• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月11日

[デントリペア] DIYによる修復作業を総括する(レガシィ修理報告vol.13)

[デントリペア] DIYによる修復作業を総括する(レガシィ修理報告vol.13) いたずら被害(塗装キズ&ドア凹み)をDIYで修理した際の備忘録。
「その(13)・総括編→素人DIYによるデントリペアのまとめ」です。

<過去ログ : その(7)以降は DIYでデントリペア編です>
  ◎その(7) は → DIYでデントリペア、まずは現状把握・前編
  ◎その(8) は → DIYでデントリペア、現状把握&分析・後編
  ◎その(9) は → デントリペア用の工具を自作するの巻
  ◎その(10) は → DIYでデントリペア、影を利用せよ!の巻
  ◎その(11) は → 素人DIYでもここまで出来る!の巻
  ◎その(12) は → 仕上げ・素人DIYの出来映えの巻

いたずら被害に遭ったBPレガシィ(右後ドア)の2ヶ所の凹みを、素人の私がDIYで修復(デントリペア)した際に気がついたことや、注意点などについて述べてみます。

<1.凹みの状態をよく把握する>
  ・必要なツールを判断するため
  ・修復時に進捗を把握しやすくするため

塗装の引っかきキズ被害をDIY修復する際も同様ですが、まずは凹みの状態をよく観察します。正面や斜め方向からだけでなく、時には路面から空に向かって見上げる方向で凹みを観察すると、その大きさや形状が分かりやすくなることがあります。単純な凹みなのか複合的な凹みなのか、などについても観察します。よく観察しておかないと、使うツール(必要なツール)を誤る可能性があります。また、修復後に改善度合いの判断もつかなくなってしまいます。

<2.目標とする修復レベルを定める>
  ・漫然とした非効率的な作業を避けるため
  ・作業をやめる際の目安を仮決めしておく

DIYの場合、時間とやる気さえあれば修理時間をかけることができますが、漫然と時間をかけるだけの修復は効率が悪いです。「通勤に使うので○日間で直せるところまでにする(時間的目標)」、「パッと見た目で分からない程度まで直す(程度的目標)」、「予算費用○円以内で直す(金銭的目標)」・・・など、目標は何でも良いです。「どこでやめるか」 のイメージを描いておくこと、とも言えます。

<3.情報収集はしっかりと>
  ・あらかじめDIY修理のイメージを描いておくため
  ・「分かること」 と 「分からないこと」 の区別を付けるため

今の時代、ネットで検索するだけでもいろいろな情報を得ることができます。もちろん、その中から 「すぐに使える情報」 や 「いざというときに役に立つかもしれない情報」 など、必要とする情報を自らを抽出しなければなりませんが、いろいろと調べていくうちに疑問が湧いてくるものです。その疑問を調べていくうちに、より良い手法のヒントが見つかるかもしれません。作業着手前に、作業の道筋をどの程度まで頭の中で思い描けるか? が重要だと思います。

<4.良い作業は良い工具から>
  ・作業に適した工具を使うと、失敗リスクを減らせるため
  ・ブランド工具が良い工具、というワケではない

目的とする作業に見合った工具を準備したい。作業効率が良くなるだけでなく、失敗リスクを減らせるため。その道で食っているプロならば 「弘法は筆を選ばず」 かもしれないが、素人のDIYでは 「なるべく筆を選んだ方が無難」 だ。工具が無い場合は代替ツールを準備(または自作)することになるが、確保したい機能と切り捨てても良い機能を線引きしてツールを用意したい。あれもこれもと欲張ると、ツール選びの時点で失敗しかねない。

<5.手間を惜しまない>
  ・効率アップでトータルの作業時間を減らすため
  ・直接関係の無い部品にキズを付けたり破損させるリスクを減らすため

内装を剥がすとか、作業の支障となりそうなパーツをあらかじめ取り外しておくとか、ペンライトを用意しておくとか、作業灯を設置したり鏡(ミラー)を使うとか、ちょっとした手間や工夫で作業効率のアップが可能となるなら、そうする方が良いです。その瞬間は遠回りになりますが、トータルで見れば、正確さのアップと作業時間の短縮にもなります。

<6.焦らず、不安があるときは中断する>
  ・やり過ぎによる失敗を避けるため
  ・天候や体調も考慮するため

予定していた作業日が、当日になって雨天になってしまうことがあります。また自分自身の体調が優れないこともあり得ます。そういうときは、ムリして作業しない方が良いです。ただし、作業が絶好調で進んで 「あと一歩」 でちょうど区切りの良い場面に到達できそう・・・というような場合は、逆に中断しない方が良いかもしれません。要するに臨機応変に作業する、ということになります。


以下、今回私がDIYでトライしたデントリペアの 「作業前」「作業後」 の比較画像を載せておきます。

<↓右後ドアの2ヶ所の凹み被害、DIYデントリペアのトライ前の状態(いずれもクリックで800×600に拡大)>
  

<↓素人DIY(=当方)のデントリペアによる修復トライ後の状態(いずれもクリックで800×600に拡大)>
  

<↓(DIYリペア後)別アングルから、背景の自転車を映り込ませて歪み有無を確認(いずれもクリックで拡大)>
  
  

<↓(DIYリペア後)さらに別アングル=路面から天空を見上げる方向で(いずれもクリックで800×600に拡大)>
  

最後の2枚の画像が、素人DIYによるデントリペア修復トライのほぼ完成形です。

最後になりますが、
デントリペアに着手する前の 「いたずらによる塗装キズ被害をDIYで修理する(アルミナ研磨+SiC研磨)」 の報告ブログシリーズで、紹介しきれなかった番外編を載せておきます。ドアノブのスクラッチキズをアルミナ研磨した際の、改善効果(ビフォー・アフター画像)です。

<↓(おまけ)ドアノブのスクラッチキズをアルミナ研磨で修復したときの様子>


<↓(おまけ)左:アルミナ研磨前、 右:研磨後は簡単にキズが消える(いずれもクリックでやや拡大)>
  

<(ご参考)過去ログ : その(1)~(6)は、DIYで塗装キズ修復編です>
  ◎その(1) はこちら → キズの被害範囲はボディ右側全体の巻
  ◎その(2) はこちら → 修理見積もりは21万円の巻
  ◎その(3) はこちら → アルミナ研磨で塗装キズをDIY修復 編
  ◎その(4) はこちら → アルミナ研磨の修復効果と限界 編
  ◎その(5) はこちら → シリコンカーバイト研磨の準備 編
  ◎その(6) はこちら → シリコンカーバイト研磨 仕上げ編


以上、レガシィに受けたいたずら被害に対し、
  ・塗装キズ被害のDIY修理(アルミナ研磨+SiC研磨)が → ブログ報告シリーズ・その(1)~(6)、
  ・凹み被害のDIY修理(デントリペアにトライ)が      → ブログ報告シリーズ・その(7)~(13)、
と かなりのボリュームになってしまいましたが、長文にも関わらず、
最後までお読みいただいた方々(特にコメントいただいた方々)には、感謝いたします。
当方の一連のブログが、塗装キズや凹みの被害に遭われてしまって
困っている方々 に対し、多少なりとも参考になれば幸い です。


さて次回ブログは、レガシィからバイク(CBR250Four)の修理に話を移します。
題して、
  「[CBR250Four] 走行中にウィンカーレバーが もげた!の巻(その1)」 をお送りする予定です。
すでに26年モノの古いバイクなんで、経年劣化による予期せぬトラブルが舞い降りるのです。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車ランキング1位🥇を頂きま ...
morrisgreen55さん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

8月6日、マツダの日刊紙全面広告
yukijirouさん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

この記事へのコメント

2012年12月11日 1:08
引き際を見極める!
大事ですね。
ここまで来て引き返せるか!っていう時ほど、すでにダメダメな状態なことが多いです・・・。

これで見積もり20万越え。
う~ん。昔ホンダのディーラーで事故車対応した時は、ちょっと削ってみましょうか?ダメ元でって言われて、それで確かにわかんなくなったこともありました。
コメントへの返答
2012年12月11日 1:48
こんにちは!コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、引き際の見極めも大切ですよね。それは本番の最終作業だけでなく、準備も含めた各作業段階でも言えると思います。

例えば内装外し。今の時期は寒いので樹脂部品は硬くなって折れやすい。ムリして力業で外そうとすれば破損させてしまいます。ヤバそうだな、と感じ取って作業中断(方法が適切か確認)する判断力も、大切かと。

>ホンダのディーラー
通常はマニュアル通りの作業になるのでしょうけど、「どこで手を引くか」によって作業内容も費用も変わってくるのですね。ちゃんと説明いただけたらユーザーも混乱しなくて済むのでしょうけど。
2012年12月11日 9:01
ヘッドライトが黄ばんでるんですが、暇があればゴシゴシ。
1回限りの作業で簡単に諦めず、コーティングは磨きが納得できてから。
手間を考えると上には上がいらっしゃるので励みになりますよ。

そして私も引き際は大事だと思います。
どこで辞めようかな~。
表面をある程度磨いたら、内側の汚れも発覚しました。

ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。w
コメントへの返答
2012年12月11日 20:22
大変お疲れさまです。(^^;)

「手抜きしても差し支えない作業」と「手抜きすると、あとで困ることになる作業」の見極めも必要ですが、あとにコーティングが控えているなら、磨きはやっておいた方が良いでしょうね。
いいかげん「磨きとコーディングが一度にできるモノが欲しい~」という気になるでしょうけど。

作業中に別の問題が発覚・・・っていうのは、ありがちなパターンですね。DIYなら一つ一つ潰していくか、無かったことにする(爆)のどちらかでしょうか。
2012年12月12日 11:11
はじめまして!
とても詳細な記事と、DIYとは思えないリペアの仕上がりに感服しております…

私もボンネットに小さな凹みがあるので、一連の記事を参考にしながら、そちらの修復にチャレンジしてみたいと思います。
コメントへの返答
2012年12月12日 18:59
こんにちは!
コメントありがとうございます。<(_ _)>
「いたずら被害に自腹は切れない」貧乏性な性格もあって(苦笑)、DIYトライしてみましたが何とか目立たなくすることができました。

チャレンジされる際は、「ムリに進めない」「疑問が湧いたら立ち止まる」ことで失敗リスクを減らせると思います。成功をお祈りいたします。
2014年6月2日 19:07
はじめまして!
ひょんなとこから流れてきました!
で、全て読ませてもらいました。

いやはや、まさかデントリペアまでとは…恐れ入りました。

自分にはそこまでやる根性も腕もありません…なので尊敬いたします。
師匠と呼びたいくらいです。

しかし、あの線傷と凹みはないですよね〜。
読んでて怒りがこみあげました。

修復…お疲れ様でした。


コメントへの返答
2014年6月2日 20:40
こんばんは~。
記事をご覧いただき、またコメントまでお書きいただき、ありがとうございます。(^^)

いたずら被害に修理費用21万円は、とうてい支払えませんので、DIYでトライしました。慌てると大抵は失敗しますので、まずは道具を作るところから始めた次第です。

完璧を求めるとプロの手を借りるしかありませんが、日常で気にならないレベルにはなってくれたので、実は(自分でトライしておきながら)最後にホッとできて良かったです。(^^;)

いたずら被害はショックでしたが、盗難や事故被害ではなかっただけ、まだマシだったと思っています。「気をつける」とは言っても限界がありますが、お互いにトラブルのない、実りあるカーライフを送りたいですね。

それでは!

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外し→やすり ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322939/note.aspx
何シテル?   08/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation