• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月25日

[エクシーガtS] その後のサウンドクリエーターの巻(86/BRZ用 移植後の家族の反応)

[エクシーガtS] その後のサウンドクリエーターの巻(86/BRZ用 移植後の家族の反応) トヨタ86/スバルBRZ に標準装備されている、吸気系デバイスの ”サウンドクリエーター(R)” を DIY でエクシーガに流用してから、もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。

その間、トラブルの発生は一切無く、また実用燃費の低下などといったデメリットも特にありませんが、家族の反応 もチラホラ聞こえてきましたので、ここらで紹介してみたいと思います。

(※ BPレガシィの SI-DRIVE ダイヤル(破損)がまだ直らない ので、
   先にエクシーガtSのサウンドクリエータのネタをアップします。)


今回はズバリ、サウンドクリエーター(R) を移植した際の 「エンジン音」、
具体的には 「吸気音」 にスポットを当てて書いてみます。

   まず最初に  「(1). サウンドクリエーター移植直後の私自身の感想」 を、
   その次に    「(2). 私が高速道路で お試し運転したときの、家族の感想」、
   そして最後に 「(3). 家族が自分で運転したときの感想(私が同乗していない)」
という順番で述べたいと思います。


「(1). サウンドクリエーター移植直後の私自身の感想」
当初の私の感想は、(86/BRZのFA20型エンジンとは異なり)EJ20型エンジンにサンクリ(以下、省略形で記述します)を組み合わせた場合、誰もが期待するような ”澄み切った音” ではなく、残念ながら ”にごり音” がする・・・というものでした。そのときの作業風景を紹介していませんでしたので、以下にその画像を載せます。

<↓サンクリをエクシーガtSのEJ20型エンジンに移植した直後、お試しでホースを直接、耳に当ててみた>


<↓サンクリの出力側に接続したホースを、そのままダイレクトにエンジンルームの外側に出してみる>


<↓そのホースを窓から運転席内に引き込んで、アクセル操作に連動して吸気音が聞けるようにした>


運転席の窓からホースを引き込んだ理由は、
   ・ホースを直接、私の耳に当てて聞けるようにしたい
   ・クルマとして走っていない、アイドリング時の小さな吸気音も聞きたい
   ・アクセル操作(レーシング)したときの音の変化状態を、直接聞きたい
という目的からです。

<↓ブログ掲載用の証拠画像を撮るため、四苦八苦している様子(自分撮りできず、ドアミラーに投影させる)>


<↓顔がモロに写らないように注意しながら、ホースを耳に当てて音を確認してる・・・という画像を狙ったもの>


・・・ああぁ。
何だか 「感想」 というよりも、「撮影裏話」 になってしまいましたので、次にいきます。


「(2). 私が高速道路でお試し運転したときの、家族の感想」
サンクリを移植してから初めて高速道路を走ったとき、これは良いチャンスだと思いました。何のチャンスかというと。

  ・吸気共鳴音が感じられるエンジン回転速度域 [rpm] を特定できる
  ・同じ速度で走っていても、使用するギヤ段(→ 駆動トルク )によって吸気音に差が出るか?
  ・同じ速度であっても、ブースト(→ エンジン負荷 )によって吸気音にどんな差が生じるか?
  ・同じ共鳴域であっても、アクセルをゆっくり開けたときと急踏みしたときで、音の差はどうか?
を確認できると思ったからです。
(※確認結果はこちら → 移植したサウンドクリエーターのパーツレビュー

このときまでには、サンクリ出力からのホースは、すでにバルクヘッドを経由して純正ナビのマイクが搭載される位置に仕込んであります。

<↓純正装着部品に手を加えず、目立たず、しかもドライバーの耳に近い位置にホースを引き込みできた>
  

サンクリの効果を確認する際、「アクセルを素早く深く踏み込む」 操作を繰り返し行ったものだから、ブーストがドーンとかかったときのパルス的な(良く言えばビートの効いた、悪く言えば下品な)吸気共鳴音が室内に届きました。その時の家族の素直な感想は・・・と言うと。

  ・家族1 : 「風邪を引いたクラスメートが、鼻をブーン!と かんでいる時みたいな音 だよ!」
  ・家族2 : 「まるで オナラみたいな音 じゃないの! こんな音を聞くために苦労して移植したの?」

散々な言われ方である。そこまで言わなくても・・・。
でもまぁ、これが (クルマに詳しくない)フツーの人たちの素直な感想 なんだな、と思いました。恐らく世界初!かつ世界唯一!の 私のアイディアを具現化した希少なクルマですが、事実は事実として受け止めることにしました。

と・こ・ろ・が!
それから1ヶ月少々経つと、家族の評価が180度、変わったのです!


「(3). 家族が自分で運転したときの感想(私が同乗していない)」
家族が買い物や送迎など、街中をごくフツーに走る場面を何度か繰り返したあとのこと。
思うところあってか、私に対して次のように話を切り出してきました。

  ・家族2 : 「最近、運転席から ”妖精が出てくるときの音” が聞こえるの!」
        「どこから 妖精の音 を出しているの?」

私はピーンときました。
その 「妖精の音」 もサンクリの効果だよ、と家族に説明すると、驚きながらも納得していた様子でした。

前述の高速道路ではブーストを効かせた走りをしていたが、街中をおとなしく走るぶんには、ターボチャージャのコンプレッサの作動音がサンクリ経由で室内に 「ほんのりと届く」 状態になるため、「妖精が出てくるときの音」 と表現したようです。オナラから妖精に評価が変わった瞬間 です。

その後、私も何か比喩できる表現がないか・・・と考えてみました。
ハッ! そうだ!
これは、「イナズマンのライジンゴーが空を飛ぶときの効果音だ!」 と気づきました。
「ライジンゴー」 と言われても、年配の方々にしか分からないかもしれませんので、参考資料として
私の過去ブログを参照下さい。こちら → ライジンゴーを空想科学する(その1・シャシ&衝突安全編)

      + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

このように、「他人がやらないDIYをする者(私)」 と、「(自分で運転はするが)クルマには詳しくない者(家族)」 との間で繰り広げられた出来事の一部を、今回、特別に紹介してみました。知識や経験が異なれば感想も異なって然るべきです。我が家では、このようなバランスの上でカーライフが成り立っているんだな、と再認識した一件でした。

これも、サウンドクリエーターによって もたらされた効果・・・と言えるかもしれません。

<↓構想から実装までオールDIYによる他車種用パーツの流用が、家族にも希少な経験をもたらす結果に>
  
ブログ一覧 | └86/BRZ用 サウンドクリエーターの移植 | クルマ
Posted at 2013/05/25 02:59:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリン
F355Jさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

おはようございます。
138タワー観光さん

少し雨
chishiruさん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

この記事へのコメント

2013年5月25日 4:09
エクシーガにサウンドクリエータを移植! これはもう移植っていうよりも「異色」ですね!(^^)/ しかし笑いましたよ、「おならが妖精に変わった瞬間」って!(笑) 字ヅラだけ見たらなんのことは全然想像もできませんよ(爆)

ところでライジンゴーの音ってどんなんだったっけ?(汗) 若い私にはなんのことやら(ちゅど〜んっ!)
コメントへの返答
2013年5月25日 21:29
コメントありがとうございます。(^^)

そうか!自分のことながら、確かに移植というよりも異色・・・という感じでしたね。オナラと妖精も、それぞれ異色な世界観です(笑)。

ライジンゴーの飛行音はネット検索しましたが、現時点では見あたりませんでした。代わりに「イナズマン」の最終話(帝王バンバの最期)が見つかりました。
(h抜き)ttp://www.dailymotion.com/video/x9ewql_tv-yyyyy-yyyy-yyy-ep25-yy-yyyyyyyy_shortfilms
2013年5月25日 7:26
価値観の違いで印象って全然違いますからね。
ほんと言ったら普通の人にはサウンドクリエイター自体が要らない子でしょう(^_^;)
でもオナラの音が妖精に・・・素晴らしいです。ご家族をお持ちのお父さん達に明るい未来がw
コメントへの返答
2013年5月25日 21:37
そうそう!その人が持っている価値観で、物の見方(評価)は全然異なってきますよね。

車高の低さや光りモノ(LED系)へのこだわりとか、痛車系の主張とか。オーディオ系でも原音再生派や音圧系など多岐ですね。
ま、サンクリ+EJ20でも、明るい未来が得られますよ。
2013年5月25日 8:00
>ホースを耳に当てて音を確認してる・・・

の次にホースを咥えて味を確認してる KAZさんの姿を想像しましたが、、、

残念ながら次にいってしまいましたですね、(^_^;)

何を期待しとるんじゃ?!(爆
コメントへの返答
2013年5月25日 22:50
コメントありがとうございます。

「エンジンに手をくわえた」あと、「ホースをくわえる」シーンが出て来ないか、今か今かと「指をくわえて」待っていらっしゃたのでしょうか。

結局、期待外れに終わって「コメントをくわえて」いただいたワケですね。失礼しました。
2013年5月25日 9:49
「おなら」が「妖精」に!

ものスゴイ進化ですね(笑)

コメントへの返答
2013年5月25日 22:55
ふふふ。未だかつてない進化でした。

「実際に妖精を見たことあるのかよ!」「実際に現れるときの音を聞いたことがあるのかよ!」ってツッコミは無しでお願いします。
2013年5月26日 19:19
ご無沙汰しております。
いつもながらオリジナルなDIYで参考になります。

自己満足はもちろんですが、クルマに興味のないふつーの人からの評価が変わるとDIY冥利につきますね。
リアマフラーで排気音を変えるのはよくありますが、車内の音を変えるという発想はなかったです!すごい。
コメントへの返答
2013年5月26日 22:48
こんばんは、コメントありがとうございます! (^^)
決して最初から人と違うモディファイを狙ったワケではないのに、結果的に人とは異なるDIYカスタマイズに仕上がることが多い私です。(^^;)

まぁ、「こんなアホなことを全力で考えて実行しとるヤツがおるで~!」って感じで、当方のブログや記事を楽しんでいただければ良いな、と思っています。
今後もよろしくお願いします。

プロフィール

「うぉ! KENWOOD のキャンペーンにダブルで当選しました! 先ほど当選通知メールが届いてビックリ。(株)JVCケンウッドさん、どうもありがとうございます。」
何シテル?   08/08 16:45
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation