• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月11日

ヤマハ・パフォーマンスダンパーの開発(S204に採用)

ヤマハ・パフォーマンスダンパーの開発(S204に採用) スバル・インプレッサS204にも採用された、
ヤマハ発動機のパフォーマンス・ダンパーに関する開発談話。

クルマがきちんと走り、曲がり、止まるためにはボディ剛性が重要だと言われる。極論すれば、クルマの各部はすべてバネ系だ (剛体ではない、の意味)。そこでいかに効果的にボディ剛性を高めるかが問題になってくる。

新型車開発の際、自動車メーカー自らがボディ剛性を高めるための設計手法を採ることもあるし、あるいはアフターパーツメーカーが後付用の補剛品を発売することもある。そうかと思えば、強度・剛性のことが何も分からないような 「社外品のポン付け大好きヲタ」 を商売ターゲットにしたような怪しいオカルトグッズまである。

補剛グッズはどこにでも付ければ良いというものではなく、理論的にそこに付けなければ効果が無い、という最適な設置箇所があるはずだ。・・・いや、補剛製品(=機能部品) ではなく単なる補剛グッズ だとしたら、どこに付けても同じか。オカルトグッズは単にオーナーの気持ちを高めるためのものだろうし。・・・と、久々の 毒吐き をしてみる。

さて今回紹介するのは、そんなオカルトグッズではない。最近何かと注目を集めているもので、その名もズバリ 「パフォーマンス・ダンパー」 だ。以下、2006年3月6日付けの日刊自動車新聞の記事から拾ってみる。なかなか興味深いことが書いてある。

<ヤマハ発動機、パフォーマンス・ダンパーで新機械振興賞会長賞を受賞>
◎ヤマハはエンジン以外にも車体部品の開発に取り組んでおり、例えば REAS(リアス)
  いう四輪車用の 相互連結ショックアブソーバー を開発し、アウディに納入した実績がある。
   ↓
◎しかし REAS(リアス) だけではまだ技術的なカベがあると感じ、更なる開発を別方面から続行。
  テストコースを時速200km超で走ると、微妙な車体の揺らぎが気になってくるが、1mm以下でも制振
  できれば十分効果があると判断。その振動を減衰できれば、操安性・振騒に利くと仮説を立てた。
   ↓
◎左右からのタワーバーをエンジンルーム中央で重ね合わせてゴムを挟んでみたところ、効果あり。
  しかしゴムでは温度変化や大入力に対応できず、オイルダンパーに変更。さらに改良テストを続行。
   ↓
◎そのうち、ストラットタワーよりもフロア下部にセットする方が効果があると判明。初採用は、2001年
  のトヨタ・モデリスタ・インターナショナルのクラウンVX。その後は国内と欧州・北米向けのカローラ
  にも採用。富士重工業のインプレッサS204にも採用され、月間 1千本を生産するようになった。
   ↓
◎さらに国内メーカーへの採用も決まっており、将来はもっと生産台数を引き上げたい。付いている
  部品を取り替えるのではなく、新たに付けるので効果も分かりやすく、アフターパーツ市場にも向く。

個人的な感想だが、記事を読んで圧巻だったのは、「時速200km超で走ると、微妙な車体の揺らぎが気になってくるが、1mm以下でも制振できれば十分効果があると判断」 という部分だ。時速200km超 とか 揺らぎ という部分に驚いたのではなく、1mm以下の制振でも効果がある・・・と 具体的な数値目標 を掲げることができた点に感心したのである。

車体の揺らぎとか安定感・安心感などといった官能評価の領域にもまたがる項目は、数値による定量化や評価基準の算定が難しいはずだ。記事の中で示された数字は、例えば 「コンマ数mm」 などというものではなく 「1mm以下でも」 というように、少々ラフな表現になっていたが、その数値目標が達成された場合は操安性・振騒に利くと仮説を立てたことも素晴らしい。

何を(課題)-どうすれば(達成手段)-どうなる(目標)」 というストーリー、シナリオをその時点からちゃんと描いていたことになる。

私自身は、ヤマハのパフォーマンス・ダンパーを装着した車両にまだ乗ったことが無いのだが、もしも試乗する機会があったなら、そのへんのことを念頭に置きながら試乗してみたいと思う。果たして街中の走行でも感じ取れるかな。ちなみに、この記事の中で開発者は 「(効果は)エンジンをかけなくても分かる。ドアの閉まる音も変わるし、エンジンをかける前に ハンドルをちょっと触った感触で付いているか付いていないか分かる。(原文のまま)」 と述べている。

一見すると、にわかには信じがたい言葉だが、一歩引いて考え直すと、「極めれば、そこまで感じ取れることができる」 ということだ。普段我々がクルマに乗るときは、ただ何となくクルマを走らせてしまいがちになるが、無意識の領域を減らし、上記開発者が述べた 「感覚の鋭さ・感性の豊かさ」 といった領域にも近づきたいものである。いやぁ、クルマを運転するってことは、奥深いなぁ。

# ところで、ヤマハのヤマハ・パフォーマンスダンパーと較べた場合、トヨタ・カルディナに採用されて
# いた 「パフォーマンス・ロッド」(タワーバーの真ん中にスプリングが入っている)ってのは、どうよ?


※2006-03-30 追記↓

◎(その2 : 2006年3月27日付けブログ) は こちら
[ヤマハ] パフォーマンスダンパーに標準規格を設定
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/03/12 03:59:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お休み〜
バーバンさん

鈴木英人の世界へ
彼ら快さん

✨ぶっちぎりRock'n Roll✨
Team XC40 絆さん

ビーナスライン
R_35さん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

うなぎ食べたいな〜♡
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2006年3月12日 9:43

 こんにちは、私もS204のパフォーマンスダンパーに興味を持ち、ディーラーからの案内につられて試乗に行きました。
 残念ながら試乗車は無く、カタログをもらって帰りました。

 「テストコースを時速200km超で走ると」ということは、この補剛製品が最も効果を発揮するのは、公道外ということではないかと考えます。少なくとも、開発時の方向は超高速走行へ向いていたと感じます。
 「ハンドルをちょっと触った感触で付いているか付いていないか分かる。」ということは、違いがわかるが、どのようにわかるかを表してはいません。あえて質感が向上したとも言っていません。高速走行では効果を発揮するが、市街地走行ではとても乗り心地が悪い、と評価される製品がありますが、このパフォーマンスダンパーは、市街地走行でも良い効果を発揮するとのコメントが無いところを見ると、同じような物ではないかと考えます。

 長年、ヤマハ車を所有する者として、ヤマハが軍事転用可能な製品を不正輸出したと指摘された事件を聞き、技術力はあってもルールを守らない、利潤追求優先の企業となってしまったのではないかと危惧しております。
コメントへの返答
2006年3月12日 23:02
こんにちは、コメントありがとうございます。私見ですが、パフォーマンスダンパーは、今流行の言葉で表すと「プレミアム性を追求した」パーツと言えるかと思います。

どういう意味かと言うと、「街乗りなどの日常ユースよりも、200[km/h]以上の超高速域で最も高い効果が得られる」と思われること。そして「実際に効果があることと、一般的ユーザーがその恩恵を本当に体感できるかどうかとは別問題である」こと。

つまり万人が簡単に効果を体感できるモノではないが、突き詰めていけば必ず無視できなくなるモノ。そんな機能パーツではないか、と。本来は、非日常的な状況で最大効果を発揮する部品よりも、日常的な最大頻度の条件下で効果を発揮できる部品の方が重視されるべきでしょうけど、S204 は限定車ですからねぇ。

FLINGWINGさんのおっしゃる意味も分かりますが、「市街地走行でも良い効果を発揮するとのコメントが無い」理由は、単にユーザーの絶対数がまだまだ少ないだけ・・・かもしれません。

軍事利用に転用できるヘリ事件の件は、報道を見る限り、摘発側とヤマハ側とで認識がまったく異なっている(議論が噛み合わない)ように思えます。このへんは大きなイメージダウンですね。技術も我流に陥らなければ良いのですが。
2006年3月12日 10:12
これはそれなりに効果あると思いますよ。去年の夏くらいかな、日経メカニカルに確か記事が乗っていたような、、、、
曰く、”車体の剛性をどんどん高めていくと、ドライバーは胴感じるか? 路面のギャップなどからの入力により、車体の固有振動数が高まり、硬質な(深いな)感じが増す。”とのこと。

結局、ドライバーが求めている車体剛性とは、”あるレベル以上になると、外力により生じる車体動が速やかに減衰すること。”と言うことのようです。

昔から、バイクのハンドルにつけられるステアリングダンパーが、車体自身の振動にも有効であることを、このヤマハの人も体験的に知っていたのかも。
コメントへの返答
2006年3月12日 23:32
こんにちは、コメントありがとうございます。

私自身は、パフォーマンスダンパーは(車体の荷重入力点を連結しているという構造的な点から)数字的な効果はあると思いますが、実際に改良されたであろう車体減衰特性を運転手が体感できるか?と問われると、少々疑問に思っています。S204の購入者がみんな感性豊かなテストドライバーではありませんし。

ただ、「完全な剛体をめざすのではなく、減衰特性が適当な範囲に収まる程度の高剛性化に留めておく」という発想は従来には無かったので、今後も注目したいです。

>車体の剛性をどんどん高めていくと
>(不快な)感じが増す
なるほど、あまりに剛体になってしまうと、人間が予想する(≒予想できる)現実的な範囲の車両挙動からかけ離れてしまい、フィーリングに合わなくなるのでしょうかねぇ。

人間の感覚は、「必要な情報の取り込み」と「不必要な情報の切り捨て」のバランスで成り立っていると思うので、クルマ側にも、確保する性能と切り捨てる性能の高次元なバランスが求められるのでしょうね。
2006年3月12日 14:38
なんだ、あれはヤマハ製でしたか。
本来のコンセプトは車体の減衰性のことかと思います。これはニッサンあたりも現行スカイライン開発の頃からいってまして、完全剛体の車体になるほど乗りづらい、気持悪いクルマになる。最適のたわみとその減衰性がポイントだと。トヨタあたりはそんなこといわないで、スプリング付きタワーパーなどを付けています
けど。いずれにしてもこのあたりはまだ未知の領域。ただ、S204
が付けたのも、たぶんフィーリングがよくなるという判断かも。
解析が進めば、こんな棒ではなく車体で最適減衰にすればよいんだよね。
コメントへの返答
2006年3月12日 23:45
いや、内製は多分ムリでしょう。
完全剛体だとかえって乗りづらくなる・・・という感覚は、私にはまったく未知の世界ですねぇ(苦笑)。何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」という感じでしょうか。

>こんな棒ではなく
>車体で最適減衰にすればよい
それはごもっともです。いや、確かに理想というか、それが究極の姿でしょうね。ただ、車体開発にも諸々の制約があるでしょうから、車体構造でムリしたばっかりにかえってデメリット(重量面とか)が増えてしまうことは、ぜひとも避けたいものです。
2006年3月12日 17:55
こうなるのは予想できましたが、またまたまた読破にはえらい時間がかかりそうです(^^;)

先端技術ってすごいですね。
いつ誰がどう決めたのか、勝手に「その部品はその部分に付ける物。疑いの余地なし!当たりまえだのクラッカー」ってなことになっちゃってるのを覆して進歩させていくわけですから。

うーん、相変わらず私ってレベル低い。。。(汗)
コメントへの返答
2006年3月12日 23:52
こんにちは、お忙しいようで。
(お身体を壊されないように・・・。)

私見ですが、技術の進歩は、その可能性のあるすべての筋道を検証していく過程で生み出されると思っています。ですから、「既成概念であってもその根拠を再確認する」コトとか、あるいは「今までになかった発想を試してみる」コトに価値が出てきます。

>読破
仲間内では3月9日付けブログが話題になっています。本題よりもコラ画像で。えぇ。
2006年3月13日 20:12
初めまして。

S204に乗っております。
はっきり言ってパフォーマンス・ダンパー(以下PD)の効果は分かりません。PDない同格のクルマどのようにに乗ったことがないので比較すら出来ません。ましてやステアリングを握っただけでPDを認知することすらできません。少なくとも私にはそう思えます。

私個人の意見として、S204を走らせて気がついたのは、何となくタイヤのインフォメーションが希薄なのではということです。つまり、コーナリング中のPDの働きが、僅かに体感できるはずのタイヤのよじれや滑りさえも吸収してしまっているのではという気がします。これはとても重要なことです。中低速域での乗り心地はいいのですが、これは一概にPDだけの効果ではないと思います。
(実のところインフォメーション不足がPDに起因しているかどうかも不明ですが・・・)

時速200Km超における僅かな揺らぎを吸収するといってもピンときません。その速度域では路面からの入力よりも空気抵抗のほうがはるかに高く、それによる「揺れ」も無視できません。ドライバーが国内限定モデルであるクルマを時速200Km超で発生する「僅かな揺らぎ」について不安感を覚えることは到底思えません。そもそも200Kmで走ることそのものが不安でしょう。

PDによる制振という考え方は、ある意味では説得力があります。剛性を極めることから発生する弊害を、1mm以下のダンパーで吸収するという目からウロコ的な発想は非常に興味深いものがあります。しかしながら、PDの効果を非日常的な速度域でのみしか具現化できないのであれば宝の持ち腐れです。かといってレーシングカーに装着されたという話は聞いたことがありません。

やや否定的なコメントになってしまいましたが、KAZさんのおっしゃるとおり「何を~どうすれば~どうなる」という明確なシナリオ(展望)があったからこそ生まれ、生産され、装着されているのでしょう。ただし、残念ながらそこのシナリオが、S204ドライバーとしては今もって不明確なのです。(まだ走りが足りない部分もありますが、今のところの印象です。決してPDが悪いということではありません。)

PDの「おいしい部分」が何故S204というクルマに与えられたのかを、今後じっくりと追い求めていきたいと思います。
コメントへの返答
2006年3月13日 23:40
初めまして。実車オーナーさんからの貴重なコメント、ありがとうございます。

>PDの効果の件
やはり日常的な用途では感じられませんでしたか。まぁ逆の言い方をすると、日常用途で”容易に”違いが感じられてしまうようでは、そのクルマの基本設計自体に改善の余地が多く残されてしまうことになってしまうと思います。
もっとも、車体(シャシ)剛性がダメなクルマにはどんな補剛をしてもダメ(効果を生かせない)でしょうから、PD自身も、それが採用される相手(車両)を選ぶ性質の機能部品かもしれません。

そう考えていくと、PDはそれ単独で効果の有無を論議されるべきものではなく、それが装着される車体との「組み合わせ」とか「相性」といった土俵で、初めて効果を云々できるもののような気がします。

PDの効果有無・・・いや、(より正確に言うと)効果そのものというよりも、効果を体感できるかどうかをより確実に比較するには、今付いているPDを試しに取り外してみるという手がありますね。PDを一時的に取り外し、いつもと同じ道を同じように走っても何ら変わるところがなければ、大変失礼ながら、んがぁさんのおっしゃる「宝の持ち腐れ」パーツかもしれません(お気を悪くされないよう)。

単に振動だけでなく騒音や乗り心地や路面からのインフォメーションなど、何かデメリットや違和感が感じられた場合は、またPDを装着し直せば元に戻るでしょうから、該当部品の脱着が効果を検証しやすいでしょうね。

>インフォメーション不足の件
私自身もインプレッサ(GDA-C型のWRX-ATですが)に乗っているのですが、個人的には脚周り(ストラットダンパー)のストロークがもう少しあれば良いのになぁ、と思っています。車高調を組んだレガシィよりも突っ張る感じがします。
んがぁさんがインフォメーション不足とお感じになる原因は私には分かりませんが、普段お乗りのクルマよりも「車重」が軽い分、路面からの反力(入力)が相対的に小さく希薄に感じられてしまうのかも。

>PDによる制振という考え方と
>シナリオが顧客には不明確な件
クルマをガチガチにするにはコストがかかり過ぎ、また仮に剛体化できても今度は人間の感性とかけ離れてしまう・・・だったら1mm以下の領域で減衰させよう、という考え方は、私にとっても新鮮なものでした。PDは、現状ではユーザーのためというよりも、「メーカーの開発姿勢や方針」をユーザーにアピールするための意味合いの方が強いかもしれませんね。

レーシングカーに装着されないのは、単にそのようなものに頼らずともシャシそのもので剛性を確保できているからではないでしょうか。個人的には、巷で「インプレッサにポン付けできる」という理由のみで盲目的にPDに飛びついて買い求める輩が出ないことを祈りたいところです。

>今後じっくりと
そうですね。短時間の試乗で分かる官能評価もあれば、耐久試験的な足の長い(時間を要する)評価もあることでしょう。いずれにしても、「カーライフを楽しんで」下さいね。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation