• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月21日

ワンタッチON-OFF切替バルブ付きオイルパン・ドレンボルトの紹介(前編)

ワンタッチON-OFF切替バルブ付きオイルパン・ドレンボルトの紹介(前編) 自分でエンジンオイルを交換する DIY派 にとって朗報(になるかもしれない)の、ワンタッチ ON-OFF切替バルブ付き オイルパン・ドレンボルトを BP5D レガシィに装着したので、紹介する。今回はその(前編)。

古くからクルマ好きな DIY派 の間で議論されている話題の一つに、「オイル交換は上抜きと下抜きのどちらが良いか?」 がある。

上抜き方式と下抜き方式には、それぞれでメリット・デメリットが存在するから、どちらの方式が より良い(better:比較級) のか・・・については、状況によって異なってくる。

しかし技術的な見地からすると、スバル車の場合は圧倒的に下抜き方式の方が良いと私は思っている。その根拠は簡単だ。下抜き方式の方が、オイルパンの構造上、より多量のオイルをドレンさせることが可能である(ことがほとんどである)からだ。

具体的な話をすると、オイルパンの中には走行中の油面の偏りを抑制する ”バッフルプレート” なる板が水平方向に内蔵設置されているのだが、上抜き方式の場合、差し込んだドレンホースの先端が このバッフルプレートにぶつかってしまい、オイルパンの底まで到達しない(ことがほとんどである)。したがって、オイルパン内の油量全体を吸い出すことが物理的に不可能である(ことが多い)からだ。
 ※(注):車種によっては可能な場合があるので、断定ではない。念のため。

もちろん下抜き方式でも、オイルパンのネジ穴部分に上下方向の厚みがあるぶん、オイルパン内には多少のオイルが残留してしまうことが避けられない。しかしその量は数十cc程度(←実際に計測したことがある)であり、上抜き方式ではヘタをすると数百ccの残留オイルとなってしまいかねないことと比較すると、当方は断然 下抜き派 なのである。

さて、そんな下抜き派の私であるが、以前より少々気になっていたアイテムがあった。
その名もズバリ、麓技研(株)の 「ミニチェンジャー」 である。

<↓麓技研(株)の カタログより> <↓プラグを外さず、手も汚さずにドレン可能という>
麓技研(株)の カタログより  プラグを外さず、手も汚さずにドレン可能

<↓各自動車メーカーに対応した仕様の設定がある>  <↓内部の構造。中空のボールジョイント式である>
  

当初私は、「ふぅ~ん、こんなアイテムがあるのか。確かに便利そうではあるな。・・・でも耐久性はどうなんだろうか?」 と少々 懐疑的 であった。特にボールジョイントのシール部分が。材質や耐熱温度、耐摩耗性などの具体的なスペックや数値データが何も例示されていないからである。

ところがこのアイテム、スバルの純正オプションに部品指定されている ようなのだ! 下の画像は、スバル純正指定のケミカル&油脂類のカタログから抜粋したものである。確かにコンセプトの似たような類似製品・・・というより、どこからどう見ても、そのものズバリの同一製品のようにしか思えない。

<↓スバル純正のケミカル&油脂類のカタログより>  <↓同名の”ミニチェンジャー”なる記載がある>
スバル純正指定のケミカル&油脂類のカタログより  同名の”ミニチェンジャー”なる記載がある

記載によると、部品番号は 「005400620」、価格は \3,450、スバル用品扱いである ことが読み取れる。富士重工業の純正部番を取得しているということは、少なくとも、初期品質だけでなく長期的な耐久性も有していると考えて良いだろう。・・・ということで、今回入手してみた。さっそく見てみよう。

<↓切替コックがOFF(閉)の状態。ロック機構あり>  <↓スプリングに抗して切替コックがON(開)の状態>
切替コックがOFF(閉)の状態。ロック機構あり  スプリングに抗して切替コックがON(開)の状態

<↓上からみたところ。ボールジョイントが見える>  <↓正面からみたところ。プラグとサークリップが見える>
上からみたところ。ボールジョイントが見える  

さて、入手したこの ”ミニチェンジャー”、実はディーラーで装着してもらった。装着車種は、家族用のYA5A型エクシーガではなく、BP5D型レガシィ(GT specB)である。エクシーガは家族が運転する(私が乗らない)ことがあるので、万が一、オイル漏れが起こった場合は家族だけでは対処できない恐れがある一方、レガシィは私しか運転しないので、何か起こっても私自身がDIYで最低限の対処をすれば良いと考えるからだ。また、より車輌条件の厳しいレガシィで問題がなければ、その後は安心してエクシーガにも転用(拡大採用)できるというものだ。

装着時のサービスフロントでのやりとり、および装着後の様子については、(後編) (中編) 以降に述べることにする。


(後編) (中編) に続く。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

泉。
.ξさん

すあま🐱❤️の好きな場所なのニャ ...
P・BLUEさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

毎年恒例のタケノコ掘り♪
hajimetenootsukaiさん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2009年6月21日 21:15
相変わらず(?)面白いブツ見つけてきますねぇ。
感心しちゃいます。
コメントへの返答
2009年6月21日 23:03
いえいえ、どっちーさんだって
TPMSとかナノパルサーとかGDA-180Rとか。

# 何か見つけたらお互いに、ってことで(汗)。
2009年6月22日 7:16
パッキンの交換とかボルトの緩みでオイルが漏れるとか、不要な心配は不要ってことでしょうか。
それより、オイルを抜く度にオイルまみれになる心配がない、と・・・?w
コメントへの返答
2009年6月22日 23:12
締め付け時にトルクレンチが使えないくらいで、しっかり締めさえすれば、あとは手間いらずって感じですね。
オイルを少々入れすぎて少しだけ抜きたい、って人にも役立ちそう。
2009年6月22日 12:27
面白い商品ですね~。
コレならば冬季のオイル交換もオイル温めておいても安心??

気になる所はズバリオイル漏れ(耐久性を含め)ですね。
装着した車両がエクシーガでは無くレガシィと言うのも調布市のKAZさんらしいです(笑


あぁ車両がPB5Dになってる(汗
コメントへの返答
2009年6月23日 3:28
えぇ。オイルが熱いときでも抜けますねぇ。冬場は暖機後に抜けば作業時間も短縮できそう。
アンダーガード装着車とかロアアームバー装着車でも、ガードやバーにこぼさずに抜けそうです。

ボールジョイントは結構キツく、感覚的な比較で言うとスタビリンク(PROVA)のピロボールよりも固く、車高調のピロアッパ(CUSCO)のような感じです。

>PB5D
あれっ?どこ?どこ?(マジメ顔)
     ↓
分かりました(汗)太字で修正しました。
2009年6月22日 23:53
この商品と類似品なのですが、「イージー・ドレン」というのがパーマンコーポレーションからも販売されています。(http://www.pa-man.com/)
1340円!という激安価格です。ここのドライビングランプは愛用品です。これも激安。
コメントへの返答
2009年6月23日 0:17
おおぉ!お見それしました~。<(_ _)>

いま確認したところ、スバル用は(他社用よりも安い)大特価880円となっているではないですか。スバルユーザーはDIY比率が高くて出荷数が多いのかナ?

作業寝板やステアリング・ロック(盗難防止用)なんかも安いッスね!・・・青汁までも売っているとは!(@_@)
見ていて飽きないですね。上手に利用したいサイト情報、ありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道28_花咲かG でサビ取りの巻(その10・浸漬3回後のドレン) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8203723/note.aspx
何シテル?   04/27 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation