• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月27日

[BPレガシィ] 11年経過(登録後5回目)のユーザー車検について・前編

[BPレガシィ] 11年経過(登録後5回目)のユーザー車検について・前編 初年度登録から丸11年が経過するBPレガシィ(2006年式 GT spec B、6速MT)について、5回目の車検もユーザー車検で通してきました。

ブレーキパッドなどの消耗品はDIYで交換し、サイドスリップ計測やスチーム洗浄など機械を必要とする作業はディーラーに依頼。その後、自動車検査登録事務所(陸運支局)でのライン流しを自分で行い、無事に合格しました。


■普段からのメンテナンスの巻
BPレガシィもいよいよ5回目(経年11年)の車検を迎える時期となりました。あらかじめ、ワイパーゴムやブレーキパッドなどの消耗品はDIYで交換済みです。

◎ワイパーゴム(エアロブレード)の交換 → こちら(2017年06月30日付けブログ)
◎前後ブレーキパッド(エンドレス)の交換 → こちら(2017年07月10日付けブログ)

さかのぼると、補機ベルト(Vリブドベルト)やフォグランプ(筐体)、ドライブシャフトブーツなども過去に交換しています。今回は、トラブルや特に気になる部分も無く、平和に車検を受審できそうです。

■ユーザー車検はネットで予約の巻
これまでと同様、今回のユーザー車検も 「多摩自動車検査登録事務所」 で受審します。継続検査ですので、あらかじめネットで検査日時の予約をしておきます。余談ですが、「検査登録事務所」 という呼称よりも、私にとってはついつい 「陸運支局」 という呼称の方がピンと来るのですが、正確には意味合いがちょっと異なるようです。

◎陸運支局とは → こちら(Wikipedia にリンク)
◎ユーザー車検の予約 → こちら(インターネット予約システム)

■ディーラーも活用の巻
ユーザー車検ですので、基本的にはユーザーが整備点検記録簿(メンテナンスノート)に記載された項目に沿って、点検整備を進めれば良いのですが、排ガス濃度(COやHC)、サイドスリップなど計測器を使わないと数値把握できない項目については、私はディーラーに依頼しています。

特に今回は、私のBPレガシィが対象になっているリコール(エアバッグの交換、2次エアポンプのリレー交換)措置についても、ちょうど実施可能なタイミングが重なったこともあり、車検前の上記点検と合わせて依頼しました(余裕を見て、ディーラーへの入庫期間を1週間弱としました)。

さてリコール対策については、作業手順が決まっている内容でしょうから、少々時間がかかるというだけで定形作業になると思います。しかしユーザー車検に向けての依頼作業については、ディーラーさんに対して 「やってほしいこと」 「やらないでほしいこと」 をしっかりと伝えておかなければ、トラブルの元になる懸念があります。

そこで、あらかじめ 「連絡票」 を作成し、「やってほしいこと」 「やらないでほしいこと」 を明文化した上で作業依頼しました。サービスフロント(ディーラーの受付)に印刷した用紙をお渡しすれば、フロントから担当メカニックさん宛てに 「連絡票」 が伝達されるハズですので、ユーザーにとって意図しない余計な費用が発生するリスクも避けることができます


<↓ディーラーさんに対しての依頼事項(兼、やらないでほしいこと)を説明した連絡票(※クリックで拡大)>


今回、アドオンでお願いしたことは 「下廻りのスチーム洗浄」 と 「エンジンオイルの交換」 です。今までレガシィのオイル交換はDIYでやってきましたが、「スバルカード」 の特典でエンジンオイルが無料(※工賃は通常は有料)になるため、使わずにムダになるくらいなら思い切って使おう! との判断で、純正 5W-30 をお願いしました。

ただし、私のレガシィには純正OP扱いの ワンタッチON-OFFバルブ付きドレンプラグ を適用しているため、「オイル交換の際に、コックをひねるだけで工賃が発生するでしょうか?」 と打診してみたところ、「無料にいたします」 とのありがたい回答をいただきました。

なお 「やらないでほしいこと」 の例は、ワイパーゴムやLLC(クーラント)の交換や、発煙筒の交換などです。特に発煙灯については、有効期限が切れている場合は、ディーラーさんに点検に出した時点で交換を促されます。実際には、ユーザー車検の現場(自動車検査登録事務所の検査ライン)で問われることはないのですが。


<↓とは言え、実際には有効期限内の発煙灯を1本と、LED非常信号灯(クルマ2台分)を事前に準備済み>
 

さて、有効期限・・・と言えば。
     ↓
私のBPレガシィには、(かつて乗っていたBGレガシィほどではないにせよ)非純正部品もあるため、個人的には 「モディファイ車」 というよりも 「改造車」 という認識を持って接するように心がけており、そのリスク管理の一環として車載用の消火器を常備しています。この消火器にも有効期限があります。


<↓助手席側 RECARO の脇に FIREMASTER を常備していますが、有効期限上、こちらもそろそろ更新が必要>
 

■ユーザー車検当日の巻
ユーザー車検はネットで予約してあるため、登録アドレス宛てに左下に示すような連絡メールが届きます。登録しても受審できない場合は、判明した時点で速やかなキャンセルが求められます(カラ予約の禁止)。

前回までのユーザー車検では、ヘッドライトのロービームに 「当て板(or 目張り)」 を施して受審していましたが、今回の光軸検査はロービームで実施するため、当て板(目張り) は不要です。さらに、継続審査用の用紙(3枚セット)は以前は有料でしたが、今回は無料で配布されていました。これらの点が、2年前と異なります。


<↓(左):登録アドレス宛てに、本予約を知らせるメールが着信  (右):普通乗用車の継続審査用紙セット>
 


ユーザー車検 「後編」 に続く。
(※後編では、今年の 「ライン流し」 の様子を中心に お伝えする予定です。)
 ↓
 ↓
 ↓
2017-07-30(Sun.) : 更新
[BPレガシィ] 11年経過(登録後5回目)のユーザー車検について・後編 をアップロードしました。
ブログ一覧 | └ユーザー車検 | クルマ
Posted at 2017/07/27 02:14:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

夏休み初日・・・道の駅 湘南ちがさ ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「13年13万km超のエクシーガのディーラー車検が本日無事に終了しました。事前のセルフメンテの甲斐がありました。まずは一安心です。」
何シテル?   08/07 18:59
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation