• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月26日

「ローダウン」は本当にカッコ良いのか?

「ローダウン」は本当にカッコ良いのか? 価値観の違いの話。
(その1・ローダウン編)

「みんカラ」に限らず、個人開設のWEBサイトを見ていると、「車高を下げたい」と考えているオーナーたちが多いことに気がつく。その理由のほとんどは、「タイヤとフェンダーのスキマが空いているとカッコ悪いから」だそうだ。中には、「車高が低いと洗車時にルーフを洗いやすい」といった実用面での理由を挙げる人もいるかもしれないが、そういった人はごく少数派だろう。こだわりを持って愛車をモディファイしている人々よりも、むしろ初めて新車を買ったというような新卒者や ごく一般的な人々・・・(★)の方が、「ローダウン」や「車高短」に対するあこがれ?を強く持っているように見受けられる。

私は北海道出身なので、生まれた時から毎年毎年、雪のある生活を経験してきた。スノーダクト(建築用の天井融雪装置) が普及していないころは、子供ながらに屋根に登って雪下ろし作業を手伝ったこともあるし、明け方に家の前の道路に除雪車が入ったときは、バケット(除雪車の先端に装着するアタッチメント) が取りこぼしていった氷雪塊の垣根を ママさんダンプ(スコップのでかいヤツ) ですくい取ることもしばしばであった。

北海道に限らず、降雪地域では車高短のクルマは、まずまともに雪道を走れない。ワダチで 亀の子(車体フロアがつかえてスタックすること) になるのがオチだ。仮にスタックを免れたとしても、ローダウン車はタイヤとフェンダーのスキマが狭くなったぶん、タイヤが跳ね上げた雪でフェンダー内がいとも簡単に 氷着 しやすくなるという危険性もある。だから実家のクルマがRWDのハイエースから4WDのハイエースに買い換えられたときは、四駆になったうえに車高も高く(=タイヤハウスのスキマが広く)なり、非常に頼もしさを感じたものである。

そういった生い立ちがあるので、私は「車高が低い」ことを短絡的に「カッコ良い」とは、まったく思わない(思えない)。もちろん適度に車高を下げることは「あり」だと思うし、私自身もレガシィに全長調整式の車高調を装着しているので、ミニサーキットを走行する際には車高を下げることもある。だがそれは、あくまで特定の目的に向けたセッティングの一つであり、日常用途においては、車高を下げたままにしておきたいとはまったく思わない(※)。むしろリヤについては、左上の画像に示すように、純正と同等以上のホイールアーチハイトを確保させたいと思うほどである。

もしも車高を下げることで 実用性がスポイル されるとしたら、その方がよっぽどカッコ悪いと思う。わざわざ お金をかけて不便さを手に入れて 、一体何のメリットがあるのだろう? 車高を下げることは、実用性を犠牲にしてまで優先されるべきことなのか? ビクビクしながらクルマを運転して、ストレスにならないのだろうか?

  (※注):これは余談だが、初代レガシィに乗っていたころ、私は「レガシィのハイリフト仕様が
       あったら面白いのになぁ・・・」と思っていた時期がある。当時はそんな変なことを考え
       るのは私くらいのものか? などと胸にしまっていたのだが、それは後に、メーカーの
       富士重工業(株)自らが2代目レガシィの年改でグランドワゴン(今で言うアウトバック)
       なる派生モデルをラインナップに加えたことで、本当に実現されるに至ったのだが・・・。

世の中には、車高を極限まで下げることを競う人々もいるようだが、ここではそういったことに価値観を見いだす思考様式をとやかく言うつもりは無い。オーナー自身の育った環境や考え方がひとりひとり違うのだから。

ただ、コンビニやファミレスの駐車場で、車輪止めにマフラーがぶつかるのを避けるため、「指定された駐車スペースから はみ出ていたり」、「2台分のスペースを使って駐めていたり」、あるいは踏切(の段差)を直進できず、「歩道や対向車線側に はみ出ながら斜行(ナナメ進入)していたり」 するようなクルマを見るにつけ、「オイオイ、そんなことをするんだったら、最初からそんな仕様にするなよ・・・」と思ってしまう。

本人は自分のクルマを労(いたわ)っているつもりでも、それはそっくりそのまま、他人にとっての迷惑行為となっていることに気がつくべきではないか。

私見だが、そういった観点では、車高が極端に落ちるようなパーツを製作・販売しているアフターパーツメーカーにも、何らかの 社会的責任(迷惑行為の「幇助」の恐れ) があるようにも感じる。推奨車高が「ノーマル比で -50mm」などという驚くべき車高調もあるが、こうした車高調は調整可能な範囲で最大限に車高を上げてもなお、ノーマル車高に遙かに達しないものがほとんどのようだ。そしてまた、さしたる目的や意図が無いにもかかわらず、「何となく」とか「人がやっているから」とか「雑誌に載っていたから」などというあいまいで受動的な理由からローダウンすることの弊害を、冒頭の(★)の人々には考えてみて欲しいと思う。

特別な目的や理由が無い限りは、ごく一般的な用途でごく普通にクルマを使うユーザーにとっては、自動車メーカーが何億もの開発費・何年もの開発期間・何人もの開発者を投入して結論づけた純正のサスペンションセッティング(車高を含む)で十分というか、それがベストなのではないだろうか?

ただ、「スタイリング命」とばかりに、明確なポリシーを持って車高短をつらぬいている人たちについては、その人の生きざまや主張がローダウンという行為によって具現化されている(だけの)ことであろうから、それを直ちには否定できない側面もありそうな気もする。「ローダウン車は必ずしも運転マナーが悪い」ということにはならないので、こうした価値観の違いは、案外、取り扱いが難しい問題かもしれない。

明日のブログは、 「ツライチ」は本当にカッコ良いのか?・・・となる見込みです。
ブログ一覧 | 毒吐き・主張 | クルマ
Posted at 2005/05/26 23:59:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

王将で日替わりAセット〜♪
シロだもんさん

近場をドライブしてきました😊
WALLEさん

MR2ですが、「32ネタ」でお願い ...
P.N.「32乗り」さん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

最近は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2005年5月27日 0:12
私も走行性能の向上を目的にショックとばねを交換しましたが事前になるべく車高が落ちず、ねばりがありそうなばねを紹介してもらって装着に踏み切りました。結果的にへたりきっていた純正よりも車高が上がる結果になってほっとしたりしました。

タイヤとフェンダーアーチとのクリアランスが均等に適度に開いてるのが自分の理想であってフェンダーアーチの上部がタイヤにくっつきそうな状態をかっこいいいいとか、速そうとは感じませんね。
素人の私の主観ですけどね。
コメントへの返答
2005年5月27日 0:50
おぉ!これはこれは、早速のコメントありがとうございます。

私もかつて、純正形状の社外スプリングを装着していた時期がありますが(http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/bg5_sigmabeta200.htm)、いわゆる強化スプリングでローダウンしないものはほぼ皆無なんですよねぇ。ローダウンさせることが主目的のようなスプリングもありましたが、こちらは見るからに線間密着(→異音)しそうなものばかりでした。

「ローダウンさせるとコーナーで安定する」というのはあるでしょうけど、街中でその違いが分かるほどのスピードをいつも出している、なんてことは無いでしょうし・・・。やはり、ものには「適度」ってものがあるかと。

> フェンダーアーチの上部が
> タイヤにくっつきそうな状態
とあるサイトで「車高短+鬼キャン(極端なハの字)」でホイール破損は多数、ハブベアリングも3回交換した・・・なんてブログがあり、いくらポリシーとはいえ、失礼ながら「いばらの道を歩んでいるぁ」と思いました。そうすることも本人の自由ですが、他人に迷惑だけはかけないで欲しいと思う今日この頃です。それにしても、オーナーの数だけ「価値観の違い」もあるでしょうから、いろいろと考え出すと、やっぱり難しい問題です。
2005年5月27日 3:30
こんばんは、僕も少し参加させてください。サスのストロークって車両を下ろした状態(1G)でみると縮み側が本当に少ないんです。レガシーの例だと70mmくらいです。これに50mmくらいのラバーが入るので極端にローダウンするようなスプリングをいれるとだいたいラバーに乗って車高が保たれているようなもんです。そこから走って路面のでこぼこを拾うわけですから、乗り心地がいいわけありません。BGのスプリングでよくー40mmダウンとか言うスプリングがあったりしますが、まともに走れるんでしょうかねえ。僕なんかはストローク感があって、路面にピタッと張り付く感じが好きなんですが...。
コメントへの返答
2005年5月27日 7:26
詳細コメントありがとうございます。

私のBG5Bの場合、整備解説書によると純正フロントダンパーは単体でのストロークが147[mm]。一方スプリングレートは約2.8[kg/mm]で前輪荷重は約420[kg](車検証より)ですので、1G状態でのバネのストロークは大雑把に(ラフに)言って約150[mm]。これらの組み合わせから、伸び/縮みの釣り合いの位置(バランス点)を考えると、縮み側の有効ストロークはだいたいおっしゃるような数字ではないかと・・・。
ローダウンによりバネレートが若干上がったとしても、ダンパーの減衰力(やバンプラバーの長さ)がそのままなら、結果としてバンプラバーの接触タイミングが早まってご指定のような乗り心地となってしまう恐れもあるかと思います。やはり、ものには「適度」ってものがあるでしょうね。

私見ですが、有効ストロークが少なすぎると結局 路面グリップの減少(タイヤが路面に追従しない)につながる恐れがあると思いますので、セッティングは難しい(奥深い)ものがあるでしょうね。今度、いろいろと教えて下さいね。
2005年5月27日 17:06
前車BGは車高短(40mm以上)から始まって段々車高が上がっていきました。外から見た感じ他とは違うを出したかったのですが下面はするマフラーは引っ掛かるてな感じで実用性はやはり二の次でした。まあドレスアップの一部なのですかね?BPではそのままです(笑
コメントへの返答
2005年5月28日 0:38
レスが遅れてスミマセン。

私はレガシィなのにハイリフトだったら面白いのになぁ、と思いつつ、クスコで(あまりの低車高で)玉砕・旧圭オフィスで辛抱・現圭オフィスでようやくマトモになりました。まぁ同じクルマに乗り続けていても、季節や(極端な話)オーナーの気分などで仕様をコロコロ変える方々もいらっしゃいますから、まぁドレスアップと言えばドレスアップなのでしょう。ハイ。
私の方は・・・インプレッサはマフラー以外どノーマルですね。多分この先も。
2005年6月26日 0:37

お邪魔様です。久々に車好きの方を見つけた!って思いました。

ローダウン、アライメントのことを考えると躊躇してしまいますね。でも、10,20mm程度でも感じ取れる人には違いがわかるようにも思います。かつて単車小僧だった頃、雑誌を買って置く所がなかったのでシートの下に3cm位の雑誌を敷いて走ったことがありましたが、あの安定感の悪さは想像以上でした。

そんな経験から思うことは、アライメントに悪影響が及びにくい僅かなローダウンならアリかもしれないと思う次第です。とはいいながら、私のストや、インテグラ、シビックなどのストラッとについてはローダウンはよろしくないと思います。ノーマルでもフルブレーキング時にネガキャンがきつくなって制動距離が伸びる傾向にあるのに、ローダウンした日には、、、、、、、(゚o゚)
コメントへの返答
2005年6月26日 1:04
こんにちは!
コメントありがとうございます。確かに私はいじることも整備も運転も好きですので、「車好きの方を見つけた!」と認めていただけるとうれしいです。(^^)

さて車高の件ですが、私自身は(誤解を恐れずに言うと)「メーカーのセッティングは不特定多数にとってはベストだが、特定の個人にとってはベストではない」と思っています。ですから「10mmや20mmの違いを感じ取る(そのメリットもデメリットも理解する)ことができて、その違いが必要な人」は、車高を変えてみるのもアリだと思います。ただ、おっしゃるようにブレーキング時やコーナリング時にタイヤの接地面積が極端に変わる(動的なアライメントが悪化する)ようだと苦しいですねぇ。

いずれにしても、現在の車高がベストかどうかは、他の車高を試してみて初めて判る・・・というパターンもあるでしょうから、ちまたの常識にとらわれずにいろいろと試し、自分にとってのベストバランス(このバランスというのが難しいですが)を見つけるのが良いでしょうね。
2011年11月4日 18:22
はじめまして、こんにちは。
今でこそローダウンなんてお洒落な名前で
新車からローダウンサスを組み込む人が
たくさんいますが、はっきり言ってサーキット
ジムカーナ派以外のシャコタンは本来「不良」
の車です。そもそもストリートでの目的が、悪く見せる
峠や環状を攻めるってのがメインなので。。
まあちょい下げ位ならお洒落な範疇ですが。
ベタベタガチガチまでいくと、ハネる、すぐ擦る
車検に通らないと悪いことだらけです。
ホントにメリットが見た目とコーナリングのロールの減少
低重心くらいですので。。

ですが僕はシャコタンと言われる位低い車が好きです
自分の車を買うのはまだ先ですが、ギリギリコンビニ
入れるくらいはする予定です。
スポーツカーなら峠で早く曲がるため(なので見た目よりバネレート、ダンパー、タイヤの性能に合わせて)

セダンなら悪くしたいので、ギリまで。
でも最近のエアサスなどを使った隙間ないやん!みたいなのは好きじゃないです。
なぜなら車高を落とす本来の目的がコーナリングの速さであり、低い車は
速く見えるので、低いくせにノーマルより曲がらないなんてのはダサイって思ってしまいます。
しかし、アホなほど下げてる人たちは迷惑をかけている事も遅い事も自覚した上でやってるので、
批判できない気がします。もう車に乗ってる時点で排ガスばら撒き事故の危険を背負いなので、
迷惑かかってるし、その辺の許容範囲は人それぞれだと思います。

けど、乗り物が好きだと、自分のポリシーに反する車を見るとイラッとくることもあるので難しい問題ですよね。
例えば車庫調、タワーバー、よく喰うタイヤ、ロールバーまで入れてるけどオートマとか。。。
コメントへの返答
2011年11月5日 8:36
こんにちは。
コメントありがとうございます。

以前よりもクルマも「ファッション化」している部分が多くなったと思います。たとえば新車納入時からフロントグリル(例:スリットタイプからメッシュタイプへ)やドアミラーウィンカーカバー(例:ノーマルタイプから着色タイプへ)をユーザーの好みに応じて交換したりとか。

ただそれらは外観部品ですので、交換しても機能に大きな変化はありませんが、サスペンション系は走りに影響を及ぼす「機能部品」であること。またメーカーの純正仕様は「いろいろな要素を加味したバランスの上で成り立っている仕様であること」を認識しないで、何も考えずに「何となく~」でローダウンする風潮はどうかな?と思っています。

私自身はローダウンすることが悪いとは全然思っていなくて、「何も考えずに」ローダウンしてしまうと、あとから思わぬデメリットが出てくるので、それでは遅いぞ(最初にいろいろと考えてから部品交換すべきでは)・・・と思っている次第です。

まぁ、何事も「やってみなけりゃ分からない」部分もありますので、「まずはやって(ローダウンして)みた」って人もいるかもしれませんが。

その一方、ローダウンに限らず、目的とかこだわりをもってクルマをいじっている人に対しては、私は特に言うことはないです(適法であれば)。クルマいじりは結局のところ「メーカーの考えたバランスを自分好みのバランスに変える」ことだと思っています。純正仕様はあくまで不特定多数向けの最大公約数的なセッティングですので、特定のユーザーにとってのベストセッティングとは限りませんから。

ただ、コメントいただいたように「速く見せたいのに実際は遅くなる」改造は本末転倒かな、とは思います。まぁそれも「ファッションでやっているのだ」と主張されると、「あぁそうですか」となってしまいますが。

また許容範囲も人それぞれですよね。私はもともとバイク乗りですが、バイク乗りに言わせると「乗車定員5人乗りのクルマに1人で乗るなよ(資源のムダ使い)」という人もいれば、「1人でバイクに乗るんだったら自転車に乗れよ(排ガス出すな)」というサイクリストもいることでしょう。

立場や視点が違えば、当然考えや主張も違ってきます。奥さんがAT限定免許しかない旦那さんもいることでしょう。人それぞれに他人には分からない事情があるワケで。

ということで、私自身は「何も考えずに改造することは避けよう(物事にはメリットとデメリットがあるので、バランスがどっち寄りに転がるのかを事前によく考えよう)」という立場です。承知でやっている分には、合法仕様で他人に迷惑をかけなければいいのでは、と思っています。・・・解釈も難しいですが。
2020年1月5日 19:50
はじめまして。
自動車メーカーの設計勤務の友人から聞きましたが、カタログ等に載っている写真は純正オプションのローダウンスプリング等で3cm程下げて撮っている写真が多いそうです。(SUVやRV車は除く)
自動車メーカーの人達的には3cmダウンぐらい(多分フェンダーとタイヤの間が指2本ぐらい?)が想定している最もバランスの取れた外見で、市販状態では実用上"仕方なく"車高を上げている状態だそうです。
なので、ローダウンの方がカッコいいと見えるのはまあそうだろうねって感じらしいです。コンセプトカーとかで車高短フェンダーツラツラが多いのもそういう事だそうです。
車高短まで行くと好みが別れますが・・・個人的には車検に通る範囲であれば何やっても良いかな~と思います。
レーシングカーもレギュレーションの縛りの中で車を突き詰めていくのですから、それの真似から始まったチューニングカーやカスタムカーも車検というレギュレーションの縛りの中でかっこよさを追求していけば良いのだと思います。ヽ(´ω`)ノ
コメントへの返答
2020年1月6日 19:50
こんばんは。
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

自動車メーカーの「中の人」のお話、ありがとうございます。そうでしょうねぇ・・・デザイナーとしては、(機能を満たしながらも)シルエット的にはローダウンされた姿を「推し」なのでしょうね。
というか、「車高が低めの状態」が「目指したいデザイン」だとすれば、そちらが本来の姿で市販状態が「ハイアップされた姿(ローダウンの逆の意味)」というように、発想そのものを逆転した方が理解が進みそうです。

ローダウン(ハの字型のシャコタン含む)も、突き詰めていくと相応の(目的に特化した)技術が必要ですので、達成手段として見るべきものがあると思っています。
(車検対応という縛りの中で目的を達成する手法にも、技術は伴うことでしょうね。)

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道33_【まとめ】燃料タンクのサビ取り効果の推移の巻(内視鏡) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8212884/note.aspx
何シテル?   05/02 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation