• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月21日

リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン(最終話)

リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン(最終話) 道路運送車両法(のグレーゾーン)の話。
長文になるので数回(数日分のシリーズ)に分けてアップロードする。今日はその第四話=完結編。

第三話 からの続き)
その後、トヨタ自動車の客相から電話がかかってきた。未回答だった質問(Q2、2005年4月19日付けブログ(~その2)参照)へのコメントである。曰く、「リヤのセンターシートを格納して走っても、法的に問題ありません。」

・・・「格納」じゃないだろ、「取り外して」走行する場合だろ・・・ってツッコミをわざわざする気にはなれず、単に言い間違いなんだろうな、と判断し、丁重にお礼を言って電話を切った。だって、ファンカーゴの場合の結論は、すでに国土交通省の担当係から直接聞いてしまっているから。

結局、「引っ越しやサーキットへの移動などのために、助手席やリヤシートを一時的に取り外して公道を走る行為は法律違反になるのか?」 という疑問に対する各機関での見解をまとめると、次のようになる。

<陸運支局(多摩自動車検査登録事務所)の見解>
◎たとえ一時的な用途であっても、シートを取り外すことで安全性が損なわれる
  場合は、道路交通法の 「安全運転義務違反」 に抵触する恐れがある。
◎車検証の記載事項(乗車定員)とは異なる状態で車両を運行させることに
  なる場合、15日以内に記載事項の変更届けを出さなければならない。
◎公道走行中のクルマを止めることができる権限を持つのは警察官であり、
  検問などでの違法性有無は現場の警察官の判断にゆだねられる。

<国土交通省 自動車交通局 の見解>
◎保安基準に合致していないという点で、”違反” である。
  (→ 道路運送車両法施行規則第62条の2の2 )
◎違反であるが、検問や街頭検査の場合、あくまでもその場の警察官の判断に
  ゆだねられる。また、乗車装置不備、あるいは車検証の記載事項不一致に
  関する指導や命令から15日以内にシートを元に戻せば、罰則はされない。
◎公道で安全に車両を走行させる ”義務” は、ユーザー一人一人に発生する。
  車両が保安基準に適合する状態であるための ”尊守” が求められている。

<トヨタの見解(参考)>
◎ファンカーゴの脱着式リヤシートを取り外して走行することは、法的に問題なし。
(※助手席や他のリヤシートを撤去しての公道走行の可否については、質問せず。)

上記の通り、原則論は 「(シートを撤去して公道を走ると)違反である」 「15日以内に変更を届け出るか、シートを元に戻せば、処罰はされない」 という点で、国土交通省と陸運支局の見解は ほぼ一致している。また、「違反ではあるが、現場の警察官の判断にゆだねられる」 というグレーゾーンが存在することを教えてもらえたという点でも、両者は同様であった。このことからは、現実問題としては 「確かに違反であるが、いちいち個々のケースには対応しきれない」 といったニュアンスが感じ取れる。(「現場の警察官の判断」の基準については、各自でお調べ下さい。)

なお、「警察官のみが公道を走行する車両を停止させて検査することができる」 ということや、「”道路運送車両法” だけでなく、安全性の面から ”道路交通法” 違反に問われる可能性もある」 ということは、知識として覚えておいた方が良いだろう。

ただ、いずれにしても 「他人に迷惑をかけない」 「自分の身は自分で守る」 といった観点からは、車検証の記載事項変更をしない(定員5名の)まま助手席やリヤシートを撤去して公道を走る行為は避けるべきであろう。サーキットを走る人々に限らず、軽量化や燃費を稼ぐ目的 で安易にシートを撤去している人々に対しても、(法律遵守だけでなく)「事故の際の安全性確保」 といった点でもリスクがあることを、熟考してもらいたいと思う。・・・もちろん、これは単なる私の意見(私見)であり、強制力は何も無い(モラルや主義といった範疇の問題か)のだが、この一連のブログを読んでいただいた人々に対し、私の調査結果が何らかの参考になれば幸いである。

<余談>
私は初代レガシィ(BC5型セダンRS)に乗っていたころ、実は助手席のみを取り外して4人乗り状態(運転手+リヤ3人)にしてみようか・・・と考えていた時期がありました。理由は、リヤシートに乗る人が両脚を前方にズズ~ンと放り出せるから。その広さといったら、リムジンシートも真っ青。でも心の中で 「果たしてこれでイイのかな?」 「安全性は?」 「事故に遭ったときに、保険は効くのかな?」 などという疑問を持ったのでした。

当時は、車検証の記載事項と異なる車両状態での事故に対しては、保険会社のアジャスターが厳しくチェックするという情報が流れた時期だったこともあり、結局シート撤去は断念しました。その後、クルマをBGレガシィに乗り換えてミニサーキットを走るようになってからは、サーキットへ向かう自走車にはシートを外している車両が多い(定員はそのまま)ことに気がつき、再び問題意識を強く持つに至った・・・というわけです。

シート撤去(乗車定員の記載違反状態で公道を走行すること)の是非は、いきなり気が付いたのではなく、こうした過去の自分自身の経験を経て湧き出てきたものです。「クルマなんて軽い方がイイに決まっているサ」と思いながらも、万が一のことがあると困るので、私は現在のスタイル(どんなに忙しくても、シートの取り外しはサーキット場に着いてから始めるという方針)に落ち着いているというわけですね。

ま、私もかつては小僧でしたので、恥ずかしい仕様 (^_^;) で乗っていた時期もありましたが、かつて痛いヤツだった人ほど、考えることや得ることも多かった・・・ということになるでしょうか。今回のブログネタは長文(しかも4連載)ですが、ご笑読いただければ と思います。

以 上。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レストランHAMA𓌉𓇋 ‎🥩 ...
T19さん

【カメラ】ばら、2025🌹
おじゃぶさん

イイね!
KUMAMONさん

シーリングファンのある生活・・・
ヒデノリさん

5/18)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2007年6月11日 20:53
非常に興味深い内容でした。
気になる点(というか追記を望む点)として

 リアシートを外した車両が事故を起こした場合
  自損・対物・対人・搭乗者傷害
 などの保険はどうなってしまうのか

を損保会社数社のヒアリングがあれば、より深みがあったのでは
と思います。

勝手なこと言ってすいません。

コメントへの返答
2007年6月11日 23:36
こんにちは。コメントありがとうございます。

実は当時、保険会社のスタンスも調べました。建前は「保険契約時と事故時で車両の状態が異なる場合、厳密な意味では契約違反になるので保険金が支払われない場合がある」というものでした。
「支払われない」という断定形ではなく、「~場合がある」という表現を採ることからも、ケースバイケースで判断する、というものです。

しかし現実には、例えば「運転席エアバッグ有りで契約を結んだままにしておきながら、後からステアリングをエアバッグ無しの社外品に交換した車両が事故を起こす」ことが多々あります。
この場合厳密には契約違反ですが、事故の損傷度に対するエアバッグ有無の影響度(差異)を個別に確定できないこともあり、契約者が契約違反車両であったと自己申告しない限り、実務では支払われてしまうことがほとんどです。シート外しも同様と想定されるそうです。

よって、「(1)上記のような実情(契約の非遵守者が言い逃れできてしまうケース、逃げ得)があり得ることは伏せるべき」、また「(2)事故を起こしてしまったあとの情報を提供するよりも、事故を起こす前の心構え=意図せずに道路運送車両法に抵触してしまう恐れを未然に防ぐべく呼びかける(ブログの読者自身に考えていただく)ことの方を重視した」結果、当ブログではあえて保険会社のスタンスを載せませんでした。
2007年6月12日 8:20
なるほど。

実際にシートを外そうとしている人や
既に外して運行している人が
「保険が適用されるなら大丈夫」
と安易に考えられては困りますものね。
本末転倒です。


メーカー・陸運局・国交省への質問や
まとめなど充実した内容なのになぜ損
保会社が抜けているのか不思議でした。

意図を汲み取ることが出来ない自分の
思慮の浅さを反省します。

なお私の車は一切手を加えていないメ
ーカー純正のままです。ご安心下さい。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2007年6月12日 23:08
こんにちは。再度のコメント、ありがとうございます。(^^)

>思慮の件
いえいえ、そんなことはございません。世の中に数あるWEBサイトの中で、私のブログを読んでいただいただけでなく、貴重なコメントまで寄せていただき感謝しております。

前回の返答で、結果的に保険会社のスタンスも述べましたが、一連のブログ(「リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン」シリーズ)のアクセス数は、「その3」がダントツの1番で、この「最終話」はそれほどアクセス数は多くないですから、(コメントされたことを)あまり気になさらないで下さいね。

私自身、まだまだ勉強不足ですが、趣味のクルマに関して「知り得たこと・気が付いたこと」を今後も発信していくつもりです。

ただ、たとえ単なる個人の趣味的ブログとはいえ、インターネットの世界では常に「不特定多数が見ている」ことを意識しながら発言していきたいですね。
それでは今後もよろしくお願い申し上げます。
2013年6月9日 22:52
初めまして。
知りたかった内容がそのままブログになっていて、びっくりしました(笑)
ありがとうございました!
コメントへの返答
2013年6月9日 23:05
こんばんは。
お読みいただいただけでなく、コメントも載せていただき、ありがとうございます。

知りたかった内容に合致していたようで。参考になれば幸いです。
2016年7月4日 17:32
こんにちは。

自家用の小型乗用車(ウイングロード)を節税のために5ナンバーから4ナンバーにしようと色々調べていたら、調布市のKAZさんの記事に辿り着きました。

僕の場合は一時的ではなく構造変更をするつもりなのですが、記事が面白くて最終話まで続けて読みました。大変参考になりました。ありがとうございました(^o^)
コメントへの返答
2016年7月5日 0:00
こんばんは。コメントありがとうございます。
実際に自分で問い合わせた内容ですので、事実なだけに、興味深くお読みいただけたのでは、と思います。

私はかつての愛車(BG型レガシィ)では、特種用途の8ナンバー(放送宣伝車)で登録していました。4ナンバー化すると、「税金の低下分」と「毎年車検の増加分」、その他、保険などの諸費用がトータルで見合うかどうか、というところでしょうか。

今は検索に引っかかるかどうか不明ですが、以前、ハチロク(AE86)を4ナンバーにした人のWEBサイトがありました。ご参考まで。
2019年10月26日 0:13
 まあ、古い話なんですが80年代にリアシートを外して整備不良を切られたことあります。 熊本県警でした~ 凝りてリアシートの無い車に乗ってますw
コメントへの返答
2019年10月26日 13:21
こんにちは、貴重なコメントありがとうございます。運が悪かったと言うべきでしょうか・・・。

そう言えば数十年前の昔ですが、知人が仕事で使っていたハイエースバン(3/6人乗り)をディーラー車検で預けたとき、セールスマンが「リヤシートが付いていないッス。取り置き保管していないッスか?」と飛んで来た話を思い出しました。そのままシートを引き渡して車検終了だったとのこと。当時は商用車は黙認だったのかな。

プロフィール

「近所のスーパーに買い物に行ったら、デビルマン、マジンガーZ、北斗の拳のお酒が売っていた。まぁ、私はお酒は飲めませんが…。」
何シテル?   05/16 18:34
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation