• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月27日

HKSメタルキャタライザ付きフロントパイプの装着(その5・加速感)

HKSメタルキャタライザ付きフロントパイプの装着(その5・加速感)  YA5A型エクシーガGTに「HKSのメタルキャタライザ付きフロントパイプ」を装着したので、製品の品質や装着後の所見などについて簡単に述べるシリーズ・その5(最終話)。

(その1・梱包編)は → こちら
(その2・品質編)は → こちら
(その3・脱着編)は → こちら
(その4・加工編)は → こちら

今回は、HKSメタルキャタライザ付きフロントパイプを装着しての 主観的な 走行フィーリングについてお伝えします。
当方の車輌は、ECUはノーマル、タイヤ&ホイールはBP5D型レガシィGTspecB(6MT)の純正18インチ、排気系は「HKSフロントパイプ+純正センターパイプ+APEXi のN1エボリューションマフラー」という組み合わせになります。・・・あ、タービンやアクチュエータなどエンジン本体関係のハードはすべて どノーマルです。

■試走編
HKSメタル触媒付きフロントパイプを装着し、近所を試走した。
街道に出て停止状態から発進し、アクセルをじっくりと踏み込み、加速する。

ところが思ったほどの加速向上感がない。何だ、こんなものか?・・・と思って良く見ると、SIドライブがIモード(燃費重視)にセレクトされていた。あぁ・・・(苦笑&反省)・・・。ここでIモードであることを改めて確認し直して、私なりのパターン走行(※後述)を試してみたが、アクセルの応答性は「ごく普通」か、「ややレスポンスアップしたか?」という程度にとどまる。私見だが、「IモードなのにSモードやS#(スポーツシャープ)並の加速になりました!」・・・なんてことは 決してない

次にSIドライブセレクタをSモードにセレクトし、同じように私なりのパターン走行をしてみる。
ここで言うパターン走行とは、こういうこと(↓)だ。
-------------------------------------------------------
まず、いきなり全開加速などはしない。
私が重視するのは、アクセル一定状態からの「踏み増し」で車輌がどのように加速していくか?・・・である。具体的には、40[km/h]一定 とか 50[km/h]一定 などでの定常走行から、アクセルを軽く踏み増しした場合(ATのギヤ段キープを想定)・比較的大きく踏み増しした場合(ATのキックダウンを想定)などでの加速具合である。

→ ご参考:ランエボ・ワゴン試乗記&雑感(その2・走行性)

よくディーラーの試乗会などで、クルマに乗るなり全開発進、スキあらば全開加速を試みる人たちを見かけるが、考えてもみてくれ。こういった人たちは、クルマに乗るときには常にアクセル全開でしか運転しないのか?いや、そんなことはないだろう。試乗車だからといって、クルマにムチ打って全開加速をくれてやりたくなる気持ちも分からないでもないが、加速性能はなにもアクセル全開でしか見られないってコトはない。特別な意図のない限り、街中で頻度の高い走行パターンでこそ、違いの有無を見たい(or 見るべきだ)と私は考えるのだ。

もしかすると排気系の交換により、排圧低下→過給圧制御Duty変化→エンジンの実トルクとATの目標油圧のアンマッチという感じで 「変速ショック増大」 に至る、なんてストーリーもあり得るかもしれない。だからフロントパイプ一つをとっても、単にアクセルレスポンスや加速感だけでなく、変化の有無を確認したい(or 確認できる)ことはいっぱいあると思うのだ。

→ ご参考:[MPV・ターボ] 試乗記&雑感(その2・走行性)
--------------------------------------------------------


※文章の途中ですが、
  筆者多忙につき 続きは今夜~翌朝にでもアップ予定です。
  (スミマセン)


      ↓追記アップしました(2009-05-28 AM2:30)↓

さてS(スポーツ)モードでの加速感であるが、確かに体感変化を感じることができた。

 (1)中間加速(アクセル一定状態からの踏み増しモード@ギヤ段キープ)
  → ピックアップが早くなった。換言すると、アクセルの”ツキ”が良くなったイメージ。
    従来のノーマル状態では、エンジン回転速度[rpm] にもよるのだが、総じて言うと
    「アクセル踏み増し→(ややワンテンポ遅れて)→実際の加速が始まる」という
    挙動であったが、(ワンテンポ遅れて)の部分が ずいぶんと短縮された感じ。

 (2)追い越し加速(アクセル一定状態からの踏み増しモード@キックダウン)
  → 加速体勢に移行するまでのタイムラグが短縮されただけでなく、
    その加速状態がエンジン高回転域まで持続する感じが得られた。
    わかりやすく言うと、高回転まで引っ張っても加速が ”ダレない”感じ。

次はS#(スポーツシャープ)モード。
感じたことを順不同で列挙してみよう。

 (3)アクセルを不用意にガバッと開けると、途中から唐突に加速する感(段付き)が生じる。
   恐らくエンジントルク(のピーク)が高まった効果の 「跳ね返り」 として、オリジナルの
   トルクカーブのわずかな屈曲点(3000rpm前後に存在)が助長されたようになってしまい、
   結果として加速の段付きとして感じられたのではないか、と考える。
    ・低回転域  : もともと排ガス流量が少なめなので、フロントパイプ交換の効果が得られにくい。
    ・中高回転域: 排圧低減効果により加速感の向上効果あり。
     → 結果として、その境目(3000rpm前後)がトルクカーブの段付きと感じられてしまう特性に。

 (4)高回転域のキレ(アクセル操作に対する加速の応答性)は 大きく向上。
   おおよそ重量級のエクシーガには似つかわしくない?加速をする感じ。
   大げさに言うと、シートに押しつけられる(ような)加速を披露する・・・いや、あくまで体感上で。
   純正の脚周りのままでは(柔らかいので)少々怖くなる・・・もっとダンパーの減衰力を高めたい。


■日常使用編
日常の買い物(チョイ乗り)から高速道路を使ってのレジャーまで、装着から現在までで ほぼ1ヶ月間が経過。全体的な使用感は上記の通りだが、しばらく使っているうちに明らかになってきたことを以下に書き添える。

 (5)異音?増大
   ターボのウェストゲートバルブの 「チャタリング音」 と思われる作動ノイズが増大。
   「チャラチャラ」 とか 「ビリビリ」 といった感じの金属打音?で、要するに過給圧制御用の
   ウェストゲートバルブが台座に叩かれているかのごとき金属接触音?が耳につくようになった。
   最初、「排気漏れを起こしているのか?」「遮熱カバーがビビっているのか?」と真剣に疑ったが、
   どうやらそうではない模様。
   (注:この音については、「うりぼーん」殿 の 2009年05月22日付け のエントリ記事をご覧下さい。
      詳細が記述されております&当方もコメントを投稿させていただきました。
      なおご本人様のリンク許可をいただいておりませんので、ここでのハイパーリンクは避けます。)

以上、私見を簡単にまとめると、
 ◎SIドライブが Iモードのときには、体感変化はあまり感じない(小さい)。
 ◎Sモードのときには、ストレスの感じにくい必要十分(以上)の加速をするようになった。
 ◎S#モードのときには鋭い加速を披露するが、脚周り(サスペンション)とのバランスは崩れる感じ。
  (加速が鋭くなったと感じられるぶん、逆に加速時のリヤサス沈み込み・減速時のノーズダイブが
   顕著に感じられ、街中ではむしろ扱いにくくなる印象。・・・ただし、もちろんS#モードであっても、
   単に運転手がアクセル操作を穏やかに加減すれば良いだけのことではある。)
 ◎ターボのウェストゲートバルブ 「チャタリング音」 らしき金属音が顕著に聞こえる恐れあり(車輌による)。
 ◎変速ショック増大などの違和感は感じられなかった。

個人的な結論としては、
 「確かに体感効果は得られるが、決して安価な部品ではないので、万人にお勧めというものではない。
  (パワー指向の人には向くかも。)
  個人的にはフロントパイプよりも先に、脚周り(フニャサスなので>失礼!)を固めてからにしたい。」
と感じた次第です。

以上、長文かつシリーズ化してしまいましたが、ご容赦を。
当方なりの視点ですが、何らかの参考になれば幸いです。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんにちは😃今日は、雨☔ ...
PHEV好きさん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

慈雨を待つネオンサインに月満ちる
CSDJPさん

佐野ラーメン 麺龍
LEICA 5th thingさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

🏯山城攻略〜陸奥国 向羽黒山城〜 ...
TT-romanさん

この記事へのコメント

2009年5月27日 12:56
ご多忙の中、アップお疲れ様です。

>ムチ打って全開加速をくれてやりたくなる気持ちも分からないでもないが、
>加速性能はなにもアクセル全開でしか見られないってコトはない。
>特別な意図のない限り、街中で頻度の高い走行パターンでこそ、違いの有無を見たい(or 見るべきだ)と私は考えるのだ。

同感です。
普通に運転するように運転してフィーリングが自分に合うかどうか、と言うのを確かめるべきだと思います。
たまに高速道路とかでの合流や追い越しなどでフルスロットルとかもありますが、ほんの短い時間ですし。

深夜のアップ楽しみにしてます。
今度は「子供作成法」を詳細に写真や動画を含めた形で・・・。(爆)
コメントへの返答
2009年5月28日 2:47
コメントどうもです。(^^)

そうなんですよ。通勤で使われる方は通勤時と同じような道路状況で、家族持ちの方々は家族同乗で・・・などと言う具合に、なるべくふだん通りの条件で試したいものです。

そのうえで時間的・物理的な余裕(または必然性)があれば、登坂・車庫入れ・狭い路地での切り返し・高速道路での合流やレーンチェンジなどを試すのが良いのではないかと。

# まぁ、手っ取り早く試せて、違いが分かり
# やすいのがアクセル全開モードなんで
# しょうけども・・・。

>深夜の「子供作成法」
いやいや、当方こそ ご教示いただきたいものです。まずは精の付く食事と十分な睡眠を取りつつ、(子孫存続への競争力をつけるため)タネを ”貯める” ところから、でしょうか・・・(失礼)。
2009年5月27日 13:16
前輪が浮く程の違いを期待していましたが・・・・そうは成りませんね(笑
実際の所、日常使う領域でに違いが現れるのが一番オイシイかも知れませんね。

数年前レジアスエースを購入するに当たって今までに無いほど試乗を繰り返しましたが唯一積載時のテストが出来なかったことを今でも心残りに思ってます(汗
コメントへの返答
2009年5月28日 2:55
相変わらずの長文でスミマセン。

> 前輪が浮く
懐かしいなぁ。。。どっちーさんと違って「腰が浮く」こともやってないし(失礼爆)。

う~ん・・・積載状態での試乗は難しいですねぇ。ディーラーに金型を持参するのもちょっと。
そういうときは試乗車を数日間借りて(または、同型車のレンタカーをディーラーに用意してもらって)自宅で積載テストできるように交渉する、のが良いかなぁ。
2009年5月27日 21:49
はじめまして。

私自身はそれほどDIYしませんが、クルマのメカには非常に興味があります。
普段見れないような画像がふんだんにあって、非常に参考になりました。
今後も楽しみにさせて頂きます。
コメントへの返答
2009年5月28日 3:00
こんにちは!
コメントどうもありがとうございます。(^^)

画像は、なるべく特徴的なもの・DIY作業でキモになるようなもの・その部品を入手した(or 作業した)人でないと撮れないようなもの、を選んでいるつもりです。

文章はもうちょっとシンプルにできれば良いのですが、気がついたら長文に(汗)。

今後もよろしくお願い申し上げます。
2009年6月2日 20:32
御多忙な中、毎度丁寧なレポート、参考になりますm(__)m
#ちと巡回活性が停滞ちう…なので遅いコメントですが…(汁)

評価基準運転(?)のされ方は激しく納得。
実際に多用するシチュエーションで評価しないとイカン…というのはワタシも基準の一つにすえていますし。
ピークの性能のみを追求するのではなく「街乗りでも楽しいと思えるクルマ=スーパーノーマル」というツモリでやっておりますので…。

レースカーを作っているわけではないですし、そもそも振り回すウデが無い(自爆)ですが「運転そのものを楽しみたい」…と思うのですよね。
その分、モディファイのトレードオフとして「快適性」はスポイルされている気もしますが(汁)「快楽性」はその分増えているのでワタシのなかでは差し引き「チャラ」というコトにしています(爆)
コメントへの返答
2009年6月3日 1:20
毎度どうもです。
# おいらもログオン巡回頻度は低いんで。(^^;)

評価の件ですが、機材を持ち込んでの定量評価ではなく、あくまで定性的な評価(orフィーリング)がメインになりますので、ピーク値の前に過渡応答性を試してみたい、ってのがあります。

その上で、例えば「時速40km一定からのアクセル踏み込み加速」などというように、自分なりの基準を決めておけば、評価対象車が変わったときでも、クルマ同士の相対比較もできるのではないか、と。

もしも「日常での使用頻度は低いけど試しておきたい」って評価モードがあるとすれば、パニックブレーキなどの制動系でしょうか。こちらは万が一の際の挙動が安全性につながりますので。

私の場合、純粋な乗り心地などよりも「運転操作の際の、(こう動くだろうという)自分の予想」と「実際の車の反応」とにズレが無いのが「快適」です。

まぁ、どうせ乗るなら「何となく」って感じよりも、「自分なりの基準や意識を持って」乗りたいと思います。
# 人によっては全開性能命、って基準の
# 方々もいらっしゃるかもしれませんが。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外し→やすり ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322939/note.aspx
何シテル?   08/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation