• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月16日

エクシーガ東京←札幌 1000kmの旅(後編)

エクシーガ東京←札幌 1000kmの旅(後編) 実際のイベント(帰省)と、みんからへのブログアップロードのタイミングがかなり開いてしまったが、ようやく落ち着いた環境と時間が整ったので、今さらではあるが 前編 の続きをアップすることにする。

※ここ半年間 仕事が忙しかったりとか、
  PCがHDDクラッシュしていたりとか、
  なかなか更新環境が整いませんでした。

さて、2009年・夏の札幌帰省時に恒例となりつつある、地元のカー用品店(J'ms)に今回も立ち寄ってみたところ、レジ前のBOXに 「カラーペンをご自由にお取りください」 と張り紙が掲げてあった。

念のため、店員に確認したところ、「お好きなだけ取っていってください」 とのこと。なんて太っ腹なんだ・・・と思いつつ、仲間4人と一人1本ずつカラーペンをいただいた。実はこの百合が原店には、過去に何度も足を運んで買い物もしていたが、実はまだ会員登録していなかったので、これを機会にポイントカードに加入することに。いや、実はこのタイミングで加入すると粗品がもらえるので。(^^;)

<↓無料配布のカラーペンを仲間とともにいただく>   <↓ポイントカード加入特典のコールマン・ランタン>
無料配布のカラーペンを仲間とともにいただく  ポイントカード加入特典のコールマン・ランタン

ピットメニュー割引クーポン券は、DIY作業派の私にはまったく用無しであるが、その他の用品割引クーポン券とポイントカード自体は全国どこのJ'msでも使用可能なので、東京に戻ってからでも使うことができる。・・・といっても、家の近所にはJ'msは無いのだが(まぁイザという時には使えるだろう)。

札幌市内では、姉に紹介してもらった地元のラーメン屋さんに行ったり、あるいは(有名どころの)札幌ビール園でジンギスカンを堪能したり、あるいは札幌ファクトリーに立ち寄ったりして骨休めした。その間、エクシーガにはこれといったトラブルの発生もなく、東京に戻る日を迎えた。ここからまた、札幌→東京への自走1000km強のツーリングが始まることに。

<↓札幌ビール園でのジンギスカン(ラム&マトン)>  <↓中山峠(道の駅・望羊中山)での「あげいも」>
札幌ビール園でのジンギスカン(ラム&マトン)  中山峠(道の駅・望羊中山)での「あげいも」

市内を抜けて中山峠へ向かう。私見だが、「乗車人数が多い状態+積載」での長距離走行の場合、標準装備の17インチタイヤよりも18インチタイヤの方が、走行安定性の面でエクシーガにはマッチしているように思う。具体的には、ステアリングの切り始めからのレスポンスが向上するとともに、コーナリング中の微妙な蛇角修正時にも安定性が増すようなイメージ。ということで、エクシーガには、レガシィBP5D(GT Spec-B)に標準装備されていた 215/45R18 を納車当初からコンバートして履かせている(ちなみに、そのレガシィGT SpecBには、ダウンサイズした 215/50R17 を履かせている。これまた私見だが、レガシィには体格的にも18インチ以上は不要だと思う。17インチまでで十分、事足りるのではないかと考える)。

話は多少それる(?)が、当方のエクシーガには 「STI performanceパッケージ」 相当の部品(フレキシブルタワーバー、フレキシブルロアアームバー、フロントサポートキット)を装着しているが、ノーマルダンパーが少々(いや、大きく)役不足と感じる。もっと減衰力を上げた方が良いと考える。このへんは初期型Aタイプの宿命か。

国道5号線を通って函館から青函連絡船を経て青森に上陸。国道4号線沿いのそれぞれの「道の駅」に立ち寄って特産物を仕入れながら南下。頃合いを見計らって(渋滞を避けて)東北自動車道に上って東京方面を目指す。走行中にオルタネータが故障した経験も、今は昔の話。往復2000km超のツーリングの全行程でトラブルフリー&もらい事故にも遭わずに、無事に自宅に戻ってきた次第。そして翌日から日常の世界へと引き戻されるのであった。

・・・やっぱり同乗者(特にリヤサス直上に位置することになるサードシートの乗員)が、車両のピッチング(※ローリングではない)による車酔いを防ぐために、ダンパーを交換したいなぁ・・・。
ブログ一覧 | 【YA5AエクシーガGT】 | クルマ
Posted at 2010/01/03 21:14:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

八ッ場ダム(限定ダムカード)→吾妻 ...
ルーアさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

有給休暇ウインド
やる気になればさん

この記事へのコメント

2010年1月4日 0:24
こんばんは。
はじめまして。

エクシーガA型のショックは、高速走行で減衰力不足がはっきり出ますね。

オルタネーター故障は大昔に経験しました。(最近の車は壊れないみたいですが)
雪の高速でワイパーの動きが変だったので電圧計(当時は純正で付いてました)を見ると
針が動いていない・・・。
ヒーター、ワイパー、カーステOFFで最寄りのインターで降りてカーショップを探していたら、GSが見えた途端ストール。
200mほど雪の中を押して行ったことがあります。
GSで修理工場を紹介してもらいました。
コメントへの返答
2010年1月4日 1:43
こんにちは。
コメントありがとうございます。(^^)

ショック(ダンパー,ストラット)の件はその通りですよね。

車輌の挙動が乗車人数(1人~7人)によってあまり大きく変わらない点は良いのですが、全体的に減衰力が不足していると感じます。・・・まぁ、このへんは他の性能とのバランスというか、トレードオフの部分もあるかと思うのですが、それにしても締まりがないです(苦笑)。

オルタネータの故障は、かつては結構体験された方がいらっしゃるのですね。お疲れさまでした。
私は電圧計が欲しい派ですねぇ。

最近のクルマはナビやリヤモニターやらで電力を喰う標準装備機器が増えた反面、燃費向上のためにオルタ制御(必要な時しか作動しない)が入っていたりして、電気的な耐久性が良くなったのか不利になったのか、いまいち不明です(>私には)。
2010年1月4日 12:35
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

ジンギスカン、おいしそう。。。中山峠も、20数年前にはあげいもは無かったような。。。
コメントへの返答
2010年1月4日 14:59
ご無沙汰しておりますあせあせ(飛び散る汗)
今年もよろしくお願いします。

「あげいも」がいつの頃からあるのか不明ですが、恐らく昔も片側車線側でしか販売していなかったexclamation&questionかもしれませんね。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外し→やすり ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322939/note.aspx
何シテル?   08/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation