• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月10日

[エクシーガtS] 86/BRZ用 サウンドクリエーターの移植_01速報編

[エクシーガtS] 86/BRZ用 サウンドクリエーターの移植_01速報編 トヨタ86/スバルBRZ に純正装着されているサウンドクリエーター(R)を、エクシーガtSにDIYで流用しましたので、その概要をお伝えします。

 ◎予告編は → こちら(部品加工中の様子)
 ◎そもそも 「サウンドクリエーターって何?」 という方は
         → こちら(TOYOTAのWEBサイト内 86 の解説ページ)

サウンドクリエーター(R)とは、エンジンの吸気脈動を利用した音響装置のこと(ここでは、職種のことではありません)。特定の周波数帯の音を持ち上げ、ドライバーに加速感を与える演出装置と言えるものです。同様なものは、マツダのロードスターにも採用されています。

86/BRZ の FA20型 水平対向エンジンに採用されているんだったら、エクシーガtSの EJ20型 水平対向エンジンにも流用できるのではないか? ・・・というのが、今回の流用の着眼点です。

ただし前者はNA、後者はターボ、という違いがあるだけでなく、前方吸気と後方吸気(インマニに対するスロットルの位置)、補機類のレイアウト(エンジンルームの祖密度)など、システム一式が 丸ごと新世代エンジン 対 旧世代(・・・になりつつある)エンジンという対比構造になってしまいます。

ですので、「86/BRZ の吸気サウンドを再現する」 という意図ではなく、あくまでも 「EJ20型ターボにサウンドクリエーターを流用したら、どうなるのか?」 を試してみる・・・というスタンスで、実現可能な手法を検討していきました。

初期の構想、詳細検討状況、DIY加工具合、装着作業風景など、今後の一連のブログ(および、最終的には整備手帳)で順を追って紹介していきますが、まずは 流用に成功したという 「速報」 を今回はお伝えすることにします。

<↓現状の仕様。サウンドクリエーターの出口ホースは、今後黒色に変更予定(純正然とするため)>


<↓キモとなる部分の拡大画像。サウンドクリエーターへの分岐通路(恐らくココしかありえない)>


<↓エンジンルームを車両右側から左側へと見渡したアングル。ホースはバルクヘッド経由で室内へ>


<↓エンジンルームから引き込んだホースの出口は、ちょうど良い場所があったのでココに設置した>






<↓純正ダクト(ナビのマイク用??)をそのまま利用したので、無加工でサウンドを引き込みできた>


<↓改めて、サウンドクリエータをインストールしたエンジンルームの様子(出口ホースのみ暫定仕様)>


<↓(ご参考):上記画像との比較用として、サウンドクリエーター移植前のドノーマルなエンジンルーム>


以上、構想から材料入手・加工・装着まで、すべてDIYによるものです (プライベーターなものですから・・・)。なお上記画像では分かりにくいですが、サウンドクリエーター本体も、既存の部品に共締めする形で固定設置しています。

流用後、吸気漏れなど異常なきことを確認したのち、試走してみました。
ちゃんと効果を確認できました。えぇ。サウンドクリエーターは、EJ20型ターボでも機能します

ただし、感想を簡単に述べますと、
  ・「おぉ!これは面白い!」 という部分と、
  ・「う~ん・・・こりゃちょっと残念か?」 という部分が同居しています。

私自身、まだ試走レベルでしか体験できていませんので、詳細なインプレッションは もう少し いろいろな場面を走ってみてから紹介させていただこうと思います(長くなってしまいますので、続きはまた後日)。


とりあえず 「その2」 に続く。
(移植検討編・・・になるかな?)

    ↓
結局、かめはめ波かマカンコウサッポウか(Vol2.サンクリの威力の巻、完成報告編) に続く。
ブログ一覧 | └86/BRZ用 サウンドクリエーターの移植 | クルマ
Posted at 2013/04/10 00:03:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どこも在庫切れとなってた商品がぽつ ...
bijibijiさん

アルミをガリっちゃた⁉️
morrisgreen55さん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

🍜グルメモ-1,056- 麺屋 ...
桃乃木權士さん

そのまま楽しめる!笑
レガッテムさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2013年4月10日 7:38
相変わらずクリエイティブな加工されますね。頭が下がります。

私のエスティマは花粉や黄砂でドロドロ・・・。
そろそろ洗わないと限界だなぁ、と思ってますが。
(洗うと雨が降るジンクスなもんで、子供達が嫌がります)

そんなこんなで車弄りも全然してません。orz
コメントへの返答
2013年4月10日 20:27
コメントありがとうございます。(^^)

新型車に採用される装備を流用できないか、流用するには何が必要になるか・・・を考えていった結果ですが・・・結局は「自己満足の紹介」になります。(^^;)

# 「誰もやっていないならやってみよう」
# 「既製品に無ければDIYで自作しよう」
# の世界・・・とも言えます。

エクシーガではなくレガシィの方は汚れでドロドロですよ(汗)。
2013年4月10日 17:30
トヨタの解説で示すところの”C”の部分が一番気になりますね。
エアーの流れを作らない為に塞いでいて、でも音だけ出す。ロードスターも同じ構造なんですかね。

それにしてもボディそのものやボンネットの位置が高いとは思っていましたが内部機関の地上高は低いままなんですね。想像以上にバランス良さそうです。
コメントへの返答
2013年4月10日 20:43
「サウンドクリエーター」「断面図」などというキーワードで画像検索すると、特許紹介サイトで「内燃機関の吸気装置」というページ(本家本元の(株)マーレフィルターシステムズ)がヒットします。

# 上記URLは長いので割愛。

他車も含めて市販品の構造は、その応用ですね。

エクシーガは歩行者衝突保護も考慮されており、ボンネットフードと実際のエンジン上部との空間は大きい(その分、フード開口部とインタークーラーをつなぐ仕切りカーテン?も、ごっつ長い)です。
2013年4月18日 18:46
おひさしブリーフ

某TRDからサウンドクリエーター用のサウンドチェンジャーが出てますよ~

いかにも自作出来そうな形状ですが、いかがでしょうか?
コメントへの返答
2013年4月18日 22:16
ご無沙汰しておりマンボ

実はサウンドチェンジャー関連のユーザー記事、チェック済みです。アレ、3つセットでバラ売りしていないんですね。確かに自作はできそう。

音量は変えられるだろうけど、音質も変わるのかな。ワシのは今はダイレクトに室内に引き込んでいるので、フィルターレス相当です。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation