• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月22日

アルミホイール裏側の汚れ(防止策ないでしょうか?)

アルミホイール裏側の汚れ(防止策ないでしょうか?) 今回は私にしては珍しく、皆さんへの問いかけです。
ズバリ、アルミホイールの汚れ防止策についてです。

先週土曜日にスキーに行ったあと、ようやくレガシィに履かせていたスタッドレスタイヤ(+冬用ホイール)を、夏タイヤ(+夏用ホイール)に履き替えました。

タイヤ&ホイールを交換する際には、トレッド面の摩耗状態などを確認するのですが、それとは別に、ホイールの裏側(内側)を丁寧に洗うようにしています。もちろんクルマに装着した状態でもホイールの裏側を多少なりとも洗うことはできますが、障害物が多くて実際には困難。クルマからホイールが取り外された状態が、裏側を丁寧に洗う良いチャンスと言えます。

ところがホイール裏側の汚れは、思った以上にガンコであることが多いです。新品ホイールの場合は、あらかじめホイール全体(裏側を含む)にホイール用のコーティング剤を塗っておく (後から汚れを落としやすくしておく) という手があると思いますが、中古で入手したホイールなど使用年数の長いものは、入手時点で結構な汚れがあったりしますので、あまり有効な汚れ防止策にはならないかと思います。

そこで今回、皆さんのお知恵を拝借したいことは、アルミホイールの汚れ (特に裏側) 防止策で、何か良い手はないか?という相談です。まずは私の方で、次の2つの方向で考えてみました。<今ある汚れを落とす策> と <汚れをこれから付けないようにする策> です。下記項目以外で何か有効な方法がありましたら、ぜひ教えていただきたいのです。

<今ある汚れを落とす策(特に裏側)>
・柔らかいブラシではなく、たわしのような固めのブラシを使ってみる
・クレンザーなどの洗剤を使ってみる
・鉄粉除去剤(パープルマジックの類)を使ってみる
・研磨剤を使ってみる

<汚れをこれから付けないようにする策>
・ホイールをきれいな状態にして、コーティング剤を塗る
・裏側の内周には、360°全周に透明フィルムテープを貼ってみる
  (フィルムテープ上に乗った汚れは落としやすいし、
   あまり汚れるようだとフィルムごと剥がせば良い。)
・こまめに洗う

とりあえず考えてみたのは上記の通りですが、<今ある汚れを落とす策>(除:研磨剤)では、すでにあるホイール裏側の汚れが全然取れずに今に至っています。研磨剤(アルミナ粉、0.3μm程度)については、ホイールの塗装を痛めないかどうか少々不安がある・・・と言うより、汚れ落としに本当に利くのかどうか不明なので、まだ試していません。まぁ、耐水ペーパー(#1200とか#2400とか)でガリガリやるよりは、塗装へのダメージは少ないと思いますが。

アプローチとしては、「ブレーキダストの少ないパッドに変える」 などといった策も考えられますが、基本的には現在のハード構成を変えずに
  (1)ホイール裏側のガンコな汚れを落とす
  (2)汚れが付きにくくなる
  (3)付いた汚れが落としやすくなる

といった各段階で皆さんが実践されているものがありましたら、教えていただきたく思います。まぁ、一度でもキレイになったら、あとはこまめに洗うのが一番だと思いますので、とりあえず上記 「(1)ホイール裏側のガンコな汚れを落とす」 を実現させたいです。

以上、よろしくお願いいたします。
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2006/03/21 23:27:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

WI-FIルーター変更
R172さん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

おはようございます!
takeshi.oさん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

BMW M4 に 保護を兼ねた ワ ...
ハセ・プロさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

この記事へのコメント

2006年3月22日 0:03
こんばんは、とからやんです。

裏面を綺麗にする方法、私も知りたいです。
答えじゃなくて、申し訳有りません。m(__)m

装着状態では、どうしても表のみで裏までは無理、かといって洗車都度タイヤを外してなんてこまめなことは出来ません。(^^ゞ
例年、裏側を綺麗にするのは、スタッドレスは冬の終わりに、夏タイヤに交換したときだけです。
今回は、秋に装着前のスタッドレスホイル全面にブリスを施工してみました。
先日交換時に洗ったところ、結構ダストが落ちやすくて、綺麗になりましたよ。
予防としては、それなりに効果がありそうです。
コメントへの返答
2006年3月22日 20:35
いえいえ、コメントありがとうございます。ラーメン系のブログ、楽しみに拝見していますよ。

さてホイールの裏側をキレイに洗う機会があるとすれば、現実的にはおっしゃるようなタイミングになってしまいますよね。(^^;)

私の場合、冬用ホイールは中古で入手したのですが、この裏側の汚れがガンコでなかなか取れないのですよ。もしかすると融雪剤(塩化カルシウム)の影響もあるかもしれません。鉄粉除去スプレーの類ではビクともしませんでしたので、次回は思い切って研磨粉で試してみます。

ブリスの件は、汚れの付着低減効果がありそうですね。夏用ホイールへの参考とさせていただきますね。
2006年3月22日 1:01
久しぶりにKAZさんにコメいたします・・・(汗。

ホイールの内側ですか...難しいですね。私もいろいろやりましたけど市販のブレーキダストクリーナーなんて効きませんでした。
マメに洗う、5本スポークデザインにするのが・・・吉!?

ブレーキパッドの種類では(特に赤塗装してあるアフター品)、3日ほど放って置いただけで深刻なこびりつきになり、何やっても落ちず、塗装がダメになってしまいました。

ホイールの塗装に鉄粉が刺さる以上、コーティングもある程度は持ちますが、マメに洗うしかないようです。

なのでパッド交換がよろしいかと。

効きがよくてダストが意外ときれいに落ちる(但しカーボンメタル製ですからホイールはわりとすぐ黒くなりますが)のはCC-Xだと聞き使ってみたのですが、意外と良かったです。

今使っているのはSS-Mですが、コレ、ダストがホイールにまったくと言っていいほど付きません。黒くもなりません。効きは材質も違うこともありますが、CC-Xより悪いです(汗。

コメントへの返答
2006年3月22日 20:35
こんにちは。コメントありがとうございます。こちらこそ、ログオフ巡回だったりコメントを入れなかったりとスミマセン。m(_ _)m

夏用ホイールは5本スポーク(正確にはツインスポークなので10本ですが)のため、スポークの隙間から手を伸ばすと、ホイールの裏側も多少は洗うことができます。
が、ブレーキキャリパの陰になる部分までは洗えないですねぇ。洗うたびにクルマを前後に数十cm移動させて、キャリパの陰になった部分を毎回露出させるのも現実的ではないですし。

ブレーキパッドについては現在プロジェクトμのHCチタン改(旧タイプ)を使っています。「ホイールの汚れ」と「ブレーキの効き」を較べると、私の中では前者の方が圧倒的に比重が低いので、汚れを気にしたパッド選びはしないでしょうねぇ。しかし、もしも同等品同士でより汚れの少ないものがあれば、そちらも参考にしたいと思います(CC-Xの情報ありがとうございます)。

ブリッツェンホイールは形状が複雑なので、ホイール内の気流状態(空気の抜け)があまり良くない(裏側が汚れやすい)のかなぁ。
2006年3月22日 8:49
ご無沙汰しております。
綺麗にするというか、フィルムに似た考えなのですが、ステンレスなどの加工表面を保護するためのスプレーがあります。乾くと薄い皮膜になって、ぺろりとはがせるものです。透明と薄いブルーのものがあって、バイクに乗っていたころはこれを吹き付けてました。汚れたら剥がして、再度スプレーといった感じです。換気扇のやつと似てるかも。
 昔、自転車で”掃除ブラシ”ってのがありました。リムにブラシが当たっていて、走行すると汚れを掃き落とすというものです。
コメントへの返答
2006年3月22日 20:36
貴重なコメント、どうもありがとうございます。

あぁなるほど。スプレーコーティングという手がありましたね!換気扇用ならば、入手性の容易さも手伝ってお手軽に試せそうです。換気扇用は回転速度(遠心力)や多少の温度には耐えてくれるかもしれません。オイルミストにも強そうですね。ただ、金属塗装面への接着力があるかどうかは不明ですので、ちょいと調べてみます。

>自転車の「掃除ブラシ」
あぁ確かにありました。クルマ用を開発したら実用新案登録できるかも。
2006年3月22日 18:07
ホイールをコーティングできる場所を知っております。
場所は関東限定ですが、量販店のオートウェーブです。
たしか、1本2000円で受付してくれるみたいです。
ホイールの内側は受付のときに申請しないと外側をコーティングしてしまうと思われます。
参考になるか分かりませんが、参考になれば幸いです。
コメントへの返答
2006年3月22日 20:36
おぉ、コメントありがとうございます。(^^)
オートウェーブですか。晴海店は去年閉店したので、とりあえず近場の他店舗への問い合わせを検討してみます。

でも値段が安いようですので、例えばフロントガラスの撥水コーティングのように、単に市販のコーティング剤を使ってユーザー代行で作業してくれるだけのサービスかもしれませんね。それはさておき、まずは有力情報の提供に感謝いたします。
2006年3月24日 20:35
こんばんわ。

ホイル裏面はブレーキダストの攻撃、蓄積があって処理が難しいですね。完全な防止にはならないかも知れませんがボディに使うコーティング剤のうちガラス系と呼ばれるものが比較的有効かも知れません。

調布市のKAZさんはご自分でタイヤ交換&保管をされるので多少高くても専用品を購入してご自分で施工されるのも一つの手ですね。トータルで考えると安くなりますね。

付着してしまった汚れこれは厄介ですね。鉄粉除去剤を使うのでもパープルマジックなどよりもボディケア用品を扱うショップの通販を利用すると少し効果の強いものを入手できたりします。

コメントへの返答
2006年3月25日 9:41
こんにちは。コメントありがとうございます。

なるほど、ガラス系はコーティング剤の中では皮膜が固めだからでしょうか。まぁ、もともとホイールは汚れるものですので、コーティング剤に過度な期待はできませんけどね。

あぁそうだ、ホイールにも異なるコーティング剤を重ね塗り(施行の繰り返し)してみるという手も使えるかもしれませんね。専用品の購入検討とともに、機会があったら夏用ホイールで試してみます。

中古入手のホイールは、鉄粉除去剤の類はまったく歯が立ちませんでした。どうしても気になるなら、塗装を落として研磨して再塗装したうえでコーティングになってしまうかも。(^^;)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]テールカウルのリフレッシュその6・完成(水研ぎ・ステッカー&テー ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8342654/note.aspx
何シテル?   08/24 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation