• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月15日

[無線ICタグで子供の位置を運転手に警告] は安全?

[無線ICタグで子供の位置を運転手に警告] は安全? 子供を交通事故から守るシステムについて考える、という話。

近年、交通事故で死亡する人の数は減ってきているようだが、事故そのものの発生数は、まだまだ多いと言わざるを得ない。特に幼い子供の交通事故防止策は、重要な課題のひとつとなっているように思われる。

そんな子供の交通事故防止策の新たな試みとして、無線ICタグを利用した位置情報表示システムの実験が開始されている。「子ども存在情報ドライバー通知システム」 というもので、日産自動車がNTTデータなど4社と共同で有効性を検証しているものだ。

以下、まずはその概要を2005年12月16日付けの日刊自動車新聞から要約してみる。

「子ども存在情報ドライバー通知システム」
◎子供に無線ICタグを持たせ、その存在をクルマの運転手に音声で知らせ、安全運転
  の注意を促すシステム。将来的にはカーナビのシステム開発にも役立てる予定。

◎見通しの悪い住宅街など、交差点での出会い頭の事故を低減させるのが目的。
  参加企業は、ICタグによる位置情報サービス技術を手がけるトレンディ、ケーブル
  TVのイッツ・コミュニケーションズ、警備会社の東急セキュリティ (とNTTデータ)。

◎すでに2005年12月から横浜市(青葉区)で有用性の実験を開始し、エリア内に住む
  児童200人と運転者100人に無線ICタグを配布。ICタグ情報は地域内の20ヶ所の
  受信アンテナからネット経由でサーバに送信。クルマに備えられた受信端末では、
  児童が接近すると 「子どもがいます、注意してください」 などと音声が流れる。

記事を読むと、「いまどこサービス」 などのクルマ版のような感じだ(システムは全然異なるが、使用目的としては、の意)。あるいは衝突しない 「車・車間通信」 の 児童対車版 のようなものか。GPS機能内蔵の携帯電話を子どもに持たせる場合、親は自分の携帯端末を介して子供がどの場所にいるのかを確かめることができるが、その対象は当然のことながら限られたものになっている。ところがこの 「子ども存在情報ドライバー通知システム」 なるものは、自分の子供に限らず、他人の子供 (つまり不特定多数) であっても自車に接近 (あるいは自車が子供に接近) しつつあるときには、音声で警告を発するシステムである点が異なる。現在はボイスワーニングのみにとどめているようであるが、技術的にはナビ画面に位置表示させることも難しくはないだろう。

実は正直に言うと、私はこの記事を読んで、「すばらしい」 とか 「画期的だ」 などと思うより前に、「かえって悪用される恐れはないのか?」 とか 「過ぎたるは及ばざるが如し」 とか 「本末転倒?」 などという言葉が思い浮かんでしまった。

「悪用」 については、例えばクルマが悪人に 盗難されたとき のことだ。今日では、まことに心が痛むことだがクルマを使った児童誘拐殺人事件が勃発している。年末年始の事件も記憶に新しい。悪意を持った者(誘拐犯)がこのシステムを搭載したクルマを悪用した場合、容易に 「子供が近づいているゾ」 という情報を手にしてしまうことになる。新しいシステムなりサービスなりを開発する場合、最初からマイナス面を恐れて開発すべきではないと思うが、何が起こるか分からない世の中だ。万が一の事態に備えた バックアップシステム(広義のキルスイッチ) も考慮しておくことは重要だと考える。果たして日産自動車やNTTデータは、そういった恐れまでを想定してシステムの開発を行っているのかどうか、私には疑問に思えたのだ。

「過ぎたるは~」 については、このようなシステムを開発することで、人間側の負荷やミスを軽減させる効果が得られることに意義を見出せると思うが、機械に頼る前に、先にやらなければならないこと (充実させなければならないこと) があるのではないか?という疑問がぬぐえないのだ。例えば 「子供への(事故に対する)教育」 はどうか?あるいは、ドライバーに対する安全教育だっていい。こうした 「人間への対策」 がまず第一に重要なのではないか? それとも、すでにもう安全教育をやりつくして、これ以上の改善効果が見込めないレベルまで政策・思索を尽くしてしまったのか? あるいは人的要素以外にも、たとえば見通しの悪い交差点は見通しが良くなるように区画整理することだって不可能ではないハズだ(多少時間がかかるだろうけど、無線ICタグシステムを実用化させるよりは早く実施可能かもしれない)。

物事には、すべて 「メリット」 と 「デメリット」 があると私は思っている。事故低減への取り組みは大きく評価されても良い。いや、評価されるべきだろう。だが、デバイスに頼りすぎると人間は退化する。単純にメリットのみに浮かれることなく、最悪の事態まで思慮し尽くした開発を望みたい (報道からはそうした姿勢が伝わってこない) というのが、記事を読んでの素直な感想である。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/01/16 19:28:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

ホンダ ステップワゴン(RP6/7 ...
AXIS PARTSさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2006年1月16日 21:51

 こんにちは。
 メーカーが、「最悪の事態まで思慮し尽くした開発」を行っているかと言われると、残念ながら思慮が足りず、皮算用が優先のようです。

 最近の新システムで、キーレススタートがあります。特殊な装置(自動応答通信機のようなもの)を車内に置けば、キーを差し込まなくても、エンジンを始動し走行することが可能な、”便利な”システムです。
 しかし、エンジンを停止し特殊な装置を持って車を離れたにもかかわらず、ある条件(始動ノブをOFFまで戻さない等)では特殊な装置を持っていない者が、エンジンを始動出来てしまう車種もあるようです。
 逆に、エンジンがかかった状態で、特殊な装置が車から離れても気付かないことも起こりえます。そのまま、遠距離を移動しエンジンを停止後、再始動が困難になる事態も起こり得ます。

 このような「デメリット」、「最悪の事態」が起きる可能性について、ユーザーに周知させる努力が足りていません。
コメントへの返答
2006年1月17日 18:48
こんにちは。コメントありがとうござます。
いつの世も、クルマに限らず工業製品は真っ先にスタイルや機能が追及され、安全性追求は後追いにされてきたような気がします。あるいはメーカー自身でも「最悪の事態」を予見しきれていないのかも。

プラス(恩恵)の面とマイナス(危険性)の面・・・[便利機能の使用頻度] と [不具合などの発生件数]・・・を勘案すると、そういった優先順位になってしまうのかもしれませんが、「何かが起こってしまってからでは遅い」こともあり得ます。いくら順位が低くても重大な危険性の内包が懸念される案件については、十分なバックアップ策の並行開発と同時に、ユーザー側へもそうした危険性の告知活動が必要ではないか、と思っています。

たばこには「喫煙はあなたの健康を害する恐れがあります」という表示があるようですが、クルマにも「あなたの運転次第で人をハネ殺してしまう恐れがあります」くらいの啓蒙があってもいいかも。ただ、ブログで紹介した無線ICタグについては、ヘタに「盗難されると児童誘拐に悪用される恐れがあります」と大々的に宣伝してしまうと、かえって悪用の手口を公開することになってしまうので、そのバランスが難しい面もあると思っています。
2006年1月16日 23:21
なんとも思慮に欠ける方が、トップダウンで作らせたような欠陥システムのように思えますね。中途半端に普及すると、タグを持っていない子供を轢いてしまって、”警告が出なかった”なんて事を言い出す輩が出てきそうで、、、、

こんな下らない物に投資するよりも、地道にカーブミラーを設置したり、見通しの悪い交差点を整備していく方がよっぽど事故を減らせるのにと思ってしまいます。
コメントへの返答
2006年1月17日 18:48
コメントありがとうござます。
おっしゃる通り、運用面での課題(タグを持つ児童/持たない児童、強制/任意、エリア内/外、など)は数多く残されているでしょうね。

私としては、今回は単に技術的な見通しを立てる(有用性の検証)をしただけであって、今後その技術をどのように役立てていくのかを計るための第一ステップだったのではなかろうかと。まぁこのまま第一ステップで終わってしまうようでは無意味の産物になりかねませんが。
2006年1月17日 4:45
半分以上皮肉、いや、負け惜しみですが(爆)・・・良い車に乗って、車の性能に助けられてることにも気付かず運転が上手いつもりになってるのと同じ。

。。。ですよね?(^▽^;)

自分に当てはめて考えても1.6リッターNAに乗ってた時が一番上達したし、楽しかったですよ。

文才ないのでかっこいいことは言えませんが(汗)
その内、電子音か何かの警告が鳴ってない時はボケ~っと運転しちゃう人が増えるかも・・・いざって時に回避不能ですね。
コメントへの返答
2006年1月17日 18:49
毎度さまです、コメントどうもです。

私見ですが、「新システムは使い方によっては有効になるだろうけど、その前にもっとやるべきことがなかったのか?」という点ですね。「仮に新システムが稼動しても、それを使うのは人間なので、機械に頼りすぎるとヒューマンエラーの元になる」→「だったら結局、安全教育を充実させる(人的改善)とか交差点の見通しを良くする(物理的改善)方が、事故防止にダイレクトに貢献するのでは?」という感じです。あくまで本流とは異なったサポート策(根本対策をアシストする別手法)にとどまるなら、何も言いませんが。

まぁ高性能車に乗っていても「運転がスムーズなのはクルマの性能のおかげだ」と自覚しているぶんには、何ら問題ないでしょうね。ただそういったユーザーばかりではないのが、最大の難点かな?「高級車に乗っていれば、その人間まで偉い」と勘違いしている輩はもっとタチが悪いですが。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(3)塗装の重ね塗り→クリ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8324435/note.aspx
何シテル?   08/09 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation