろうしね。

大量のムラサキウニさん、美味しゅうございました。



暫くすると団体客がやってきた。

大将が拡声器をもって団体客の案内に外へ出て行った。

本当に元気な大将である。



食堂かもめの前から撮影した利尻山。

かなり天候が回復してきて気分は上々である。



島の南を目指してサンバーを走らせます。



途中、何やら建造物を発見したので立ち寄ります。



麗峰湧水と云う湧き水でした。



水は冷たくて美味しい。

手を洗うと冷たくて気持ち良い。



蛇口付近の苔の生え方も見事である。



そして利尻島の南である仙法志御崎に到着。



何度も云うが天気が良くなってきたと♪

そんな景色を眺めて過ごす。



辺りを散策していると…。

海に大きなコンクリートで囲われたプールの様な建造物が見えた。

お土産屋さんの話を聞いてみるとどうやらアザラシがこの公園に居るらしい…。

看板の一つにはアザラシのいる御崎公園と書かれておりました。



お土産屋さんではアザラシの餌やりが出来ますよと店主がモーレツアピール。

餌の値段は100円だったので、

アザラシの餌やりなんて滅多に体験できない事だから躊躇わず餌を購入した。



餌はこんな感じ。

魚1匹を四分割してありました。



餌の入った赤色のお椀を持ってプールに近づきます。

スロープを歩いてプールまで坂道を下るのですが、

アザラシは赤色のお椀をプールから認識しており、

赤色のお椀を持った人に近づいてきます。

賢いなぁ。



私がプールに近づくと餌の持っていない客には目もくれず私に近づいてきました(笑)。



『餌をやり終えたらどうせどっかに行っちまうんだろう。』

そんな事を考えながら餌を与える前に写真撮影を済ませます。

餌を早く欲しいのか、水面から顔を出して待つアザラシ。



早く餌を欲しいアザラシ2頭。



写真撮影の為に餌を焦らされ過ぎて辺りを泳ぎ始めるアザラシ2頭。

この後、餌をあげましたが、

水面からにょきっと体を出して餌を食べる姿は…。

可愛かったですね。



しかし、餌を与えた後は直ぐにどこかへ泳いで立ち去ってしまいました(泣)。

因みにお椀の中には魚が4切れ入っている事も認識している様子で、

4切れ与えたらもう餌は持っていないと判断したのかプールを泳ぎ始めました。

なんて現金な奴らだって感心する。



それはそれで良しとして、

悠々とプールを泳ぐ姿を暫く見入ってしまいました。



アザラシの及ぶプールの中を観察すると…。

画像では分かり難いですが、黒い塊は全部ムラサキウニです。

これだけ沢山のウニが間近で見る事ができるとは…。

そりゃ、名物にもなるんだなぁって思う瞬間である。



アザラシの餌を買ったお土産屋さんの前でうろうろとするカモメ。

どうしてお店の前をうろうろするのかなと思っていたら、

店主が『時々、アザラシの餌をカモメにくれる人がいるからだよ。』って教えてくれた。

お前も賢いな。

そんなこんなの利尻島上陸1日目の日記ですが、

色々と写真を掲載したら長くなってしまったので後半戦へ続く。

乞うご期待!!!
ブログ一覧 | 徒然日記 | 日記
Posted at 2018/08/30 00:23:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨だから
chishiruさん

6/1)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

膀胱炎にーーチクチクですーーー😣
narukipapaさん

今日は、アピタで20%off
シロだもんさん

オラが町にフェラーリが😳
S4アンクルさん

D主催の箱根ランチドライブ②
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation