• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月06日

[当て逃げ被害・中間報告(4)] 代車・トレジアを使ってみての雑感(前編)

[当て逃げ被害・中間報告(4)] 代車・トレジアを使ってみての雑感(前編) 新車で納車されてから1ヶ月めに、当て逃げ? でドアの塗装剥がれと凹みの被害を被ったエクシーガtS(年改区分:Eタイプ)の、「その後」 の状況報告・その4(兼 備忘メモ)です。

 ◎初報(被害状況)は → こちら
 ◎中間報告(1) : 自動車保険会社とのやりとり編は → こちら
 ◎中間報告(2) : 会社によって異なる修理費用 見積編は → こちら
 ◎中間報告(3) : 続・保険会社とのやりとり編は → こちら

エクシーガtSを板金修理している間の代車は、スバル・トレジアに決まった。トヨタ・ラクティスのOEMである。東京スバル(株)が所有している代車には軽自動車やインプレッサもあったようだが、当方希望の 「5人乗りのAT」 の中で、修理期間中に貸していただける車輌・・・というと、トレジアしか空いていなかったようである。

エクシーガtSと引き替えにトレジアを借りる際に、念のため 「代車として自動車保険に加入されているか?」 「ボディのキズなどは点検済みか?」 「運転に際し、注意すべき点はあるか?」 をディーラーに確認してみた。結果、「(対人・対物は利くが)自損事故は利かない」 「貸し出し前に点検済みである」 「ワイパーが1本仕様なので、慣れるまではご注意を」 とのことであった。

最近は(以前もだが)、代車や試乗車(ディーラーではデモカーと呼ぶ)が借り手の不注意で廃車になってしまう例もあるようなので、いくらセールス氏とツーカーの仲であったとしても、契約に関わる部分はしっかりと確認しておく必要がある だろう。

    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

以下、トレジアの個人的な雑感を述べてみる。あくまで 個人的な雑感 ですので、実際のユーザー様や関係者の方々はお気を悪くされませんよう、お願いいたします。<(_ _)>

運転席に座って、まずビックリ。着座位置がかなり高い。シートリフターをめいっぱい下げてもまだ高い。アクセルやブレーキペダルを 「前に(水平方向に)踏む」 のではなく 「(上から)踏み下ろす」 感覚は、トラビックやMPVに試乗したとき以来だ。こうしたポジションが 良いとか悪いとかではなく、トレジアの場合は 「思いっきりシートを下げてもまだシートが高いままである」 ことに驚いた次第。

<↓ワンアームワイパーはリンク機構が適切で違和感無し> <↓着座位置がかなり高めで私には違和感あり>
   

個人的な感覚だけで 「シートが高い」 と書いても伝わりにくいと思ったので、一応、数値化してみる ことに。運転席フロアからシート座面(前端部、ただしR部分を除く)までの距離を測ると、約34cmと出た。ペダルを 「踏み下ろす」 姿勢を取るため、脚(もしくは足)が前方に届く距離が限られ、したがって(ペダルを踏み切ったときのヒザの曲がり角度などを調整すると)必然的にシートはステアリング近くまで寄せることになる。その状態では、腕の長い人はステアリングを抱きかかえて窮屈にならないよう、リクライニングさせないとならない(いわゆる ふんぞり返った姿勢)。こう考えていくと、何だかポジション合わせが 悪循環のループ に入っていくような気がするので、前方視界が稼げるメリットはあるものの、シート位置があまり高くなるのは考え物のように思う。

<↓女性ユーザー(幼児のいる主婦層)には良いだろうが、その旦那さんのポジションと両立させるのは厳しい?>
   

さて、トヨタ車(トレジアはスバル車だが・・・(汗))は 内装にも細かな気配り がありそう。ということで、前席のドアポケットを見てみる。少々大げさではあるが、誰にでも確実に分かりやすい樹脂刻印を発見。ラクティスが対米輸出されているかどうかは知らないが、「濡れた毛を乾かすためにネコを電子レンジに入れないこと」 という表記が無かったからとか、「ドライブスルーでコーヒーが熱くてヤケドをしたから」 などの理由で訴訟が日常茶飯事的に起こされる(可能性のある)米国対策も加味された コーションラベル代わりか? と思わせるような出来映えではないだろうか。

<↓ドアポケットのドリンクホルダー部の刻印。ここまで明確に表現されると、米国で訴訟も起こされないか?>
   

運転席と助手席の間には、何と!4連ドリンクホルダー が備わっている。中央の2つの仕切り板は単に脱着可能なだけでなく、装着時には収納部の前後方向の長さ(容積)を、それぞれ3段階にスライド調整可能となる工夫が織り込まれている(画像参照)。だたし、すべてのユーザーがそれに気がついているのか?という疑問は残るのだが・・・。

<↓4連ドリンクホルダー。後ろ側の2つの仕切りは、それぞれ装着位置(爪の位置)を前後3段階に調整可能>
   
   

なかなかやるな・・・と思い、トレジア(ラクティス)の販売ターゲット層に含まれるであろう、幼児のいる主婦の使用形態を 模擬 してみた。幼児が好きなクルマのおもちゃ(今回は BHレガシィを用意)と、ドリンクではないが子供が好きなお菓子(今回は JOJOの奇妙な冒険チョコレートを用意)を、このドリンクホルダーに試しに入れてみたのだ。ドリンクホルダーは、なにもドリンクだけ入れるとは限らない。小物入れとして使う人も多いハズだ。

<↓トヨタ自慢の? 4連ドリンクホルダーの使い勝手はいかに?>
   

<↓左:BHレガシィのおもちゃは都合良く置ける  右:残念ーッ!JOJOのお菓子は幅が足りずハマらないッ!!
   

    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

ああぁ!
何やってんだ>オレ・・・。

とか言いつつ、今回の静的チェック(の主要部分)を終わることにする。
次回ブログは、実際にトレジアを走らせたときの(まじめな)動的チェックを中心にお伝えします。


代車・トレジアを使ってみての雑感(後編) に続く。
(エクシーガ修理の中間報告は また別途)
ブログ一覧 | 【エクシーガtS】 | クルマ
Posted at 2012/10/06 23:25:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

この記事へのコメント

2012年10月6日 23:53
KAZさんって出身は関西ですか?
違うとしても、おじーちゃんが関西とか。
あ!前世が関西だったんですよきっと。

開発に際して、発想がまったく別物だったんでしょうね~。
責任者がお子さんをお持ちの小柄なママとか。明確にその辺りをターゲットにしているとか。
コメントへの返答
2012年10月7日 0:09
出身は北海道の札幌なんやけど、学生時代は京都で4年間過ごしましたで。標準語の中に北海道弁と京都弁が混ざります。

北海道(~高校)・関西(~大学)・関東(就職~)と、文化はまるで違ゃうんやけど、それぞれにエエトコありまっせ。

トヨタとスバルもまるで文化(ユーザー層も)が違いますが、トレジアが共同開発の第一弾だそうで(その後はハチロク/BRZ)。
2012年10月7日 0:15
初コメ失礼します。
ひらき~と申します。
tSのクダリで、よく拝見させていただいていて、毎回細かいところまで落として書いてあるので、気難しい方なのかな?ちょっと近寄りがたいかも?と思っていたんですが、今回のJOJOのお菓子がはまらないってトコ最高でした!
夜中なのに近所迷惑憚らず、大笑いしてしまいました。

板金修理早く仕上がると良いですね。
良いエクシーガライフを!
コメントへの返答
2012年10月7日 0:50
こんにちは!
コメントありがとうございます。また、毎回長文にも関わらずお読みいただき、感謝です。

ときどきアホなことも書いていますよ~。お時間がございましたら、例えばネタのカテゴリー(http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/bc53893/)とかグリル関係ブログ(http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/5254241/)もご覧になってみてください。

エクシーガも大事ですが、人と人とのつながりはもっと大事です。今後もよろしくお願いします。
2012年10月7日 6:33
なにやってるんすか^^

試乗記で、おもちゃの置け具合をここまで細かく写真付きで記載したのは初めてでしょう。

見ていて「ホンマやJoJoが置けない!あかんやん」と、それが素直にトレジアの短所だと思ってしまいそうでした^^
コメントへの返答
2012年10月7日 8:35
そうそう!
「JOJOが置けへん、アカンやん!」
・・・って、ちが~う。

いやいや、ホンネでは本当に改良すべきポイントかと。もし私が設計者なら幅も広く取って容積を稼ぎ、ドリンクのガタつきは仕切り板の前後にゴムフラップを付けて対策するかな。
2012年10月7日 23:51
着座位置に関しては、パッケージングの兼ね合いもあるのでしょうから、そういうものだと理解できれば違着座位置に関しては、パッケージングの兼ね合いもあるのでしょうから、そういうものだと理解できれば違和感は少なかったのかな…と考えたりしました。

特に軽自動車…個人的には初代FFミニカが(市場に出てきたものとしては)発端?かと思ったりしているのですが、「高さ」を有効利用して室内空間の「余裕(を選択権のあるオーナーに「感じさせる」コト)」を商品性に結びつける開発…みたいなモノを感じたりしているのですけれど、「ベスト」となるとやはりメーカーは目指すのかもしれませんが、究極的に考えると難しいのかな、とも思ったり。

『「ベスト」に極力近い「マスト」』を目指すのがメーカーの開発なのだろう…とも思ったりする今日この頃。
ただ、こういったエントリで「(自分にとって)どう合わないのか」を具体的に検証しようとされているコト…は後々のメーカーの資産になりうる…とも思いますけれど、サジ加減が難しいのかな…とも同時に思ったりもします。
#極論ですが究極はメーカーとユーザーの「理想のぶつけ合い」だと考えていますが、プロだから分かるコトと、アマだから分かるコト…それぞれに本質が含まれているハズだ…と勝手に思うからなのですが(汁)

JOJOネタを繰り出してこられたのが正直ツボでもありましたけど(笑)寸法として数値化して検証できる部分に関しては…これまた極論でしょうけれど、いくら大きくても困らない(「大は小を兼ねる」なんてことわざがあるくらいですし)と思いますけれど、JOJOの中で一番好きなのが第二部なワタシとしては「(制約があるコトを)どう生かすか」的な考察(を今までもエントリで記載下さっておられますけれど)が今後のエントリでネタになるのかな…なんて斜め上な期待をしてしまっていたり(爆)
コメントへの返答
2012年10月8日 0:57
コメント、どうもです。

着座位置の件は、ハイエース(実家)やサンバー(親戚)ではまったく違和感を感じませんので、今回は「足元ペダルに対するステアリングの相対位置(→ステアリングがシートの手前に位置)」が私の体格に合わなかったのかもしれません。
# 単に私の脚が短いだけなのかも・・・(汗)。

その一方、実はエクシーガの2列めシートも個人的には若干の違和感があります。

床から座面までの距離が長いので、「腰を深く座る(=背筋を伸ばす)姿勢」を取ると、下肢の重さが足裏(=FOOT)よりも太もも(=LEG)で支えられる感じとなるため、ヒザから下の脚が座面で吊されているかのようなブラブラ感を感じてしまいます。

もちろん、座面から床に脚を”垂直に”下ろした姿勢にすると床からの体重反力が強くなりますが、足を前に放り投げるような座り方をすると、下肢が座面のみによって支えられて「自分で自分の足を踏ん張らせている」という感じが希薄になるのです。

まぁエクシーガの場合は、3列めの乗員のつま先を2列めシートの下(後端)に潜らせる必要があるため、必然的に座面も高いパッケージングを取るのでしょうけど。

メーカは生産効率やコストを考慮した設計をしますが、ユーザーの実際の使い方を把握しないと「絵に描いた餅」になってしまいますので、試作車レベルでも無作為抽出による覆面アンケートを実施しているようです。ユーザーの使い方の中には、メーカが想定できなかったパターンが必ずや潜んでいることでしょうから、ホンネのぶつけ合いは重要ですよね。

JOJOの件は・・・まぁ、意図せずたまたま書いてみたら今回のオチ(?)となった次第。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道31_花咲かG でサビ取りの巻(その13・リンス後の内視鏡観察) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8209763/note.aspx
何シテル?   04/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation