• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月06日

[スタッドレス] エクシーガ+ブリッツェンホイール、レガシィ+STIホイール

[スタッドレス] エクシーガ+ブリッツェンホイール、レガシィ+STIホイール 少々前のことになるが、YA5A型エクシーガGTとBP5D型レガシィGTspec Bの両車にスタッドレスタイヤを履かせたので、そのときの作業風景を簡単に紹介します。

 <作業内容>
 (1)エクシーガのスタッドレスを、手持ちの旧スタッドレスに交換
   (アイスガードiG20 → ガーデックス)
 (2)レガシィの夏タイヤを、エクシーガから外したスタッドレスに交換
   (ルマンLM703 → アイスガードiG20)
要するにタイヤの 「玉突き」 交換作業である。

 (注): 以下は、今年に入ってすでに作業を終えた出来事を、振り返って書いたブログです。
      (実際の作業と投稿時期にはズレがありますので、ご了承願います。)

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +

東京から北海道への往復走行を終えたエクシーガは、今シーズンはもう本格的な雪道走行の機会がない。あるとすれば、ときおり東京都内で降ると思われる一時的な降雪に備える程度のものだ。その一方、今後はレガシィでスキー場に出かける機会があるため、レガシィに(手持ちの中で最新版の)スタッドレスタイヤに履き替えておく必要がある。

手持ちの旧スタッドレス(ガーデックス)には、BH・BE型レガシィの限定車:ブリッツェン用ホイールを組んであるが、このホイールのエクシーガへの互換性については、下記ブログに示す通り、あらかじめ昨年末に確認済み。
  (こちら) → [エクシーガ・冬支度] スタッドレスタイヤ&ホイールマッチング編(前編)
          [エクシーガ・冬支度] スタッドレスタイヤ&ホイールマッチング編(後編)

ところで本格的な雪道走行の機会がないエクシーガにも、スタッドレスタイヤを履かせる理由について述べておこう。東京都内では、たかだか一時的な降雪が見込まれる程度とはいえ、雪が降る可能性があるのは事実。ドライバーとして安全運転に配慮する以前に、そもそもその車輌が、装備を含めて安全に走行することができる状態にあることを確認する義務がある と私は考えるのだ。

都内の歩行者は雪に不慣れなため、本人が注意していても歩道で転んでしまうのは仕方がない(>札幌出身の私から見ればバカらしいけどね)。だけど、雪に不慣れな都内のドライバーが夏タイヤのままでクルマを走らせるって、どういうことよ?歩行者がいくら注意していても転ぶような現実だぜ?ドライバーは注意しさえすればスリップ事故は防げる、とでも思っているのかよ。

仮に事故っても自損だけで済んで絶対に他人を巻き添えにしない、なんて誰が言える?第一、事故らなくても、わずかばかりの降雪だからといって夏タイヤを履いてノロノロ運転している先行車は、スタッドレスタイヤを履いた後続車に必要以上の渋滞という迷惑をかけているという自覚すら無いじゃねーか。いくら安全運転に配慮しても、その車輌自体が安全を実現するに足る装備を持たなければ、道路交通法の 「安全運転義務違反」 に抵触する恐れ すらあるのでは?と私は解釈している。

少々本音を吐いたが、大げさではなく、自分を守るため・家族を守るため・他人を守るため、私はレガシィにもエクシーガにもスタッドレスタイヤを履かせたのであった。・・・ということで、以下はその作業風景の簡単な紹介である。ちなみに、レガシィの前後フェンダーの頂上に白丸印(耐水ステッカー)が付いているのは、車高計測時の基準点である。

<↓エクシーガ:アイスガードiG20からガーデックスへ>  <↓レガシィ:ルマンLM703からアイスガードiG20へ>
エクシーガ:アイスガードiG20からガーデックスへ   レガシィ:ルマンLM703からアイスガードiG20へ

<↓エクシーガにブリッツェン用ホイールを装着>      <↓レガシィに冬用のSTI-RAYSホイールを装着>
エクシーガにレガシィ用ブリッツェンホイールを装着   レガシィに冬用のSTI-RAYSホイールを装着

タイヤ脱着作業に祭には、トレッド面の摩耗状況やキズ有無、小石がはまっていないかなどをチェックする。取り外したホイールは、倉庫などに保管する前に、ふだん手の届きにくい裏側を中心に掃除する。

<↓タイヤ脱着時はトレッド面を中心に状態チェック>    <↓アルミホイール用の鉄粉除去クリーナーを使用>
タイヤ脱着時はトレッド面を中心に状態チェック   アルミホイール用の鉄粉除去クリーナーを使用

今回使った鉄粉除去クリーナーは2種類。カーメイトの「パープルマジック」とPROSTAFFの「鉄粉スポットスプレー」で、どちらも特売セール(@ジェームス・札幌百合が原店)で購入したものだ。クリーナーにはムースタイプや拡散スプレータイプなどの種類があるが、個人的には拡散スプレータイプの方が使いやすかった。

<↓ムースタイプと拡散スプレータイプなどがある>     <↓水洗し、きれいになったインテグラルGT-1>
ムースタイプと拡散スプレータイプなどがある   水洗し、きれいになったインテグラルGT-1

ついでなので、手持ちのデジカメに魚眼レンズを装着して各車を写してみたのが以下の画像。魚眼レンズっていいよね。ほかにもデジカメ用だが超望遠レンズも持っている(スポーツ競技大会以外では出番がないが・・・)。ということで、今度は3月中旬以降、東京でも降雪の恐れが無くなってから、また夏用タイヤ&ホイールに履き替えようと思う。

<↓エクシーガにブリッツェン用ホイールを装着>      <↓レガシィに冬用のSTI-RAYSホイールを装着>
エクシーガにレガシィ用ブリッツェンホイールを装着   レガシィに冬用のSTI-RAYSホイールを装着
ブログ一覧 | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ
Posted at 2011/03/06 14:56:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

気分転換😃
よっさん63さん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

この記事へのコメント

2011年3月6日 21:07
私もそろそろスタッドレスタイヤ外そうかなぁ・・・。
でも花粉症でデリケートな身体だからまだ我慢しようかしら・・・??

(゜∀゜)
コメントへの返答
2011年3月6日 22:59
貧乏人の私は、雪が無いところをスタッドレスで走ると「もったいない」って感じてしまいがちですが、「狭い車庫入れでの転舵の繰り返し」をしなければ、案外減らないようです>タイヤの溝。

どっちーさんは今月は(勤務的に)新環境への適応でお疲れでしょうから、落ち着いた頃に交換、でも良いのではないでしょうか。健康第一です。
2011年3月7日 3:06
今回の冬は大雪が降るって、事前に気象庁にさんざん脅されてました(笑)
「大雪の恐れがあります」ってフレーズ何度聞かされたことか。
なので例年よりスタッドレスの装着率は高かったように思います。
これで、東海地区も冬はスタッドレス装着が定着するでしょうか。

っていう自分は買ってないんですよね・・・
もちろん車は駐車場に放置。人様の車で送迎してもらって、有難いんですがなんとも不便でした。
もう来年はいい加減に買わないといけませんね~
コメントへの返答
2011年3月7日 6:51
こんにちは~。

現実問題を考えると、スタッドレスは使用しない期間の保管場所とか価格自体もネックになると思うので、雪道走行が限定的な方々には、「オートソック」の類が良いのでは?と個人的には思っています。

「[軽量850g]布製タイヤチェーン・車に履かせる靴下」
→ http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/775032/
「スタッドレスに迫るオートソックの雪道性能」
→ http://allabout.co.jp/gm/gc/193110/

自動車メーカーの純正オプションにも指定されていました。まぁ耐久性はあまりないようですが、「年に数回程度×数年間」なら持つのでは。同様な類似品もあるようですね。
2011年3月8日 8:35
自分はマックガードのキーアダプタを紛失してしまったために昨シーズンはタイヤ交換が出来ずに、5シーズン振りのスタッドレス履き替えとなりました
チェーンを装着してまで走行したくなかったので昨シーズンは雪が降った日は車で外出しませんでしたが、今シーズンは逆に雪が降ることを待ち望む始末
やはりスタッドレスは安心感が違いますね
でも関東在住で雪道走行が少ないユーザーならば、KAZ様がコメント欄で紹介されているオートソックスやチェーンなどの方が現実的なのかとも思います
とはいえ貧乏な自分は4シーズンはこのスタッドレスに頑張ってもらいます!

ところで・・・
フィッシュアイ良いですね
これはレンズの前に装着するタイプでしょうか?
自分は対角線フィッシュアイはそこそこ使うのですが、円周フィッシュアイはなかなか使う機会が無くて・・・
たまにはこうやって楽しむのも有りだなと感心しました
コメントへの返答
2011年3月9日 1:19
こんにちは、コメントありがとうございます。

キーアダプタの紛失は痛かったですね。タイヤ交換できないのは、もどかしかったと察します。

「雪が降った日は外出を控える」というのは、究極の事故予防法かも。たとえば東京都内では、いくら自分が準備万端(クルマ・装備・経験・時間etc.)で備えていても、雪に不慣れな人や車両からの「もらい事故」の恐れもありますので・・・。

まぁ「スタッドレス+4WD」でも過信は禁物ですが、精神的な安心感があれば、それによって安全運転面でも良い影響が出てくるように思います。シーズンを重ねて使う場合も、タイヤの性能(劣化)を考慮した判断をすれば、案外複数シーズンでも十分使えますよね。

フィッシュアイの件は、レイノックスのDCR-CF185PROというレンズです。今は型番の数字が繰り上がって187PROのようですが(→ http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm )。ちなみに望遠用は同社のDCR-2020PRO、デジカメはキヤノンのPowerShot A650ISです。(カメラに対してレンズを奮発しすぎ?)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation