• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月20日

[代車生活] その10_番外編(プレマシーの積載性、疑問点、レンタカーナビetc.)

[代車生活] その10_番外編(プレマシーの積載性、疑問点、レンタカーナビetc.) エクシーガtSの代車として利用したマツダ・プレマシーについて、スバルユーザーの目線で雑感を述べてみる シリーズの最終話です。

<関連ブログ・前半>
◎その1 → 「プレマシーが来るまで(相手保険会社とのやりとり)
◎その2 → 「プレマシーがやって来た(レンタカー仕様)
◎その3 → 「視界と死角の巻(新型プレマシーの後方視界)
◎その4 → 「決定的欠点の巻(フロントウィンドウの映り込み)
◎その5 → 「プレマシーの良いところ(E型エクシーガ比、各論編)
◎その6 → 「セカンド&サードシートの乗降性(幼児モデルで検証)

<関連ブログ・後半>
◎その7 → 「マツダの割り切り・シート編(からくりシート)
◎その8 → 「マツダの割り切り・内装編(プレマシーの夜間照明)
◎その9 → 「マツダの割り切り・走行性編(プレマシーのAT変速特性)


プレマシーを使ってみての雑感を述べるブログも、いよいよ最終話です。
私自身、プレマシーのネタでこんなにも長く記事を続けることになるとは、思ってもいませんでした(汗)。
今回は、これまでのブログで述べていなかった雑ネタを中心に紹介したいと思います。

■シートポジションについて
実は、真っ先に書こうと思っていながら書いていなかった項目として、シートポジションがあります。
エクシーガからプレマシーに乗り換えた直後、運転席でシートスライド&リクライニング、ステアリングのテレスコピック&チルトを調整したのですが、調整後にインパネに目をやると・・・何と、ステアリングホイールが邪魔してメーターが隠れてしまう ではありませんか!

<↓左:ステアリングを合わせるとメーターが隠れる  右:メーター視野を確保するとステアリングが上過ぎに>
  

私は背筋を伸ばした状態で やや起き気味とし、腰はシートバックに押しつける(・・・と書くと言い過ぎか?)ような着座姿勢を取ります。つまり、腰の後ろ側にシートとのスキマができないような座り方をします。このような着座姿勢&私の体格では、マツダ・プレマシーはポジションとして受け付けてくれない?(想定分布の範囲外?)のかもしれません。

結局、背に腹は代えられず(運転中にメーターから得られる情報を無視できず)、いっしょに過ごした2週間は、ステアリングホイールを上方に追いやって運転しました。対策としては、座布団を敷けば良かったのかもしれませんが、個人的に 「運転席に座布団」 というのはちょっと 「?」 です。ランバーサポートの追加なら 「有り」 でしょうけど。

■積載性について
プレマシーを使っている間、2列め以降のシートをフルフラットにして、実際に自転車を運ぶというシーンがありました。下の画像に示す通り、前方に折りたたんだあとのバックレスト(背もたれ)はほぼ水平状態になるので、荷物の出し入れに不便を感じることはありませんでした。

<↓26~28inchの通学自転車や、いわゆるママチャリも簡単に積載可能。出し降ろしの際も、不便を感じない>
  

■パーキングブレーキの不思議
プレマシーは、2列めの 「からくりシートの採用」 にあるように、ウォークスルーに配慮したインテリア設計がされています。それは1列め(フロントシート)も同様で、「助手席~運転席」 間のカップホルダーも、見事なまでに収納可能な可倒式を採用しています。

<↓前席カップホルダーは、前後シート間のウォークスルーに十分配慮された、可倒収納式となっているが・・・>
  

そこまでウォークスルーに配慮するなら、ナゼにパーキングブレーキを足踏み式にしない??
フロアから生えたパーキングブレーキレバーそのものの存在が、
収納式カップホルダーの設計配慮をムダにしていないのか?

・・・個人的には、(思想の統一感が感じられず)とっても不思議。
「割り切りの思想(>当方が勝手に命名)」 に長けたマツダらしくないようにも思えてしまいます。
恐らく、歴代プレマシーのユーザー層は 「足踏み式パーキングブレーキ」 に違和感を感じるであろう・・・と
市場リサーチした結果を反映させたクルマ作りを、マツダがしただけなのかもしれませんが。

■レンタカー仕様のナビ操作ガイドについて
私が代車として使ったプレマシーがレンタカー仕様だったことは、「その2」 ですでに述べた通りです。そのレンタカーに装着されていたナビは、ごく一般的なカロッツェリアのナビだったのですが、その操作ガイド(簡易操作マニュアル、抜粋版)が 「いかにもレンタカー」 であることを感じさせるものでしたので、以下に紹介してみます。

<↓まずは日本語表記による操作ガイド(簡易操作マニュアル)・・・各々クリックで800×600に拡大します>
  

<↓次は英語表記による操作ガイド、英・米・豪からの観光客向けか?・・・各々クリックで800×600に拡大>
  

<↓中国語表記、便携式音(頻)播放器などとある(注:( )内はATOKに非内蔵なので正しい漢字ではないです)>
  

<↓最後はハングル文字か。韓国などからの観光客も意外に多い?(各々クリックで800×600に拡大)>
  

レンタカーとして、多国語表記の操作ガイドが備えられていました。
ドイツ語やフランス語ではなく、中国語や韓国語のガイドが常備されている点に、東京近郊のレンタカーとしての客層が反映されているのだろうな、と思いを馳せた次第です。


以上、スバルユーザーがマツダ・プレマシーを2週間 使ってみての雑感を、私なりの視点で述べてみました。
一連のブログを読んでいただいた方々に対し、何らかの参考(あるいは エクシーガの再発見)になれば幸いです。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

麺づくしの日でした.🍜
すっぱい塩さん

清里ドライブからのデイリー🥇🥈 ...
晴馬さん

GWのリベンジ⚽️なる
blues juniorsさん

大人の修学旅行 全日程終了編
愛島福さん

黄金色に輝く平原 (*´д`*)
tompumpkinheadさん

昼飯〜ラーメン🍜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2017年7月25日 22:37
はじめまして。アルテンと申します。

最近プレマシーの購入を検討しています。運転席座面の高さはひとつ前の型で変更可能でしたので、そのような機構がついていると思われます。

変速の仕方について詳しく書いてあり大変参考になりました。
コメントへの返答
2017年7月25日 22:52
アルテン さん、こんばんは。
一連のブログをお読みいただき、またコメントもありがとうございます。

プレマシーは日常のお供として使う分には、よく考えられた使いやすいクルマだと思います。私が試乗した当時に対して、もしかすると現時点ではさらに年次改良も加えられているかもしれませんね。

当方のブログは「私の視点では」という感想ですので、実際にご自身が現車を見て触れて(できれば試乗されて)確かめるのが良いと思います。

いずれにしても、納得のいくクルマ選びができれば良いですね。(^^)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 遮熱カバー代わりにアルミテープを冷却水パイプに巻き付け(O-リ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8244183/note.aspx
何シテル?   05/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation